• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単文ですか?)

Senior HR personnel need to have hosted training events to be eligible for a bonus

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

S [Senior human resources personnel] V [need] [to have hosted at least two training events this year] M[to be eligible for a bonus]. 1. SVO 第三文型 単文です 2. 一般動詞(他動詞)で目的語としてto have hosted ..... this year までを名詞句として持ちます。 3. 経験です。今年2回トレーニングのイベントを主催したことがある事。日本文にすると、最低2回のイベント主催の基準を完了している、と訳すのがわかりやすいので完了と考えたくもなりますが、継続イベントが完了するわけじゃないのでここでは経験。 4-1. 時を表す名詞は例外的に副詞句扱いで前置詞無しで使われます。 4-2. home は辞書にも副詞として乗っていると思います。4-1と違うのは、時間はthis year, last weekなどの様に時期を特定する形容詞、指示代名詞が必要ですが、homeは基本一つしかなく、homeに対する動作が伝えたい内容なのでhome単独で副詞になります。 5. 副詞句でneedを修飾します。 「ボーナスの権利を得るためには」

CK2021P
質問者

お礼

>2. 一般動詞(他動詞)で目的語としてto have hosted ..... this year >までを名詞句として持ちます。 Needが他動詞だとすると、後ろに前置詞toを置いてはいけないのでは? 3,今回完了系の継続と判断するには、文意から推測するということですね?

関連するQ&A

  • 何故完了形で無いといけないのでしょう?

    英訳の問題ですが、塾で  「それは今年起きた重大な出来事の一つです。」を It is one of the important events that happened this year. としたら、 It is one of the important events that [have happened] this year. と、完了形に訂正されました。 もう起きてしまっているのに、どういう意味を持たせる意図で現在完了形にしなければならないのか、聞いたんですが、何だか良く解らない説明でしたので教えてください。 もう一つ、現在完了形は過去を表す時制と一緒には使えないと思いますが、もう起きた出来事であっても、今年がまだ終わってなければ、this yearは、過去を表す副詞にはならないと言う理解で良いのでしょうか。

  • 英文を訳してください

    This is the ceremony at the end of the senior year, when seniors have passed Many teenagers also work. all of their courses and exams, andhave finished high school.  関係副詞のwhenの訳し方、そしてwhen以下の現在完了の訳し方を詳しくお願いします。 なぜ現在完了でしょうか?

  • howで様態の程度を聞くとき、元の文はどうなるの?

    howで様態の程度を聞くとき、元の文はどうなるの? 例えば How old is he? ←He is old. これはわかります。 しかし、 How often have you been to London this year? は、元の文に戻すと You have been to London this year. なのか、それとも You have often been to London this year. なのか。 あるいは、 How much money does he have? は、 He has much money. なのか、 He has money. なのか。 これは、元の文には全く無い副詞や形容詞がhowで様態の程度を聞くときに出てきているのでしょうか? しかし元の文の名詞(上の文であればmoney)が疑問詞に引っ張られているため、元の文に全く無い副詞や形容詞というわけでもないようにも思えます。 Howで様態の程度を聞くとき、いったい元の文はどのようなもので、そこから何が起こっているのでしょうか?

  • have to の to は何に分類されるんですか?

    不定詞の用法で、形容詞的用法、副詞的用法、名詞的用法というのを習いました。 で、質問なんですが、I have to go. などのtoは何に分類されるのでしょうか? want to は、~することを欲すると訳して名詞的用法になるはずですけど、 have to も同じように考えていいのでしょうか。それとも分類はこの3つの中には入らないのでしょうか。 ちなみにneed toもどれに分類されるのか教えてくれませんか。

  • 文構造を教えてください

    Thanks to spring rains and warm weather, the corn crop will be harvested two weeks earlier this year. two weeks earlier this yearの部分は文構造的にはどういう扱いなのでしょうか? this yearが副詞句としてもearlierが浮くので・・・ earlierは比較級ですから形容詞ですよね?

  • lots more to do の文法解釈について

    we have lots more to get to in order to make this happen. この文章の文法についての質問です。 lots は形容詞や副詞の比較的を強調するための副詞だと思うのですが、lots の後ろには 代名詞のmore です。 これは代名詞としてみるのではなく、 独立形容詞としてのmore として 理解したらいいのか分からないです。 解説お願いします。

  • 副詞的目的格について

    副詞的目的格について 1.next year(来年)やlast year(昨年)は、副詞的な働きをする「副詞的目的格」であり、前置詞や冠詞は付けません。しかし、これにtheを付けて the next yearやthe last yearにすると、(ここ一年)や(次の一年)という意味になり、名詞句になる。その理由がわかりません。 theという冠詞が付くことと、名詞句になるのだとすると、the whole day (1日中)やthe whole time(終始)が副詞的目的格であることに辻褄が合わないと思いました。 the wholeというのが限定形容詞の用法であるため、the whole 名詞であれば名詞句としてではなく、副詞的目的格と考えられるのか とも考えたのですが、良くわかりません。 また、last next that this all などに名詞が付くと、副詞的目的格と成りやすいなどとロイヤル英文法などには書かれていたのですが、the wholeについては何処にも書かれていませんでした。 the whole+名詞 も副詞的目的格に成りやすいのでしょうか?

  • 文法問題で教えてください

    1. The professor is believed to ( ) on his current research for over 20 years. (A) have been working (B) work (C) have worked (D) be working 正解(A) He is working on his current research for over 20 years. に違和感ないので(D)でも可と思ったのですが… 2. The family ( ) the summer ball this year is one of the oldest families in the district. (A) hosted (B) hosts (C) hosting (D) being hosted 正解(C) The family that hosted the summer ballのthatが省略されていると考えて (B)ではダメなのでしょうか?

  • このhaveは何の用法でしょうか?

    We need to have this done by the end of the week. このhaveは何の用法でしょうか? We need to do this by the end of the week. とは何が違うのでしょうか? どうしてhave this done という形を使うのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未来完了形と副詞節の時制について

    I am going up to Tokyo when I will have gone through this examination. という文の誤りを訂正する問題について分からなくなってしまいました。初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。 時と条件を表す副詞節を用いた文では、 主節(現在形)→副詞節(現在形) 主節(未来形・未来完了形)→副詞節(現在形) 主節(過去形・過去完了形)→副詞節(現在形) となると覚えたので、 主節「I am going up to Tokyo」が現在形なので副詞節は「when I go through this examination.」と思ったのですが、 正しい答は「I am going up to Tokyo when I have gone through this examination.」でした。 なぜ副詞節が現在完了形になるのでしょうか? また、「上京する」ことも「試験に合格する」ことも未来の事なのになぜ I am going up to~と現在形で書かれているのでしょうか?