• ベストアンサー

カルチュラル・スタディーズについて

カルチュラル・スタディーズに興味を持っています。入門書などを何冊か読んでみました。いろいろとためになります。 さて、質問なのですが、カルチュラル・スタディーズは、学問横断的ですよね。私はちょっと勉強するまで勝手に(文化が実践される社会的・政治的な文脈を分析するという意味で)社会学や政治学の分野だと思っていましたが(すみません・・・)、違いますよね。 そこで、「カルチュラル・スタディーズ」を大学で専門に勉強したい、という場合はどこの科に進むのが一般的なのですか?大学によって違うのですか? また(アメリカなど英語圏の)海外の大学での扱いはどうなのでしょう?できれば海外で本格的に学んでみたいとも思っているのですが、やはり社会科学や政治科学に取り込まれているのでしょうか? 今まで学問の畑が全く違っていたので、初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.1

和光大学には「表現文化学部」というのがあり、最近カルチュラル・スタディーズについての入門書を何冊か出して有名な上野俊哉氏などがいます。 ここからは、個人的な見解です。 現在、日本で「カルチュラル・スタディーズ」という学問は、大学などの高等教育機関ではほとんど制度化されていません(その意味で、和光大学は珍しい)。ということは、逆を返せば、もし「研究」の道でキャリアを求めたい場合、「カルチュラル・スタディーズ」専門家として採用されるということは相対的に困難だ、ということです。多くの人は、文学・歴史・社会学・政治学…などの制度化されたディシプリン(学問分野)の中で、カルチュラル・スタディーズ的な発想を学び研究に取り入れることで、カルチュラル・スタディーズを行っているのではないかと推測されます。ですから、カルチュラル・スタディーズ的な関心の持ち方やアプローチ法に理解のある先生のいる学部・学科で学ぶというのが、一番効率的なのかもしれません。特に文学系(英米文学、日本文学など)では、多いのではないかと思います。そのほうが、将来的に「カルチュラル・スタディーズ」で教員公募があったときにも、既存のディシプリンでの公募があったときにも、どちらにも対応できます。また、既存ディシプリンはまだまだ勢力が大きいので、「非」既存ディシプリン出身者がそこに割って入って職を得るのはそうやさしくないと思います。要はトロイの木馬みたいなやり方をすべし、ということでしょうかね? 日本では女性学といえば、まだまだ講座を設置しているところは多くなく、多くのフェミニズム研究者は文学や心理学、社会学や歴史学のポストに身を置いています(上野千鶴子が社会学、田嶋陽子が英文学だったように)。カルチュラル・スタディーズの現在置かれている状況は、それに似ているのではないかと推測されます。 ただ、大学の研究者になりたいわけではない(たとえばジャーナリストなど)、ということであれば、また別です。むしろ和光大の表現文化学科のようなタイプの学部学科のほうが、学際的・学問分野横断的にさまざまな知に触れることができ、有益な面も多いのではないかと思われます。

参考URL:
http://www.wako.ac.jp/department/hyougen.html
fabulous75
質問者

お礼

大変参考になりました。上野俊哉氏については知っていましたが、大学については全く知りませんでした。確かに「女性学・フェミニズム」も日本では講座がまだまだありませんね・・・。英語圏の大学では、ほとんどの大学であるように思いました。 重ねて申しますが、回答は大変参考になりました。もやもやとわからなかった事がきれいすっきりにわかりました。やはり、講座としての「カルチュラル・スタディーズ」はまだ日本では(和光大学を除けば)ない、ということですね。 もし英語圏での事情もご存知でしたら、そちらも教えていただけるとありがたく思います。一度回答頂いた上に厚かましいお願いで申し訳ありません。 回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mon03
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.2

カルチュラル・スタディーズといっても、いろいろあるので、どこの学科科と言われても答えが出ないと思うのですよ。いちおう、社会学、政治学、地域研究(アメリカ科など)、文学、歴史学とかでしょうか。 ただ、将来、英語圏の大学でも学びたいというのでしたら、英語を堪能にする必要がありますよね。だとしたら、英文学のある一流総合大学に進むと良いのではないでしょうか。ポストコロニアル批評だとかフェミニズム批評なども、ほとんど英文学研究者ですよね。それから世俗的な話になりますが、英語を専攻すると、大学教授になるのであれ、民間企業にいくのであれ、比較的有利です。潰しもききます。 念のために書いておけば、和光大学のような個性的な大学に進学するのではなく、普通に一流大学を目指したほうが無難です。(和光大学は、モグルのには最適です)。英文学が嫌なら、東大教養学科、一橋大学社会学部などが良いのではと、個人的にはお勧めまします。

fabulous75
質問者

お礼

こんにちは。 スミマセン、私は日本では医学部卒なのです。いろいろな問題意識はあるので手当たり次第本を読んだり、時間があるとき現代思想系の人の講演を聴いたりしていますが、学生時から学問の畑が全く違うので、キーワードから検索云々の前の時点で「カルチュラル・スタディーズ」の扱われ方そのものが知りたかったのですよ。ですから質問も「私が(大学に)行きたいので、アドバイス下さい」という質問ではなく、「どこの科で扱われているのか?」という初歩的な質問をした次第です。つまり「そういう問題意識がなく情報を求められても困る」ということ自体がわからない段階なのですよ。ですから >よって、いちおう、社会学、政治学、地域研究(アメリカ科など)、文学、歴史学とかでしょうか。 >ポストコロニアル批評だとかフェミニズム批評なども、ほとんど英文学研究者ですよね。 という情報でも、ふむふむ、そういう状況なんだ、とありがたいわけです。あまりに初歩的な段階で申し訳ないです。 海外の情報を知りたかったのは、英語圏に来年から住むためで、このような分野で大学に進学(というか、もう一度大学に行って勉強)したいと思った場合は海外の大学になるからです。 というわけで、していただいた回答は大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルチュラル・スタディーズについて

    今、カルチュラル・スタディーズ、略してカルスタについてを調べています。 最近読んだ論文に「テクスト論がカルスタに転換されている」ということが書いてあり「えっ?そうなの??」と思いました。 私が読んでいる論文にあまり出てこないだけなのでしょうか? 「カルスタ」という言葉はあまり目にしません。 特有の作家や作品の論文に出てくるものなのでしょうか? (ちなみに私は日本文学をかじっています) カルスタ入門のような本も読んだのですが、本によってみな定義が異なり、混乱をしている状態です。 海外と日本とではカルスタの定義はことなるのでしょうか? また日本文学、外国文学ではこんな風に扱われているというような傾向はあるのでしょうか??

  • 海外大学院の学問分野、社会科学系で一番ツブシが効くのは何ですか?

    海外大学院の学問分野、社会科学系で一番ツブシが効くのは何ですか? 国際関係学、国際開発学、行政学、政治学、公共政策など色々ありますが、 もっとも就職に有利なものを教えてください! (公的機関、民間問わず)

  • 疫学 医療統計学 医療倫理学 医療経済学 公衆衛生学等の教科書

    大学院受験にあたって、今まで大学で勉強したことのない医療疫学・薬剤疫学・社会疫学・医療統計学・医療倫理学・医療経済学・公衆衛生学等の基礎的な知識が必要になりました。 現在学部3年で、来年の夏過ぎに受験を予定しています。それまでにこれらの学問の基礎知識を身につけたいと考えています。 生命科学を大学では専攻しているのですが、これらの学問に関しては知識を持っていないので、まずは入門書から読もうと考えています。 そこでこれらの学問についてなにかお勧めの教科書・入門書をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 早稲田の社会科学部について

    大学で社会学を学ぼうと考えています。 早稲田の社会科学部についてなんですが、社会科学は政治学とか経済学とか法学とか社会学を学ぶと調べてわかりました。 他の3つの学問にそんなには興味はなく社会学を学びたい自分にとってはあまりむかないでしょうか? ここは必修科目が少ないらしいのですが、政治学とかほかのはほとんど学ばないで社会学ばっかり学ぶというのは無理なのでしょうか。 それならば文学部の社会学コースの方がよいでしょうか。

  • 社会に於ける革命の研究領域を教えて頂きたいです。

    只今、英国の大学の留学準備をしている者です。 当初は米国への留学を考えておりましたが、諸事情により英国へ行く事が濃厚です。 元々は哲学科にて分析哲学を学びたかったのですが、再度何を学びたいか?と問うてみた際に、様々な分野に興味が有り、今は専攻を吟味している状況です。 英国の(とはいっても非常に小さな分野ですが)カルチュラル・スタディーズや、シモーヌ・ヴェイユの「革命に於ける省察」等に感銘を受け、社会に対しての革命の現在迄のありようとその思想が研究出来れば、と思いました。 こういった自分の学びたい分野はどの学問の領域なのか非常に曖昧な気がしてなりません。 例えばカルチュラル・スタディーズで有名なGoldsmiths London の現在の研究内容はメディアをベースにした社会学的なアプローチが多いように思えますし、シモーヌ・ヴェイユになると哲学史に於ける大陸哲学の研究、ということになるのでしょうか。 また、ジェラルド・コーエンのような分析マルクス主義のスタンスは、やや哲学よりの社会学と思います。 紛争学、平和学、社会学、哲学、カルチュラル・スタディーズといった分野の中で、的を絞るためのご意見を伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 政治学

    高3です。将来地方自治体で働きたいので大学は法学部を目指しているのですが、法学部で学ぶ政治学はやはり難しい学問なのですか?以前大学の関係者を名乗る方からそう言われたのですが、他の社会科学系の学問と何か性質が異なる事があるのだろうか、と思いまして…。

  • 学校で習ったことを「学問止まり」にしないためには?

    実社会・日常で活かせるように「料理」するために、 あなたはどんな工夫を実践しましたか? 私の考えでは「学問は学問」であり、 実社会で活用するのは、ものによっては難しいし、 時には害悪になることもあります。 だけど、苦労して教えてくれたこと、教わったことを、 少しでも「実践の補助」にするには、 どんな方針でその内容を自分なりに噛み砕いていますか? 文部科学省検定済教科書だけの話ではありません。 先公、いや失礼、教師の発言も含みます。

  • 早稲田社会科学部センター入試のボーダーラインは?

    早稲田大学社会科学部 センター利用入試のボーダーラインはどこくらいでしょうか? 2012年度の今年の難易度とかあわせてみてどの程度でしょうか? およそ95%程度あればいけるでしょうか? また社会科学とはどのような学問なのでしょうか? 自分の調べて範囲で社会科学部で学べる科目などについて 調べてみたのですが、いろいろな法学の科目が設置されていたり 政治学や経済学まで普通に専門性をもって学べるくらいに科目が多数あるように思いますが、 実際に通っている学生の方はにお聞きしたいのですが、 こんなふうにいろいろと科目をとってもよいのでしょうか? 例えば一度政治学の科目を履修したら以降全て政治学の科目しか学べない! っていうようなことはないでしょうか?そういうところとかも聴きたいです。 まとめると、 まず早稲田社学のセンターボーダーはどれくらいかということ それと、 社会科学部では何が学べるのかということ その二つです。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 憲法、学問の自由について

    憲法23条「学問の自由は、これを保障する」とありますが、判例では「学生の集会が実社会の政治的社会的活動にあたる行為をする場合には、大学の許可があっても、大学の有する学問の自由と自治は、これを享有しない」とあります。 なぜ政治的社会的な活動をしてはならないのでしょうか?