• ベストアンサー

作曲の感覚

作曲(編曲)の感覚がつかめた瞬間っていつですか? ボクはバンドでスタジオ入って歌っている時に、ジャムってるのを眺めているととても勉強になるような気がしていました。 でもいざとなるとギターもろくに弾けないので、まずは好きな曲を弾いてコードを覚える事から始めてみればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veer
  • ベストアンサー率48% (197/410)
回答No.3

私の場合はギターを始めて1年もした頃でしょうか・・・。 バンドで演奏するような曲の作曲であれば、まず好きなバンドの曲をひたすらコピーして下さい(^ ^; とりあえず音楽理論は後回しで良いと思います。 大抵の場合は好きな音楽と同じジャンルの曲を作ろうとするわけですから、コピーを繰り返していくうちになんとなく作曲できますよ、たぶん。。。 最初のうちはパクリとオリジナルなんて紙一重みたいなものですから(^ ^; ただせっかくなので、コピーついでにコードくらいは理解しておくと後々役に立ちますよ。 私はメジャーとマイナーしか知らずに曲を作ってました。 難しい理論や理屈、あと技術なんかは必要と感じてからで十分間に合いますよ。 最後になりますが、コードと簡単なスケール(メジャー、マイナー、マイナーペンタトニックくらい)を覚えたら思い切って初心者歓迎のブルースセッションにでも参加してみましょう!! これはかなり勉強になりますよ~。 ご参考までに。。。

Cave
質問者

お礼

ありごとうございました。 >ただせっかくなので、コピーついでにコードくらいは理解しておくと後々役に立ちますよ。 私はメジャーとマイナーしか知らずに曲を作ってました。 難しい理論や理屈、あと技術なんかは必要と感じてからで十分間に合いますよ。 そうなんですね。 やはり皆さんおっしゃる通りに、好きな曲を弾いてみたいと思います。 >~思い切って初心者歓迎のブルースセッションにでも参加してみましょう!! そういう機会があるんですね、是非早く参加できるように頑張ってみます! 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは! >作曲(編曲)の感覚がつかめた瞬間っていつですか? 街や公園や動物園に行って、人間観察、動物観察をします。 そのとき、自分の耳のボリュームを絞って、雑音が聞こえないようにします。 そうすると、この男の子にはこの楽器、この動物にはこの楽器・・みたいな想像ゲームが頭の中で始まります。 象はティンパニ、きれいな女性にはハープ・・とかですね。これが結構楽しいです。 楽器で演技をさせられるようになってくると、個々の楽器に得意なメロディーがありますから、それが頭の中で構成されてきます。 クラシック音楽は大変勉強になります。パクリという意味ではなくて、楽器やメロディはそれぞれ普遍的な情景表現のパターンがありますから、それを活用しないと作曲編曲はできません。 ---- #1の方もおっしゃっているように、なにかの楽器を手にして、とことん遊んでみるといいと思いますよ!

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 >街や公園や動物園に行って、人間観察、動物観察をします。 イメージから創り出すんですね。 >楽器で演技をさせられるようになってくると、個々の楽器に得意なメロディーがありますから、それが頭の中で構成されてきます。 それを基にして、自分の考えるジャンルにあてはめていって作ったりするんですね。 >クラシック音楽は大変勉強になります。 そうなんですね、クラシックは元々詳しくはありませんが好きです。 >#1の方もおっしゃっているように、なにかの楽器を手にして、とことん遊んでみるといいと思いますよ! やはりそうなんですね、ギターあたりでやってみたいと思います。 大変参考になりました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>感覚がつかめた瞬間っていつですか? 音楽に関係し始めた頃ですから.勤めて1年目頃でしょうか。 >まずは好きな曲を弾いて ギターでもオルガンでも何でも良いです。学習効果があがるので.最初は好きな曲をまず選択することになるかと思います。 譜面を見ないで弾けるくらいまでになってください。 にたような曲を100曲ぐらいまで覚えると.曲の癖がつかめてくるはずです。極端な言い方をすれば.「間違えて弾いていても本人は譜面どおり弾いている気分であり.聞いている人も間違いに気がつかない」くらいになってくるはずです。この時点で.ある程度.編曲がこなせるようになってきているはすです。 8ビートにするか.ワルツにするか.音の移動はどのくらいか。このような雰囲気がつかめたらば.適当に演奏するだけ。即興で何かを演奏できるでしょう。つまり.作曲ができるようになっているはすです。 なお.新しく.作曲の為に楽器を覚えるのが面倒ならば.楽器なしで済ます方法があります。適当に100曲ぐらい楽譜や歌詞カーどを見ないで歌えるようになってください。日常生活の言葉を適当に音階をつけて話しましょう。常に自分の言いたい言葉を音階をつけて話せるようになれば.作曲ができるようになっています。「自分の言葉に音階をつける」作業が作曲ですから。 ただ.自分でどの音を出しているか.わかりますか.わからないと譜面に書くときに苦労します。基準の音(名称疑問.うたいはじめに出す音)を出せば.後は.自分でさぐって音を出せる程度の発生練習は必要です。つまり.ひとつの歌で出だしの音をずらして(移調して)歌う程度の技量です(作曲のためだけですから.音域は広げる必要はないです)。 レパートリーが広くないと「どこかで聞いた曲をそっくりコピーしていた」なんてことになりかねません。範囲が短いといくらコピーしても著作けん法上の問題はないのですが.なれないと著作権法上の問題(コピーする範囲)まで気が回らないの手゛巣。 ですから.最初は.適当に作詞して詩のアクセントに応じて音を適当に振って行くことになります。この方法ですと.作詞さえコピーしていなければ.確実にオリジナル曲になります(アクセントが同じな為にたまたま同じような曲になっただけ)から。 作詞はできますか。 なれないうちは.7-5調なり5-7調(自由律でも可。和歌を学校で学んでいる関係で7-5の組み合わせが楽でしょう)なりで.AA' AA'' CC' AA'のAやA'の部分のアクセントと言葉数をそろえた言葉を羅列すれば(意味が通るかどうかは別。無意味な単語の組み合わせでも作詞は作詞です。例としてはマンガの創作動物名を並べた歌があったはずです)作曲用の作詞は終了します。 主旋律が完成したら.適当に和音を振って.終わりです。最初の頃(作曲や演奏が下手な時期)は5つぐらい和音を覚えれば(伴奏として.5つぐらい和音を使い分けられれば.無理して3つだけで).なんとでもなります。 最後に何回か聞いてみて.雰囲気がおかしいところを直します。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 >音楽に関係し始めた頃ですから.勤めて1年目頃でしょうか。 センスですね、早いですね。 >譜面を見ないで弾けるくらいまでになってください。 やはりそうなんですね、好きな楽曲でとにかくやってみます。 >適当に100曲ぐらい楽譜や歌詞カーどを見ないで歌えるようになってください。 音の距離感みたいなものを養えるんでしょうか? まずは譜面をよめるようにならないとダメみたいですね。 取り組んでみます、大変参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう