• ベストアンサー

ベクトルの大きさの計算です。

  a↑= ( y1(x2y1 - x1y2), x1(y2x1 - x2y1) )   |a↑|^2  = (y1)^2(x2y1 - x1y2)^2 + (x1)^2(y2x1 - x2y1)^2  = (y1)^2( (x2y1)^2 + (x1y2)^2 - 2*x2y1x1y2 )  + (x1)^2( (y2x1)^2 + (x2y1)^2 - 2*y2x1x2y1 )  これ、もう少し簡単になりませんかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

vec(A)=(c(bc-ad), a(ad-bc)) と書くことにすると、 |vec(A)|=|ad-bc|*√(c^2+a^2). です。

musume12
質問者

お礼

> a↑= (c(bc-ad), a(ad-bc)) と書くことにすると、 > |a↑| = |ad-bc|*√(c^2+a^2).  ああ、なるほど。なるべく変数を簡素に表したほうが、規則性を見つけやすいですね。

関連するQ&A

  • 行列 行ベクトル 列ベクトル について

    行列は見方を変えるとベクトルの集まりだと考える事ができる と思います。 質問なのですが、 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) というベクトルを行列として見ると、 (x1 x2) (y1 y2) のように表されると思います。 ここで質問なのですが、 行列は、行ベクトルを縦に並べたもの、又は列ベクトル を横に並べたものと説明がありました。 列ベクトルとはXベクトルを (x1) (x2) と表したベクトルだと理解しています。 テキストにもこのように記載されています。 列ベクトルを横に並べたものとは、 (x1 y1) (x2 y2) となって上の行列と違います。 それとも、列ベクトルとは、 (x1) (y1) の事ですか? (x1) (y1) ってどんなベクトルなんでしょうか? 与えられた(仮定した)ベクトルは、 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) ですよね・・・ 良くわかりません・・・ 列ベクトルを横に並べたものと言う説明がおかしいの でしょうか? 列ベクトルとはどのようなものか教えて頂けないでしょうか? 行列の積を考える場合、それぞれの型を考えて行列を作ります。 (X Y)(x1 x2) (y1 y2) や (x1 y1)(X) (x2 y2)(Y) 今回は、行列だけなので、 (x1 x2) (y1 y2) と (x1 y1) (x2 y2) は、行列式も同じになるので特に困った事には成らないのでしょうか? 上の行列2つは転置行列になります。 X=(x1,x2) Y=(y1,y2) のベクトルを行列として表す場合、 (x1 x2) (y1 y2) と表しても、 (x1 y1) (x2 y2) と表してもどちらも間違いではないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ベクトルの計算

    あるベクトルA、Rがあり、その成分は A=(1,1,1) R=(x,y,z) と決まっている時、 A×R=(z-y,x-z,y-z) になるらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 3d 法線ベクトル計算 

    3dのポリゴンの法線ベクトルを算出するプログラムなんですが 以下のプログラムに間違っている部分はあるでしょうか 何度か試してみたのですが何度か0で除算したりしてしまいます 渡す数字が悪いのか、プログラム自体が間違っているのかわかりません 少し助けてください //法線ベクトル計算開始 x1=1つめの頂点のx座標 y1=1つめの頂点のy座標 z1=1つめの頂点のz座標 x2=2つめの頂点のx座標 y2=2つめの頂点のy座標 z2=2つめの頂点のz座標 x3=3つめの頂点のx座標 y3=3つめの頂点のy座標 z3=3つめの頂点のz座標 x4=x2-x1 y4=y2-y1 z4=z2-z1 x5=x3-x1 y5=y3-y1 z5=z3-z1 x6=y4*z5-y5*z4 y6=x4*z5-x5*z4 z6=x4*y5-x5*y4 //正規化 er=sqrt(x6*x6+y6*y6+z6*z6) x6=er*x6 y6=er*y6 z6=er*z6 //終わり /法線ベクトル計算

  • 2ベクトルから空間ベクトルの算出

    ある互いに垂直な2ベクトル a(x1,y1,z1) と b(x2,y2,z2) のそれぞれに垂直なベクトルcの算出方法を教えてください。

  • ベクトル空間の問題です.

    ベクトル空間の問題です. ------------------------------------------------ 3つのベクトルa={4 1 0},b={1 1 3},c={1 -12 -13} が与えられており, 設問1 a,bが張る部分空間Wの直行補空間W⊥を求めよ. 設問2 c=x+y(x∈W, y∈W⊥)であるx,yを求めよ. ------------------------------------------------ という問題なのですが,設問2がよく分かりません. 解き方はわかったのですが,何故そうなるのかが知りたいです. どうかご指導よろしくお願いします. ちなみに設問1は, a,bのベクトル成分が各々直行するので, 任意のベクトルをx={x1 x2 x3}とすると, (4*1)x1+(1*1)x2+(0*3)x3=0 この方程式を解くと, 4*x1=-x2, x3は任意の大きさとなり, W⊥={x|k -4k k}, k:任意の定数. でよろしいでしょうか?

  • ベクトルの問題

    Oを原点とする座標平面状の4点P1,P2,P3,P4で、条件 OP(n-1)ベクトル+OP(n+1)ベクトル=(3/2)OPnベクトル (n=2,3)…(a) を満たすものを考える。このとき、以下の問いに答えよ。 (1)P1,P2が曲線xy=1上にあるとき、P3はこの曲線上にはないことを示せ。 (2)P1,P2,P3が円周x^2+y^2=1上にあるとき、P4もこの円周上にあることを示せ。 これに対する解答ですが、Pn(xn,yn)とおいて(a)から x(n-1)+x(n+1)=(3/2)xnとyに関しても同様の式を得て、 P1,P2が曲線xy=1上にあるからx1・y1=1かつx2・y2=1が言えるとして さらに(a)がn=2のときの式からx1とx2を消して x3・y3=(13/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)を得て、 y1とy2が同符号のとき相加相乗平均より、y1/y2+y2/y1≧2 x3・y3≦(1/4)<1 さらにy1とy2が異符号のときy1/y2+y2/y1<0 x3・y3=1+(9/4)-(3/2)(y1/y2+y2/y1)>1 となり、P3はxy=1上にない と言えますか? また(2)も同様に式を使って(x4)^2+(y4)^2=1を得て示すのは解答として問題あるでしょうか?

  • このベクトルは同じものですか、違うものですか

    ベクトルA[X1,Y1,0]と、ベクトルB[X1,Y1]とは 同じベクトルなのですか、それとも違うベクトルなのですか。 分かりやすい説明をお願いいたします。

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。

  • 固有ベクトルの求め方!

    B= | 4 -3| |-1 2| の大きい方の固有値に対する固有ベクトルを求めよという問題がありまして、 僕の解答は(3,-1)となったのですが、解答には(-3,1)と載っておりました。 どちらでも大丈夫なのでしょうか。 参考書の解答を見ると、途中経過を λ=5に属する固有ベクトルv=(x1,x2)を求める。 Bv=5vより | 4 -3| |x1| |x1| |-1 2| |x2| = 5|x2| これより、 4x1-3x2=5x1 -x1+2x2=5x2 ↓ -x1+-3x2=0 -x1+-3x2=o 解を求めると、x1=-3t x2=t ゆえにλ=5に属する固有ベクトルは (-3t, t)=t(-3,1) となっておりました。 僕の解法は、 |λ-4 3| | 1 λ-2| のλに5を代入いたしまして、 x+3y=0となるので、 そこから適当にx=3 y=-1と定めて、 固有ベクトルを(3,-1)と求めました。 参考書の解法である、tに置くやり方の意味も分かりません。 ご教授頂きますようよろしくお願い致します。

  • 【数学B】直線のベクトル方程式のtの消去について

    教科書には 点Oを座標の原点と考えて、定点Aの座標を( x1, y1),直線g上の任意の点Pの座標を( x, y )とし、→d=( l, m )とすると →a = ( x1, y1), →p = ( x, y ) であるから、直線gのベクトル方程式は、次の形になる ( x, y ) = ( x1, y1) + t( l, m ) = ( x1 + lt , y1 + mt ) すなわち {x = x1 + lt {y = y1 + mt ここで、媒介変数であるtを消去すると、 点( x1, y1)を通り、→d=( l, m )が方向ベクトルである直線の方程式は m( x - x1) - l( y - y1) = 0 このように記載されているのですが、 媒介変数tをどのような手順で消去したら” m( x - x1) - l( y - y1) = 0 ”に辿り着くのかが分かりません。 どなたか、tの消去から” m( x - x1) - l( y - y1) = 0 ”までの計算の手順を教えて頂けないでしょうか?