• ベストアンサー

三回忌って亡くなってから2年目の日なの?

祖母が亡くなって丸一年経った日に一周忌をやりました。 「次は三回忌ですので・・・」 と言われたので来年は何もないと思っていたら、お坊さんから 「・・・来年の三回忌の際には・・・」 という説明があり、???という感じです。 常識的なことだと恥ずかしいので周囲には聞けなかったのですが、 三回忌は来年やるんですか? そしたら3年目は4回忌?って呼ぶんですか? ずーっと一年「ずれる」言い方をするんですか? またさらに呼びかたが「ずれる年」はあるんですか? あるとしたら何年目になるんですか? 生まれてはじめての葬式、法事だったのでわからないことだらけで すみません。

  • 8790
  • お礼率90% (261/289)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.3

こんにちは。 亡くなった年を勘定すればつじつまが合います。 今後も「回忌」とつく場合は、この勘定法で、 3、7、13、17、23....と続きます。 単純に3回目と考えても良いわけですしね。 (葬式を1回目とすれば)

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 一周忌が例外だと思えばいいんですね。 葬式から数えれば2回目だから。 3、7、13、17、23って続くということは 3年目(4回忌)とか4年目(5回忌)はないんですか? 家族親戚、あまりお寺に熱心な人がいなそうなので あんまり年がとんでると忘れてしまわないんでしょうか・・・ 不謹慎ですみませんけど。

その他の回答 (10)

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.11

お葬式が1回目の法要, 1周忌が2回目の法要 で,その次が3回目の法要,つまり亡くなって2年目。 って,考えたら楽ですね。 ちゃんと,調べたら, 「回忌」という言い方の意味があると思うのですが, こんな感じでしか返事できなくて失礼致しました。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.10

 一周忌だけ違う数え方をして,他はすべて同じ数え方をします。  つまり,一周忌は1年経った時に法要をします。満年齢と同じ数え方です。ところが他の法要は全て数え年齢と同じ数え方です。初七日も四十九日も三回忌も七回忌もです。  これは昔,「0(ゼロ)の概念」がありませんでしたから,物の初めは「1」だったのです。ですので,亡くなった時が「1」,翌年が「2」,翌々年が「3」ということになります。ですので,亡くなられて2年で三回忌となります。  質問者の方はまだお若いようですので,「実際に経過した年数プラス1」と覚えられてはいかがでしょうか。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 「昔ゼロの概念がなかった」と言う説明が なるほど!!と思いました。 とても参考になりました。

  • IHOUJIN
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.9

宗派・地域によって、微妙に違うような気もします。 >生まれてはじめての葬式、法事だったのでわからないことだらけで 8790さんの、お寺の住職に勉強も兼ねて聞いてみては? ちなみにうちのお寺さん(東京都杉並区・浄土真宗)では、本堂の壁にその年に法事がある人の、名前が書き出してあります。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 お寺の住職なんて、そんな偉い方に聞けないですよ。。。 怖そうですし。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.8

>数え年って何ですか… 物事の起点を一とするのが数え年です。 たとえば生まれたときは1歳、以後新年を迎えるたびに1歳ずつ加算していくのです。昭和30年代まで広く用いられた年齢の数え方です。 それに対し、ゼロから数え始めるのが、満年齢です。 本題の法事ですが、「初七日」とか「49日」などもみな死んだ日を1日目とする「数え」です。 >2年目以降は、ずれた言い方をするんですね… 2年目以降がずれるのではなく、呼び方が変わるだけです。 「周」とは一回りすることですから、満1年目を1周忌と称することは問題ないわけです。企業などの創立10周年は「満10年」です。 「周忌」は満、「回忌」は数えなのです。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 普段なにげに使っている数え方が「満」、 昭和30年代まで広く使われた年齢の数え方が 「数え」というんですね。 参考になりました!

  • 22630679
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.7

そうですね。私も最初は「なんでだろ?」って思いました。 で、私はこう考えました。 「周」というのは周ったあと、 「回」というのは回っている間全部をさすんじゃないかって。 だから、一周忌というのは、丸一年を“経過”した最初の日、 三回というのは、三年目全部なんだけど、その最初の日だから特に三回忌として表すんじゃないかって思うんです。 三年たっていないのに三回忌がおかしいとすると、 関西の大学では1年生を「1回生」って言いますよね。大学入って1年たってないのに「1回生」っておかしいことになっちゃいますよね。 あと、回忌って呼び方は仏教だからじゃないでしょうか? キリスト教は回忌っていわないと思いますが・・・。 周忌じゃなかったかなあ。(自信なし)

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の1回生の説明がとてもわかりやすかったです。 仏教とキリスト教では違うものなんですね。 教会は結婚式をするとことだと思ってました。 葬式もやるんですね。

  • sai231ko
  • ベストアンサー率25% (332/1325)
回答No.6

>あんまり年がとんでると忘れてしまわないんでしょうか・ お寺に行って「次の法事はいつでしたか」 と聞けば教えてくれます。 「次は?回忌で来年です」 とか言ってくれます。 最近のは 葬儀屋が50回忌までの一覧表をくれました。仏壇の中に入れてあります。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 お寺に聞けば教えてくれるものなんですね。 お寺も個人(故人?)情報を管理してくれてるんですね。 参考になりました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。  下記のサイトが参考になると思います。  ちなみに3回忌の次は7,13,17,23,27,33,50回忌と続きますので,4回忌はありません。  なお,3回忌以降は,全てプラス1年で営めばいいです。 ttp://www3.plala.or.jp/sakaem/page003.html#一般知識

参考URL:
http://www3.plala.or.jp/sakaem/page003.html#一般知識
8790
質問者

お礼

参考URLまでつけていただき、ありがとうございます。 勉強になりました。

  • bluesky03
  • ベストアンサー率21% (20/94)
回答No.4

一周忌以降は,数えの年数(実際の年数にプラス1年)で○回忌となります.よって,三回忌は他界してから2年後になります.

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり2年目以降は、ずれた言い方をするんですね。 ややこしいですね。 それならせめて1周忌を「2回忌」と呼ぶとか、統一性が欲しいものです。

  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.2

一周忌は「無くなった一年後」、○回忌は「無くなった年を入れた数え年目」です。 そのため1年後に1周忌、その翌年に3回忌となるわけです。 (以降4年目に五回忌、14年目に十五回忌と行われます。) なぜ翌年だけ「周忌」なのかはよく分かりません。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 数え年って何ですか?・・・わかりません。 やっぱり2年目以降は、ずれた言い方をするんですね。

  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.1

一周忌、三回忌、四回忌・・・です。

8790
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそういう言い方なんですね。

関連するQ&A

  • 13回忌・・・11年目も「有り」でしょうか。

    お世話になります、お尋ねします。 義理の祖母は2004年4月下旬に永眠しましたので、13回忌はその12年後、つまり来年2016年の命日にやるものだ と思っていました。 ところが、親戚の叔父(親族全般に対し、物事を決めるのに最も影響力のある人物)が ずっと「13回忌は今年だ」と主張しています。 聞いたところによると「違う計算の仕方が他にあり、今回の場合そちらの方が正しいはずで、11年後の今年の命日が13回忌だ」と言い切って譲らないそうです。 しかし 檀家となっているお寺から(曹洞宗のようです)法要の一覧表が この年明け、義母宅に届いており、確認させてもらったら「本年は2003年に没した方の13回忌にあたります」との旨が明記されていました。これによると2004年没であるならば13回忌は来年であるーーーということが明らかです。しかし叔父は確固たる根拠があるのか、とにかく「13回忌を今年にやる」と主張し続けています。 いつも法要をお願いしている お坊さんには義母が事の次第を先日説明したそうで、お坊さまは「そんなご事情なら その方には そういうつもりでいていただいて、『13回忌は今年ではありませんよ』という野暮なことは私からは申しません」という寛大な返事をされたそうですが・・・ならば来年、本来の13回忌の時は どうすればいいのか、などと考えてしまいます。本当に、叔父の言うように何か他の計算の仕方により、11年後の命日でも「13回忌」をするのが正しい、という説があるのでしょうか。ご存知でしたら是非教えて下さい。

  • 年回忌以外の時に法事をしてもよいのでしょうか?

    仏教の法要は通常49日忌(又は35日忌)、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、(50回忌)などの決まった年回忌ごとに行うことが通例ですが、家族・親族に重病者や不在者がいたり、どうしても都合がつかない場合、或いは気がつかず命日が間際になってしまい、予定が立てられない場合など、別の機会に回すことは致し方ないでしょうか? 通常、年回忌の命日の前に法事をするものだと言われていますが、当分開催が困難な場合、数カ月後や1年後の命日前或いは定められた年回忌と異なる例えば30年目(「29回忌」に相当)、或いは夫・妻・親・子の年回忌などに一緒にしても許されるものでしょうか?  或いは、お寺さんと来られる人だけにでも命日前に来てもらい、お経をあげてもらうのがいいでしょうか? 私はカトリック信者ですが、本家の人間であり、いつも年回忌にはお寺さんと親族を呼んで、先祖の法要を励行していますが、今回の祖母の27回忌に限り、命日の間際になってしまい、又どうしても都合がつかず、命日以前に法要を挙行することは困難になっています。 (因みにカトリックの場合は、10年祭、20年祭など10年ごとに行うことが多いようですが、3と7がつく仏教式の年回忌に合わせて法要をしてもOKですし、その他いつでも特に定めはありません。) たまたま、次の月には、叔父の33回忌が、いとこ(叔父の長男)の主催でありますが、その時に祖母の27回忌(命日を過ぎていますが)を一緒にお願いする訳にもいかないでしょうし、困っています。(一緒にやる場合は祖母の法要部分の施主は本家の私になるでしょうが、一つの法要を切り分けるわけにもいかないでしょうし・・・) 又、私は、カトリックだからといって、仏教式の法事を行うことに何の矛盾も感じていませんが、もしこだわるような人の場合、他の直系以外の人に、先祖の法事の施主をお願いすることになるのでしょうか? 色々質問が多くすみませんが、答えられる部分だけでもお願いします。

  • 祖父の七回忌、一年後にするのは非常識?

    今年、私の祖父の七回忌なのですが。 北海道外でコロナ渦の為、今年は止めました。 来年、コロナが落ち着けば会いたいねと祖母と電話で話していたのですが、旦那に「今年、七回忌じゃないのか?俺も行きたいんだけど」と。 「コロナ渦で道外だから今年は止めたよ、来年落ち着けば行こうと思ってる」と伝えたら。 「七回忌を遅れてやるのは非常識でマナー違反、今年、七回忌ならお前の所のばぁさんと叔父さんと身内でやればいいだろ!」とキレてきました。 祖母は80代後半で父方の身内も90代と高齢でとてもじゃないがコロナになってしまったら危ないです。 旦那はただ北海道外から出た事がないので、遊び半分で行きたいだけです。 祖母と両親で話し合って決めた事に文句を言われてイラっとしました。 因みに旦那は一切飛行機代を払いません。 旦那の方が非常識です。 身内で決めたのに、七回忌を一年後にやるのは非常識なのですか?

  • 法事について。

    来年、母の13回忌の法事があるのですが法事の段取りやお布施や案内状や手土産など誰の名前で務めればいいか教えて下さい。 私は長男で葬式の時には父と母が離婚していたので喪主を務めてそれ以降の法事は私が務めていたのですが昨年、結婚をして婿養子に入ったので今後どのようにすればいいのか分かりません。 それと亡くなった時がまだ19歳と何も分からない自分だったので一周忌の法事の時は食事も用意したりしてたのですがそれ以降は全然してなくておじさん、おばさんが来て坊さんに拝んでもらうだけだったので今回はしっかりとしようと思いますがどんな準備があるのか分からないし坊さんにどれくらい包めばいいかも分かりません。

  • 七回忌をするにあたり、お坊さんにいくら包みますか。

    今年の7月に父の七回忌を行います。 そのとき、葬式をしたときのお坊さんを呼び、 お経をよんでもらったりする予定です。 そのさいお坊さんにいくらぐらい包みますか? 平均的な額を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 七回忌と三十三回忌について

    義祖母の七回忌と義祖父の三十三回忌の法事(自宅でお経をあげてもらい、その後会食)に出席することになりました。そのときの服装や持ち物について教えていただきたいのです。(前回失敗をしたので・・・) 前回義祖母の三回忌に出席しまして、その際事前に義父に電話をし服装や持ち物を聞いたところ、普段着でいい、何も持ってこなくて良いと言われたので素直に、とはいっても地味なワンピースで主人もカジュアルジャケットですが一応ジャケットを着て特にお金も持っていかず行きました。 ところが義父母含め親戚一同喪服で、皆さんお供えとお金をちゃんと持ってきていました。 普段着で手ぶらの私たちは完全に浮いてしまい、、 あとから主人が「親父が普段着って言うから普段着着てきたのに」と文句を言うと「法事といえば常識でわかるだろう」と返されてしまいました。お金のことも謝るとそれは長男だから持ってこなくていいのだとのこと。 今回は失敗をしたくないので、ご意見をうかがいたいのですが、 ・服装は七回忌ですが私も主人もスーツを着ていくべきでしょうか?ちなみに夫の実家は金沢です。 ・お供え物はお菓子を持っていこうと思うのですが そのときの熨斗って「御仏前」ですか?(仏教です) ・お金は長男とはいえ別居していますし持っていくべきでしょうか? 以上長くなりましたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実父の七回忌と実祖父

    本当に無知なのでこんなことも訊くのかと思われるかもしれませんが、母に聞いてもあまりよい返事が返ってこないので、こちらで質問させてください。 現在海外在住で、今度実父の七回忌がありますので、それに合わせて主人抜きで、私と子供2人で帰国します。 父のお葬式の際は、私はまだ学生でしたので何もしていません。 三回忌は欠席しました。私の忙しさに考慮してなのか、母は連絡さえしてきませんでした。私も1年早く数えるのだとは知りませんでした。 この七回忌は三回忌のことがあってから、必ず出席することを母に伝えていたので、日程も私に合わせてくれています。 施主?と呼ぶのでしょうか?は、母で、実家で執り行うようです。 また、祖父(父方)が2年前になくなりました。2人目を妊娠中だったこともあり、葬式には参列していません。 祖母には直接電話で会話をし、祖母から来なくてよいと言われました。一周忌も出ていません。 さて、やっとここから質問なのですが、 1.香典は出すものなのでしょうか?またその値段は1万円ぐらいが妥当なのでしょうか?  2.そのときの名前はどうするのでしょうか?外国名でも主人の名前を書くほうがよいのでしょうか? 3.洋服は礼服(喪服)か、それらしきもの?子供も黒か紺のほうがよいのでしょうか? 4.その他、必要なもの等ありますか? 5.正月の挨拶の際、祖父の墓前に初めて訪れます。祖母宛にお土産はもちろんですが、何か他に包んだほうがよいのでしょうか? 1~4は七回忌についての質問です。 母に聞いても、変な心配をするなと返されました。 でも、私も独立した立場ですし、葬式の時のように何もしないということはいけないと思っています。 乱文ですみません。回答お待ちしています。

  • 回忌法要は、男子の数だけやるのでしょうか

    先日、田舎の義母に義父が死んだら主人の兄と主人とで法要をやってねといわれました。兄弟協力して仲良くという意味ではなく、たとえば、親と住んでいる兄夫婦が親せきを呼んで法要をします。次に主人がまた、お坊さんを呼び、親せきを呼びやります。二回づつ45日から50回忌まで家の男の数だけといわれました。聞いたことがないと言うと、こんな基本もわからないのかとどなられ、あんまり怒鳴られたので自信がなくなりました。法事って1人につき1回(1周忌1回、3回忌1回。。。。)ではないのでしょうか。知っている方がいたら教えてください

  • 一周忌と三回忌

    義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。

  • 義祖母の三回忌、私たちと両親は・・・

    今回、義祖母の三回忌があり、分からないので教えてください。 義母より「あなたたちと○○(義姉)の名前で準備しておいたからね。」三回忌に出席者に渡す手土産?お供え?満中陰志?と言われました。 なんというものか、恥ずかしながら知りません。。。 義祖母が亡くなったとき、産後間もなかったので両親と私はお通夜に参列し、香典だけ準備しておりました。 亡くなってすぐに義父に私の両親にはお花を準備するように言われました。 義姉の義両親も準備したそうです。 義姉は結婚して10年近く、私は結婚して2年、義祖母は結婚式にも欠席されず、家にお邪魔した時も会うことがなく、両親とは面識がなかったので、お花までは・・・と私も両親も正直思っていました。 それでも、一応準備しました。 一周忌のとき、両親からはなにもしておりません。 三回忌で両親は「今回で大きくやるのは最後だし、何かしたほうがいい?」と聞かれましたが私の判断で「一周忌のときもなにもしてないし、いいんじゃない」といいました。 で、主人の叔母が連絡してきて、「△△(私)の両親に何か出してもらったほうがいい。○○(義姉)の義両親は一周忌のときから出しているし、両親が△△さんの両親からはなにもない。と言ってたよ。」との事でした。 主人はそれを聞いて、私の両親に準備するように言い出しました。 長男の嫁ですし、出したほうがいいのでしょうが、叔母がわざわざ連絡してきたことも、義両親が出すように私に直接言ってきたわけでもないのに、連絡してきて「余計なお世話」と思いましたし、 両親が主人の義祖母の一周忌三回忌に何もしないことがそんなに非常識なのでしょうか。 主人は、両親からの申し出に勝手に断ったことも怒り、両親が何も出さないことが非常識だと言われました。 主人の実家は土地柄が古く、色々詳しいとは思いますが、 私は両親がその土地柄のやり方もあるとは思いますし、非常識だとは思いません。 両親が香典かなにかを出すのが常識なのでしょうか? 私たち孫も香典を出すべきなのでしょうか? 義両親は浄土真宗で大阪です。 義両親の家族は叔母さんたちとの関係も深く、正直主人の叔母が亡くなった時も私の両親がなにかしないといけなくなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう