• ベストアンサー

おしえてお願いいたします。

he-goshite-の回答

回答No.1

>小さな潜りはどこにあるのか。裏門の真ん中にあるのか。それとも土塀にあるのですか。 想像ですが,おそらく,立派な裏門の端の位置か,裏門とは少し離れた土塀のどこかにあるのでしょう。 >もし土塀にあるのならば...分からないのですが どこが分からないのですか?

aifen
質問者

補足

he-goshite-さん 貴方の説明を聞いて分かりましたよ。ほんとうにありがとうございました。助かりましたよ。また教えてください。

関連するQ&A

  • 北守将軍と三人兄弟の医者です。

    将軍は馬のたづなをとり、弟子とならんで室を出る。それから庭をよこぎって厚い土塀の前に来た。小さな潜りがあいている。 「いま裏門をあけさせましょう。」助手は潜りを入って行く。 「いいや、それには及ばない。わたしの馬はこれぐらい、まるで何とも思ってやしない。」  将軍は馬にむちをやる。  ぎっ、ばっ、ふう。馬は土塀をはね越えて、となりのリンプー先生の、けしのはたけをめちゃくちゃに、踏みつけながら立っていた。 質問(1)「「いいや、それには及ばない。わたしの馬はこれぐらい、まるで何とも思ってやしない。」意味が分からないのですが、分かりやすい言葉でもう一度説明してくださいませんか。 質問(2)「ぎっ、ばっ、ふう。馬は土塀をはね越えて、となりのリンプー先生の、けしのはたけをめちゃくちゃに、踏みつけながら立っていた。」 このセンテンスはもう一度説明してください。特に「立つ」 「めちゃくちゃ」は乱暴の意味ですか。

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えていただきたいと思います。

    私は外国人です。今童話を読んでいます。これは童話の一部分です。 「どうかね、馬は大丈夫かね。」「もうじきです。」とパー先生は、つづけてじゃぶじゃぶ洗っている。雫がだんだん茶いろになって、それからうすい黄いろになった。それからとうとうもう色もなく、ソン将軍の白髪は、熊より白く輝いた。そこでリンパー先生は、布巾を捨てて両手を洗い、弟子は頭と顔を拭く。将軍はぶるっと身ぶるいして、馬にきちんと起きあがる。 「どうです、せいせいしたでしょう。ところで百と百とをたすと、答はいくらになりますか。」 「もちろんそれは二百だろう。」 「それはもちろん二十じゃな。」さっきのことは忘れた風で、ソン将軍はけろりと云う。 「すっかりおなおりなりました。つまり頭の目がふさがって、一割いけなかったのですな。」 「いやいや、わしは勘定などの、十や二十はどうでもいいんじゃ。それは算師がやるでのう。わしは早速この馬と、わしをはなしてもらいたいんじゃ。」 質問(1)「頭の目」は頭の一部品ですか。ほかの言葉でなんと言ったらいいですか。 質問(2)「一割いけなかったのです。」何の意味ですか。

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか。

    外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 弟子は向うの扉をあけた。ソン将軍はぱかぱかと馬を鳴らしてはいって行った。中には人がいっぱいで、そのまん中に先生らしい、小さな人が床几に座り、しきりに一人の眼を診ている 質問(1)「小さな人」というのはせいが低い人ですか。子供さんですか。