• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:榊の葉っぱの変色)

榊の葉っぱの変色についての疑問

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6343/18898)
回答No.1

植物は お日様が好きな子とそんなに好きではない子もいます。 榊は 後者です。 日よけになるような高い木を植えるとか 葦簀などで影にすれば きれいな緑色になります。

xdfsa11a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。No.2さんの回答と合わせて、二点改善策を実行しようと思います。難易度が高そうなのは葦簀で日陰を作ってあげることですが、枠を深く挿し込んで遮光幕を上に掛けて固定、でもよさそうです。 方向性が見えてきました。お二方とも、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 榊の木の枯れについて

    去年末から三本あるうちの榊の葉っぱに変色が見られるようになり、全体的に広がっていたため木を切り落としたのですが、その後もう二本の榊の方も写真のような変色が見られるようになってしまいました。 こちらのサイトの写真も確認しましたが、輪紋枯病にしては輪紋っぽくもなく、すす病にしては色が茶色く錆びている印象です。 ですがひょっとしてと思い当たることが一点だけあるのですが、木を一本切り落とした後、予防として万田酵素アミノアルファとHB101を薄めた水を週一回ぐらいの頻度で撒いていました。もしかするとの可能性が合っているのであれば木を切らず、アミノアルファなども散布せずに様子見をしようと思っています。 この葉っぱの変色について、何の病気なのかわかる方いましたらご回答いただければ助かります。できれば切らずに済ませたいです…。」

  • 榊が枯れてしまっています。皮を少し剥ぐと表面緑です

    今年の秋ころからだんだん目立ってきていたのですが、植えていた榊の木が枯れてしまっています。確か植えていた苗木は一本(となりの真榊は別の一本)です。 いつもは春にカキ殻と遅効性の肥料を根本から離したところに撒いており、葉っぱの茶色いしみのようなものは施肥後に消えていっていたので、また夏末になって茶色いしみがでてきていたのでカキ殻・遅効性の肥料を多めにしていたのですが、これがまずかったのでしょうか… 病気であれば感染している幹を断とうと思いますが、まだ回復の見込みがあれば何か施せないかとも思っています。ネットの記事で、表皮を少し剥いで緑色ならまだ大丈夫とあり、カッターで少し剥いでみたところ緑色の薄いゾーンと、白いところとがありました。 一応、今私の中で考えられるのは、水希釈の万田酵素を定期的にまた散布していくか、病気であればホームセンターで病原菌用の薬を買ってきて散布するか、ぐらいしかありません。どうにか回復させてあげられたらいいのですが、忙しく見てあげる時間を作れなかったのが悔やまれます。

  • 榊の新芽が出たあとにすべきことは?

    正月に神社から頂いた榊を神棚に祀っています。 3~4月頃まで元気で、新芽が出た木(枝を切って分けたもの。うまく言葉が出てきませんが)もあったのですが、GW前頃から葉っぱが茶色く変色し、とうとう枯れてしまいました。 ところが、枯れたのは新芽が出た木だけで、新芽が出なかったものは未だに元気です。 同じ榊立てに入れていたものなので、同じように手入れ(毎朝の水替え+茎のぬめり取り)をしていたのですが、どうして差がついたのでしょうか? 新芽が出た後、何らかのケアを怠ったことが関係しているとしか思えず、質問しました。 養分不足か何かでしょうか?今後新芽が出た時の参考にしたいので、新芽が出た後のケアについて教えてください。

  • 青紫蘇の葉

    いつもは 種を蒔くのですが、今年は苗を買って プランターで育てています 環境は 替わらないのですが 葉の中心が縮んで延びません 春に万田酵素プラスを買ったので 週一回で土に散布しています 病気でしょうか?対策を教えて下さい 宜しく お願い致します

  • コーヒーの木の葉っぱが茶色く枯れてきました

    コーヒーの木を苗から育てて半年程たち、30cm程に成長しています。 最近になって、葉っぱの端の方から枯れはじめています。(葉の周辺が黄緑色から茶色に変色している。) 水やりは週に二度くらい、鉢の大きさは直径20cm位、深さ25cm位で根詰まりはしていないと思います。 土は、水はけの良い土です。水をあげてもすぐに乾いてしまいます。 考えられる原因として何がありますか?ご教授下さい。

  • バラの病気・・・これは何の病気でしょうか?

    鉢植えのバラの様子がおかしいです。 葉っぱの表面が黒く変色しているのですがこれは何の病気でしょうか? 特徴 ・黒点病のように、点点と黒くなるのではなく、タイヤ跡のような、筆で薄く「シュッ」となぞったような、模様が出ています。 ・さび病とも異なるかと思います。 ・虫食いの形跡はありません。 ・その苗は、やはり元気がありません。 予防と駆除のために、定期的に薬剤を散布しているのですが、にもかかわらずけっこう多くの枚数の葉にこの模様が出ています。 そもそもこれは病気なのでしょうか??? ご存知の方、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • ゴーヤの葉が開かないのはどうして?

    苗から育てたゴーヤが初期の段階で実をつけはじめました。 そのせいか葉っぱやツルの成長が遅いようでした。 肥料をあげたところ、ぐんぐんツルや葉がつきはじめましたが、新しい葉っぱがうまく開いていないようです。 ちいさいまま、でこぼこのしわしわで、そこから大きくなる気配がありません。赤ちゃんのまま大人になってしまうような・・ 色は濃い緑色で変色の様子はありません。 肥料が原因でしょうか? このままだとツルだけが生い茂るゴーヤになりそうです。

  • ミニトマトに散布した「やさお酢」

    アース製薬から出ている、「やさお酢」をミニトマトの苗に予防目的で散布したところ、葉が痛んでしまったようです。クルクル外側にめくれるような感じの状態、火で燃えたような葉先が黒く焦げたような状態、葉全体が縮れてしまった状態になってしまいました。うどん粉病の予防の為、苗は皆、健康な状態でしたが、すっかりやつれてしまいました。 回復の見込みはあるでしょうか? 苗は未だ花が咲かない状態で、成長期でした。 ミニトマトの種類はレジナだと思われます。

  • トマトの写真の症状が分かりません

    家庭菜園の一環でミニトマトを育てているのですが、先月ごろから下(根元に近い方面)の部分の葉に、画像のような斑点のような、変色が見られるようになりました。 病気か害虫が原因かと思いネットで調べてベニカXスプレー(各害虫、うどんこ病、黒星病、白さび病に対応)も散布してみたんですが効かず、どうもこれらの病気ではなさそうです。 他にもトマトの病気や、肥料不足などでトマトに異状が現れることがあると思うのですが、 一体この葉は、何による症状なのでしょうか? 今にも新しい葉まで侵略されてしまい全部ダメになりそうなので、非常に困っております。。。 ちなみにですが、ホームセンターで購入した苗には全くこのような症状はなく、自分で種から栽培した「自家苗」にこの症状が顕著に現れています。 園芸の知識がおありの方がいらっしゃいましたら、助言いただければ非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

  • うどんこ病のキュウリ

    ベランダ菜園初心者です。 キュウリを2苗育てています。 すでに、何本か立派に育ったキュウリを収穫しています。 梅雨時期、そのキュウリが軽いうどんこ病になりました。 葉を間引き、ホームセンターで売られているスプレー式の薬で対応すると、 うどんこ病は落着いたかに見え、その後も順調に収穫できていました。 ところが、最近になってうどんこ病が再発し、かなりな範囲で広がってしまいました。 スプレーしても全く効果が上がらなくなり、症状は増すばかり。 しかたなく白くなった葉っぱを全て取ると、ほとんど丸坊主になってしまいました。 それでも、茎まで満遍なく出てしまった症状は治まらず、もうダメかな・・・と思っていたところ、 新しい葉がいくつか出始め、その付近に花も咲き、現在、久しぶりにキュウリがなりつつあります。 しかしながら、茎は相変わらず全体的に白くなる症状が改善されておらず、 油断すると新しい葉もすぐ、白くなってしまうため、スプレーする頻度も多いのです。 そこで質問なのですが、うどんこ病にかなり冒されている苗から収穫したキュウリは食しても問題ないのでしょうか? また、こんなにも回数多くスプレーしてしまった苗から、収穫したキュウリを食しても問題ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。