100V用扇風機の変速

このQ&Aのポイント
  • 100V用扇風機の変速について調べています。
  • 回転数を切り替えるための進相コンデンサーの接続関係がわかりません。
  • 具体的な制御結線の説明や解説本を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

100v用扇風機の変速

作業用場で使うやや大型の扇風機ですが(180~240w)回らなくなり、テスターで 調べた限りどこかで断線らしいのが分かりましたが、回転数を押し釦での切り替え式です。 8μFの進相コンデンサーが付いていますが、このコンでサーを含む配線と他の回転速度切り替え配線の接続関係を知りたくて調べていますが、なかなか具体的な説明が見つからず困っています、60数年前?頃は参考書で見た記憶がありますが、最近の解説書は電子化された回転数制御のことばかり乗っています。 どなたかこの制御結線の具体的な説明、もしくは解説本などご存知でしたらご教示いただきたくて質問させていただきました、 ちなみに、100vの一方は直接モーターへ、他の一線がSW BOX経由で3線の内の1線だけに進相コンでサーが接続されて合計4線がモーター巻線に接続しています。 色分け規格があるかどうかも知りませんが、灰、白、黄、赤、で赤がコンデンサー からの配線です、(黄色とコンデンサー他端がSWの端子板で一緒) 言葉の説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくおねがいします。

  • 84San
  • お礼率83% (692/831)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

コンデンサ起動型の単相モーターですから、モーターから出ている線(ステーターコイルにつながっています)は全てに導通が(一本のコイルの途中からタップが出ているような構造)あるはずですので、コンセントを抜いてスイッチをオフにしてコンセントから直接つながっている線にテスターの片方のリードを当てた状態で残りの三本との間で導通があるかどうかをテスターで測ります。導通がない部分があればその回路のコイルが切れています。また、ある程度大きな機種では温度ヒューズ(だいたいコイルが巻かれたコアについている)がある場合がありますので、そのヒューズの確認もします。コンデンサが不良の場合は回りださずにブーンというような唸りが出るはずですので、電源を入れてそういう音が出ているかを確認します。 コイル自体の断線は修理するのがかなり難しい(切れた場所によっては不可能)ですが、温度ヒューズならそのヒューズのどこかにxxx℃ xxAなどの表示があるはずですので同じ規格のものと交換すれば済みます。その時に温度ヒューズが切れるのは多くがモーターが過負荷になっている状態なので、モーターの軸受けなどが抵抗なく軽く回るかも点検し必要なら注油や修理をします。また、ヒューズを取り換えてブーンという唸りが出て回らない場合はコンデンサーの容量抜けが考えらえますのでコンデンサを同じ規格のものと交換します。  

84San
質問者

お礼

早速にご回答ありがとうございます、 温度ヒューズが使われている可能性については想像もしませんでした、一本だけが他の3線どことも導通が取れませんので、その線がどのあたりで断線しているのか確かめるべくモーターを分解してみようと挑戦しましたが、羽根のロックビスが固着していて今日のところは外すまでに至りませんでした、 もしヒューズが組み込まれている可能性もあるとすれば、僅かながら希望が持てそうで少しやる気が湧いてきました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ところで変速自体はコイルに流れる電流の大きさで行っています。コンセントから直につながっているのすべてのコイルの共通線で、まぁ、COMとしましょう。そのCOMからまず第一のコイルが巻かれていて、これが強になります。そして今日の巻き線の終わりから次の巻き線が巻かれていてCOMこの2番目のコイルに通電されると中になります。弱はもう一回同じ回路があるのです。そして残る一本のコイルはコンデンサを通してコイルを通ってCOMにつながる様に巻かれているのですが、これは起動用のコイルで他のコイルとは物理的にズレた位置に巻かれています。この起動用コイルにコンデンサによって位相をずらされた電流が流れるためモーターに一定の方向の回転力が生まれて回転を始めるのです。このコイルが切れていたり、コンデンサがダメだと回転の方向が定まらず回るのではなく、電源の周波数に同期した振動になってしまいます。 まぁ、構想的にはごく簡単な構造です。速度の調節はコイルに流れる電流がコイルの巻き数が増えるにしたがって小さくなることによってモーターが発生するトルクが小さくなるので羽根の回転が下がるという仕組みです。通常のインダクションモーターでは回転数の制御にこのような方法は使いませんが、扇風機は動かす対象が空気を相手にしたファンですので、トルクが小さくなっても軸受けなどの摩擦抵抗より小さくならなければ止まってしまう事は無いので、このような簡単方法で回転数の制御が出来ます。 ちなみに一般的な用途でインダクションモーターの回転数を制御する場合にはインダクションモーターの特性(回転数は電源の周波数に依存する)からインバーターなどで周波数自体を変えて行います。上記のような方法で回転数の制御を行えるのは扇風機とかごく一部の場合のみですし、当然ながら磁界の回転に対してロータの回転にスリップが生じる(要は力が足りなくて回しきれていない状態)ので、回転が落ちた状態では効率は落ちてしまいます。

84San
質問者

お礼

 一読、頭の中で結線図が描けるほどの知識は持ち合わせていませんので(TT)具体的に線図化してみようと思います、 そうすれば、導通の取れているリードと取れないリードの関係からコイルのどの辺か大凡の見当がつくかも・・・とかすかながら希望がわきます。 有難うございました。 お忙しいところ詳しいご説明を頂き大変勉強になります。 有難うございました

関連するQ&A

  • 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか

    発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒 が出ています。赤と黒にプラグをつないで コンセントにつないだら回りました。 外部にコンデンサなどはついていません。 回転数は4500RPMと書いてありました。 4500RPMでモーターを回すとどれくらいの電圧が取れるのですか。 モーターを回す動力はエンジンです。 超超初心者なので説明もわかりににくいと思いますが、お願いします。

  • 昔の扇風機の修理、部品交換について

     三菱製の古い扇風機を手に入れました。  調子が悪いので自分で修理をしようと思うのですが、お知恵を貸してください。  土台の部分には、モーターからののコード(赤、黒、白)、電源コードからの配線(赤、白)、スイッチのユニット、それと何か分からないのですが、丸い金属板が何層も重なってくっついたものにコイルらしきものがはめ込まれたものがあります。コイルの一方から1本、もう一方から2本配線があります(その配線を覆っているコードは焦げていて色はわかりません)。 土台の底のカバーにはこげたロウのようなものがこびりついていて、とりあえずこのよくわからないものを交換すれば直るのではないかと考えました。  コイルには紙が巻いてあり、「新型扇 100V」と書いてあります。  ネットで調べると、扇風機を回すにはにはコンデンサが必要とあったのですが、この部品はコンデンサなのでしょうか?  コイルの一方から出ている二本の線はそれぞれ、風量1、2のスイッチにつながっています。 コイルの巻き数で風量を変えているんだろうと推測しています。  古いものなので、同じものの交換部品はないと思いますが、コンデンサくらいだったら、どこかで買えそうです。    どなたかこの部品について、また修理方法をご存じの方おられましたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに ・最初の回転が遅く、一定の速度になるまでに時間がかかります。羽根は息を吹き付けて回るほどではないですが、手で回すとそれなりにスムーズに回転します。ちなみに羽根は金属製です。 モーターのカバーは煤がついていましたが、モーターのダメージはそれほどなさそうです。 とりあえず、軸にオイル、首振りのギヤにグリスを塗りました。 ・0(オフ)、1、2の2段階なのですが、1よりも2の方が風が弱い。1の風量は十分に強いので、おそらく配線が逆なのだと思います。

  • ACモーターの速度制御について

    進相コンデンサーを使ったモーターをトライアックで速度制御しようと考えておりますが何か問題ありますか? モーターは使った事が少ないので詳しくないのです 20W 1500rpm程度です

  • 三相モーターの力率改善用コンデンサは単相モーターに使えますか?

    三相モーターの力率改善用コンデンサは単相モーターに使えますか? オリエンタルモーター製5RK40RGK-A があります。 これはレバーシブルモーターで100V単相40Wです。(ちなみにSS31-SSSDというコントロールパックで回転数制御させる予定です) モーター本体には15μFと表示があります。これを動かしたいのですがコンデンサがありません。そこへ、知り合いの手元に200V三相モーター用の力率改善用15μFコンデンサがあるのを見つけました。これを利用できるでしょうか? つまり、単相モーターの進相用コンデンサと三相モーターの力率改善用コンデンサは、そもそも違うものなのでしょうか?というご質問です。

  • シンクロナスモーターが回りません。

    1967年頃の古い機器を修理しているのですが、肝心のシンクロナスモーターが回転しません。 電源を入れた瞬間、僅かに1回転ほどして止まるか、全く動こうとしないかという感じです。 モーターには100Vと書かれているので100Vで回転するのだろうと思いますが、モーターに直列でつながっているコンデンサー〈MPコンデンサー〉の両端を計りましたら、AC1.6Vという値でした。コンデンサーの前は電源トランスから来ていて、スイッチを入れると常にモーターが回転するようになっています。 モーターは4本線が接続されていて、MPコンデンサーに白と赤がつながっていて、グランド?に黄色と緑の線が一緒に落としてあります。 この場合、グランドと、MPコンデンサーの各端子間を計ったらいいですか??  ネットオークションで買った機器で、50Hzのシンクロナスモーターなのですが、当方は関西60Hzですが、回転はしますね?回転速度が少し速くなる程度で不具合はありませんね?  MPコンデンサーの不良でしょうかね・・・??

  • 3相モーター始動時のみコンデンサーを並列接続する理由

    3相200V5.5KWモーター制御盤に始動時のみ (約5秒)進相コンデンサーが並列に接続されるシーケンスになっています。コンデンサー回路がOFFの場合 始動出来ません。コンデンサーを並列接続すると初期 トルクは大きくなるのでしょうか。力率とトルクの関係 もわかりません。参考資料でもかまわないので、教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • ファンクーラー配線について

    ファンクーラー回転調節器(Rockman)を買いましたが、取説が中国語でよくわかりません。付属の配線4P(青・黄・赤・黒)となっています。そこに3p(黄・赤・黒)のファンを差し込んでも、問題はないのでしょうか。 ちなみに、ファンクーラー制御機本体へは、別電源があります。 ファン用の配線は、赤は「電源+」、黒は「電源-」は、解っています。後の2色の役割がよくわかりません。ファン回転数の制御に関わっていることは解っていますが。 それと、1本の配線に3つコネクターがあり、ファンクーラー制御機に接続するコネクター、電源用(ここにファンをつなぐ?、もう一つのマザーボードにつなぐ?コネクタから、赤と黒の配線が分岐して出てます。)と、もう一つコネクター(マザーボードにつなぐ?)があるのは、マザーボードからのファン回転数を制御するための情報を得るためのものですか? どうか宜しくお願いします。

  • Ac100vモーターを正転、逆転させる配線方法を教えて下さい。

    AC100Vコンデンサーモーターを使ってある模型を作りたいのですが逆回転させる 配線方法がわかりません。教えて下さい。

  • 電動機の熱

    説明は長くなりますが、モーターのコイルにこもっている熱は周囲の温度やモーターの運転時間等でどう変化するか教えて下さい。 〈説明〉 冷凍機用の低圧モーターで夜に運転して昼間は止めています。夏場になると室内周囲温度が上昇し(35~40℃)周囲温度を下げるために、扉を開けたり、扇風機を回したりしていますが、熱風をかき廻しているだけみたいです。 モーター容量は400V,100KW,絶縁種はF,E種で負荷はほとんど100%です。そのため、モーター本体温度は80~90℃ぐらいになります。 モーター本体温度を下げるためと、力率改善も併せて進相用コンデンサーをモーター運転の時に自動で入るように取り付けました。(力率改善前0.8改善後0.95)取付時期は夏の時期です。 結果的に進相用コンデンサーを取り付けた年の夏は、温度変化は見られませんでしたが、翌年の夏の温度は、コンデンサーを取り付ける前より 約20℃ぐらい下がったようです。 この温度下がりはコンデンサー設置の効果なのでしょうか。 他に今のところ考えられないのですが。 宜しくお願い致します。

  • ターンテーブル用モーターの回転が遅いのですが

    ターンテーブル(TEAC製、TN-80C) に使用されているシンクロナスモーターや、コンデンサーについてお教え下さい。 ベルトが切れてしまった為、3年程そのままにしていましたが、今回、ベルトを交換しました。 ところが規定の回転数よりかなり遅いのです。(33回転位置で25回転位にしかなりません) 交換したベルトには問題なさそうです。原因として疑わしいのはモーターに接続されている「コンデンサー」なのですが、テスターで検査しましたが、一応、変な現象は観られませんでした。  そこでお尋ねなのですが、「(1)シンクロナスモーターの回転数は電源周波数で決まり、(2)接続されているコンデンサーは起動時に進相用として働くだけで、回転数には影響しない。」と、理解していたのですが間違いなのでしょうか?コンデンサーの劣化(容量抜けや容量変化)が回転数に影響するのでしょうか?どなたか、ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。