• ベストアンサー

喪主はいつまで?

お通夜、お葬式、お逮夜、49日、100ヶ日、1周忌、3回忌とありますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.1

1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌(お寺さんによっては50回忌は無い)とあり、その各法要までが喪主になります。(喪主が死んだらそれまで)

maiko04
質問者

補足

親戚の法事に行ったら「施主」になっていましたので どこまでかな?と思った次第です。

その他の回答 (10)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.11

別に喪主の決まりはありません。葬儀や法要で場を取り仕切る 代表の事を喪主と言います。その時その時に喪主が出来る人に 依頼しましょう。 通常は遺族(家族)が喪主をしますが、家族に何らかの事情が あって出来ない場合は親戚の方でも構いません。 日本には13の仏教があり、それぞれで教えや決まりは異なり ますが、葬儀が終わった後の法要は1回忌、3回忌、7回忌、 13回忌は何処の家庭でも行われています。 その後だと33回忌や50回忌や100回忌がありますが、普 通は33回忌法要で法要の儀式を終える家庭が多いようです。 33回忌まで法要をすると、葬儀の際に喪主をされていた方は 亡くなられていたり、喪主を務められないくらいに体が悪くな ってたりしている場合も無いとは言えません。だからその場で 喪主を考えれば良いと言う事です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.10

母が逝って24年になりますが、昨年23回忌はやりませんでした。父も高齢になったこともあり、体調のこともあってやる気にならなかったようです。誰も引き受け手が無ければやらなくても何の問題も無いし、家族がいない人であればやろうとする人すらいません。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.9

>喪主はいつまで? 葬式が終るまでの責任者です。 >お逮夜、49日、100ヶ日、1周忌、3回忌とありますが。 お逮夜は法要のことですから初七日以降の法要を全て対象になります。 一般的には葬儀の喪主が初七日以降の法要も主宰し施主と呼ばれます。 親が亡くなったときは配偶者か長男または長女が喪主となり、会葬者へのお礼の挨拶をします。 但し、配偶者が喪主のとき高齢の場合は長男や親戚の方が代理であいさつするケースもあります。 葬儀費用の清算は喪主の責任になります。 初七日の法要は葬儀の日に続けて行うことで親戚の方の負担を減らす配慮が多くなっているようです。 49日法要以降は遺族が協議して遺産相続の一環として誰が施主を務めるかを決めます。

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.8

人それぞれのタイミングとかもあると思います。 母方の祖父母が90くらいで亡くなり 3回忌とかで終わるようなことを言ってました。 祖父の3回忌で終わらせるようです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 これは「式」の司会のようなもので、一種の決まりはあるものの式が終わればお役御免になるものと思って居ます。  長男なので父の葬式には、喪主だと思って居たのですが、母が存命中だったので母が喪主でした。僕は役職が嫌いなので誰が決めたのかも聴きませんでした。  母の葬式では、僕が喪主でした。と言っても遺族を代表して挨拶しただけで、母の葬式が終わると、喪主ではなくなりました。でも宗旨で違うようです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.6

法律で決められたものではありません。法事そのものもやらなくたって構わないのです。

回答No.5

一般的には、50回忌までとして行う場合が多いですよ。 極稀に100回忌まで行う人もいると、私が檀家になっている寺の住職さんが言ってました。 私も父親が他界した時に喪主として、お通夜、お葬式、初七日、四十九日、1周忌、3回忌、7回忌と行い、来年は13回忌になります。 私が喪主として行えるのは、年齢的には多分33回忌くらいかと思います。 通常33回忌の次は50回忌なので、私の息子が行えるように早めに引き継げる様にと考えています。

noname#252888
noname#252888
回答No.4

1回喪主をしたらいつまで喪主をしなくてはいけないのか という意味でしたら、つながりは無いです。毎回別な人でもOKです。

回答No.3

宗派によっても変わってきます。 https://www.gojyokuru.net/kankonsosai/knowledge/25.html 上記のHPに一般的な喪の期間が記されています。 夫婦・親子だけでも男女で喪に服す期間が異なるようです。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

喪に服する期間のことを聞いているのでしょうか。 現代では四十九日までの期間が一般的なものだと思います。 もちろん、次の年賀の儀礼なども欠礼する場合がありますが、それは喪に服する考え方から言って必要ではないという宗教学者もいます。 昔は、それこそ「もがり」と言って身分の高い人、位の高い人の関係者などは1、2年と喪に服していたという記録もあります。 平安時代の法律では、死んだ人の家族が他の家に行くと穢れが移るので、外出を制限していたそうです。家の中で喪に服していたのですね。 明治時代にも喪に服する期間を定める法律がありました。 今は、そんなことを言っていられない事情もありますので、四十九日は遊興をしない程度でいいのではないかと個人的に考えています。

関連するQ&A

  • 突然喪主に

    先日父が亡くなり、本日の夜に通夜が行われることになりました。 事前の相談では祖母が喪主をしてくれることになってたのですが、昨日葬儀屋さんと祖母と叔父とで相談をした様子で、私が喪主をするということに決まってしまいました。(この時私は学校に行っていて、相談に参加できませんでした。) 昨日学校から帰って突然喪主をやるよう告げられました。 私はまだ学生で、葬式の経験もほとんどないため何をしていいのか分からず戸惑ってます。 通夜、告別式での挨拶などは自分で考えるのでしょうか?それとも葬儀屋さんが準備してくれるのでしょうか? 他にもなにかしておいた方が良いことなどありましたら助言お願いします。

  • 三回忌って亡くなってから2年目の日なの?

    祖母が亡くなって丸一年経った日に一周忌をやりました。 「次は三回忌ですので・・・」 と言われたので来年は何もないと思っていたら、お坊さんから 「・・・来年の三回忌の際には・・・」 という説明があり、???という感じです。 常識的なことだと恥ずかしいので周囲には聞けなかったのですが、 三回忌は来年やるんですか? そしたら3年目は4回忌?って呼ぶんですか? ずーっと一年「ずれる」言い方をするんですか? またさらに呼びかたが「ずれる年」はあるんですか? あるとしたら何年目になるんですか? 生まれてはじめての葬式、法事だったのでわからないことだらけで すみません。

  • 実親の1周忌、香典はどのくらい包むものでしょうか。

    12月に福岡で実父の1周忌があります。私は千葉に嫁いでいます。主人は通夜、お葬式、初盆は出席しましたが、1周忌も出席させた方がいいでしょうか。日曜に1周忌をしますが、主人は土曜まで仕事なので、福岡までくるとなると仕事を休まないといけません。通夜、お葬式は仕事を休んでも来てもらいましたが、1周忌は迷っています。今回は私と子供と二人で行こうかなと思っていますが、皆さんの意見をお聞かせください。。 あと、実親の1周忌の香典はいくらくらい包むものなのでしょうか。香典とは別に一升瓶のお酒もおさめます。(8000円でした。)

  • 従叔父の法事について

    従叔父(親のいとこ)の法事について、どこまで出席すべきものなのか悩んでいます。 通夜・葬式・四十九日には出席しましたが、仕事の都合で一周忌に出席が難しい状況です。無理をしてでも出席するべきなのか、それともお香典を両親に預ける等すべきなのでしょうか。いくら程包めば良いのかも、毎回悩んでいます。 また、何周忌までそれを続けなければいけないのかも、お教えいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 喪主との服装のバランスについて教えて下さい

    来年の2月に義理の父の三回忌、5月に義理の母の一周忌があります そこで教えて欲しいのですが、母の葬儀の時は私はただの彼女という立場だったので 他の参列者と一緒に黒いスーツで参列しました 今は婚約をして、母の一周忌が終わったら入籍する事になっています。 そうすると今回は親族側になるかと思うのですが 三回忌、一周忌はどの様な格好をすれば良いでしょうか? 喪主は義理の兄夫婦ですが、母の葬儀の時の義理の姉は普通の パンツスーツでした・・・ 私の実家はこの様な時は喪主・親族は皆和装の紋付か 洋装ならブラックフォーマルなので・・・ でも喪主よりも正式な格好をしては次男の婚約者としてはマズイですよね・・・? でもパンツスーツじゃ故人に失礼にならないかと心配です 私にとって義理の両親は大事な人だし、生前はしきたり的なところを 大切にしていた両親なのでパンツスーツでは悲しむかな・・・? なんて思ったりしますが義理の姉は『喪服なんて着なくても良いでしょ』って感じです・・・ どのように考えたら良いでしょうか? 教えて下さい

  • 仕事を休む為の嘘!

    友人に、よく「日曜日休みたいんだけど、何て言って休めばいいかな?」と相談されます。(友人は土日・祝日はどうしてもという理由がないと休めません。そして友人は寮に住んでいるので風邪という理由をつかうと外に出られません) 休む為に何て嘘をつけばいいか、と言う事です。 私は過去に3回ほどお手伝いしましたが、そろそろネタ切れで、知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 友人の結婚式を2回。(20代前半なので結婚式はこれから増えると思います) あとは、おじさんの3回忌。 これら理由を考えるときも「結婚式はかなり前から招待状もらってるんだから、来週の日曜日休みますっていうのはマズイよ」とか「今時、3回忌はお葬式のときにまとめてやっちゃうよ」など荒があったのはわかっていたのですが、これくらいしか思い浮かびませんでした; 他にいい嘘はないか、知恵をお貸しください! また、お葬式は友引の日にはしないという知識はあるのですが、お通夜は友引にやる場合もあるのでしょうか?(私の住んでいる地域は、亡くなった時間が午後くらい?なら、翌日にお通夜で、お通夜の翌日の1時頃からお葬式をやります) 3回忌とかは友引や仏滅は関係なく、土日にやりますよね? また、結婚式はだいたい1ヶ月くらい前に招待されますよね? こちらも回答お願いします! 後ろ向きな質問で申し訳ありません…。

  • 法要について…

    祖母が先月11月26日になくなったのですが通夜・お葬式等すべて終えた後にご住職に今後の7日毎の法要の日付が書かれた中陰繰出表を貰ったのですが、亡くなった日は間違ってはないのですがその後の初七日が12月1日になっててネットで計算できるやつでやったら初七日は12月2日と出たのですが… ご住職にもらった表の通りにやってくと初七日・二七日…全部1日早くやってることになるのですがそれは別に問題ないのでしょうか? このズレ?についてネットで検索したら正式な初七日は12月2日だけどその前の日の1日が逮夜といってその日が一番大事だから逮夜から2日に渡って個人を偲んでお勤めをする…みたいなことが書かれてあったので貰った中陰表に書かれてるのは逮夜の日付なのかな?と思ったのですが… 実際のところはどうなんでしょう? ちなみに見たのはこのサイトです https://kaxtukei.com/taiya-shonanoka 宗派は曹洞宗です

  • 喪主の妻:通夜・葬式で赤ちゃんをどうするべきか

    旦那の父が余命1ヶ月と宣告されました。 今から、こんなことを質問するのは不謹慎で申し訳ないのですが、そのときにあわてないために・・・と質問しております。 おそらく旦那が長男であることもあり、喪主となると思うのですが、私には6ヶ月になる子供がおります。 その場合、通夜・葬式には子供はどうしていたらいいでしょうか。 旦那の両親・私の両親とは別居をしております。 片道1時間半位のところに住んでいますので、通夜や葬式が終わって、自宅に帰る、ということは不可能です。 私の親が預かってくれる、とは言いますが、うちの両親も通夜・葬式には参列しますし、ホテル等で宿泊すると思います。 私自身が子供のお世話をしている、というのは喪主の妻としてはいけないと思うのですが。 今までお泊りもしていないため、どうしたらいいだろうか、と困っています。 まだ、昼寝時間も授乳時間もきちっとは定まっていません。

  • 嫁にいってからの実家の法事について

    昨年、実家のおばあちゃんの妹がなくなり、納骨にいきました。今年一周忌なので法事があるとの事、11月一週目です 兄姉は土日やすみなので、法事は土日になります。 私は土日仕事、平日休みなんです。 もう一つ、三週目には 祖母かな? 法事があります。それも土日どちらかです。 お葬式やお通夜なら 休んでも出席しようと思うのですが、 ○回忌とかでも皆さんは出席してますか? 悩む事でもないんでしょうか?悩むなら出席しなさいって感じですか?

  • 「○周忌」ってどれが正しい?

    教えてください。 人が亡くなって一年経てば1周忌(1回忌?)といいますよね? 実は昨日(5月1日)は僕の大好きだった某有名人の命日だったのですが、亡くなって(94年でしたから)今年で8年経つので、8周忌だとばかり思っていたんですが兄が「亡くなった年に一つ足すので9周忌だ」と言うのです。 それって何かおかしくないですか?また母は「2年目だけ一つ足して3周忌って言うんだよ」と言います。 一体どれが正しいのでしょうか? またこういう場合、「○周忌」と言うのか「○回忌」と言うのかどちらが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう