• ベストアンサー

三回忌って亡くなってから2年目の日なの?

祖母が亡くなって丸一年経った日に一周忌をやりました。 「次は三回忌ですので・・・」 と言われたので来年は何もないと思っていたら、お坊さんから 「・・・来年の三回忌の際には・・・」 という説明があり、???という感じです。 常識的なことだと恥ずかしいので周囲には聞けなかったのですが、 三回忌は来年やるんですか? そしたら3年目は4回忌?って呼ぶんですか? ずーっと一年「ずれる」言い方をするんですか? またさらに呼びかたが「ずれる年」はあるんですか? あるとしたら何年目になるんですか? 生まれてはじめての葬式、法事だったのでわからないことだらけで すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.3

こんにちは。 亡くなった年を勘定すればつじつまが合います。 今後も「回忌」とつく場合は、この勘定法で、 3、7、13、17、23....と続きます。 単純に3回目と考えても良いわけですしね。 (葬式を1回目とすれば)

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 一周忌が例外だと思えばいいんですね。 葬式から数えれば2回目だから。 3、7、13、17、23って続くということは 3年目(4回忌)とか4年目(5回忌)はないんですか? 家族親戚、あまりお寺に熱心な人がいなそうなので あんまり年がとんでると忘れてしまわないんでしょうか・・・ 不謹慎ですみませんけど。

その他の回答 (10)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.11

お葬式が1回目の法要, 1周忌が2回目の法要 で,その次が3回目の法要,つまり亡くなって2年目。 って,考えたら楽ですね。 ちゃんと,調べたら, 「回忌」という言い方の意味があると思うのですが, こんな感じでしか返事できなくて失礼致しました。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.10

 一周忌だけ違う数え方をして,他はすべて同じ数え方をします。  つまり,一周忌は1年経った時に法要をします。満年齢と同じ数え方です。ところが他の法要は全て数え年齢と同じ数え方です。初七日も四十九日も三回忌も七回忌もです。  これは昔,「0(ゼロ)の概念」がありませんでしたから,物の初めは「1」だったのです。ですので,亡くなった時が「1」,翌年が「2」,翌々年が「3」ということになります。ですので,亡くなられて2年で三回忌となります。  質問者の方はまだお若いようですので,「実際に経過した年数プラス1」と覚えられてはいかがでしょうか。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 「昔ゼロの概念がなかった」と言う説明が なるほど!!と思いました。 とても参考になりました。

  • IHOUJIN
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.9

宗派・地域によって、微妙に違うような気もします。 >生まれてはじめての葬式、法事だったのでわからないことだらけで 8790さんの、お寺の住職に勉強も兼ねて聞いてみては? ちなみにうちのお寺さん(東京都杉並区・浄土真宗)では、本堂の壁にその年に法事がある人の、名前が書き出してあります。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 お寺の住職なんて、そんな偉い方に聞けないですよ。。。 怖そうですし。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.8

>数え年って何ですか… 物事の起点を一とするのが数え年です。 たとえば生まれたときは1歳、以後新年を迎えるたびに1歳ずつ加算していくのです。昭和30年代まで広く用いられた年齢の数え方です。 それに対し、ゼロから数え始めるのが、満年齢です。 本題の法事ですが、「初七日」とか「49日」などもみな死んだ日を1日目とする「数え」です。 >2年目以降は、ずれた言い方をするんですね… 2年目以降がずれるのではなく、呼び方が変わるだけです。 「周」とは一回りすることですから、満1年目を1周忌と称することは問題ないわけです。企業などの創立10周年は「満10年」です。 「周忌」は満、「回忌」は数えなのです。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 普段なにげに使っている数え方が「満」、 昭和30年代まで広く使われた年齢の数え方が 「数え」というんですね。 参考になりました!

  • 22630679
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.7

そうですね。私も最初は「なんでだろ?」って思いました。 で、私はこう考えました。 「周」というのは周ったあと、 「回」というのは回っている間全部をさすんじゃないかって。 だから、一周忌というのは、丸一年を“経過”した最初の日、 三回というのは、三年目全部なんだけど、その最初の日だから特に三回忌として表すんじゃないかって思うんです。 三年たっていないのに三回忌がおかしいとすると、 関西の大学では1年生を「1回生」って言いますよね。大学入って1年たってないのに「1回生」っておかしいことになっちゃいますよね。 あと、回忌って呼び方は仏教だからじゃないでしょうか? キリスト教は回忌っていわないと思いますが・・・。 周忌じゃなかったかなあ。(自信なし)

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の1回生の説明がとてもわかりやすかったです。 仏教とキリスト教では違うものなんですね。 教会は結婚式をするとことだと思ってました。 葬式もやるんですね。

  • sai231ko
  • ベストアンサー率25% (332/1325)
回答No.6

>あんまり年がとんでると忘れてしまわないんでしょうか・ お寺に行って「次の法事はいつでしたか」 と聞けば教えてくれます。 「次は?回忌で来年です」 とか言ってくれます。 最近のは 葬儀屋が50回忌までの一覧表をくれました。仏壇の中に入れてあります。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 お寺に聞けば教えてくれるものなんですね。 お寺も個人(故人?)情報を管理してくれてるんですね。 参考になりました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。  下記のサイトが参考になると思います。  ちなみに3回忌の次は7,13,17,23,27,33,50回忌と続きますので,4回忌はありません。  なお,3回忌以降は,全てプラス1年で営めばいいです。 ttp://www3.plala.or.jp/sakaem/page003.html#一般知識

参考URL:
http://www3.plala.or.jp/sakaem/page003.html#一般知識
8790
質問者

お礼

参考URLまでつけていただき、ありがとうございます。 勉強になりました。

  • bluesky03
  • ベストアンサー率21% (20/94)
回答No.4

一周忌以降は,数えの年数(実際の年数にプラス1年)で○回忌となります.よって,三回忌は他界してから2年後になります.

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり2年目以降は、ずれた言い方をするんですね。 ややこしいですね。 それならせめて1周忌を「2回忌」と呼ぶとか、統一性が欲しいものです。

  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.2

一周忌は「無くなった一年後」、○回忌は「無くなった年を入れた数え年目」です。 そのため1年後に1周忌、その翌年に3回忌となるわけです。 (以降4年目に五回忌、14年目に十五回忌と行われます。) なぜ翌年だけ「周忌」なのかはよく分かりません。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 数え年って何ですか?・・・わかりません。 やっぱり2年目以降は、ずれた言い方をするんですね。

  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.1

一周忌、三回忌、四回忌・・・です。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそういう言い方なんですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう