• 締切済み

同じサービスの会社を2つ作ることに問題はありますか

同じ内容のサービスを提供する会社を2つ以上作ることに法律的な問題はあったりするのでしょうか。 料金設定を高くするか安くするかで顧客層がガラリと変わると思います。 その両方の層を得ようと思うと競合になる2社を作ってしまえばよいのではと思うのですが、あまりそういう話は聞きません。 独占禁止法あたりが引っかかるのかなと想像していますが、なにか問題があったりするのでしょうか。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 作るだけじゃなくて、実際に仕事をするんですよね。  ハッキリした区分があれば(そんなものは不可能と個人的には思う)別でしょうが、「競業避止義務」に反し、株主などから訴えられる可能性がありますね。 > 料金設定を高くするか安くするか  A社は低価格、B社は高価格と決めたら、B社は営業不振になっても価格を安くできないわけじゃないですか。倒産するしかない。  逆に、A社はどんなに評判が良くなっても、仕事が複雑になって手間暇がかかるようになっても、値上げできない・・・ わけですよね。みすみす利益を逃し、経営者の能力を問われることになりましょう。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.4

全然視点の違う事、サービス体系内容と価格帯が違えば、別会社同時運営も、 法律的な齟齬は、有り得ずでしょう。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18651)
回答No.3

なにも問題ありません。独占禁止法もまったく関係ありません。 その業界が1社だけでも 問題ありません。 独占禁止法とは 他者の参入を妨げる行為があったときに発動します。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5083/13282)
回答No.2

問題無いと思います。 以前勤めていた会社は、同一ジャンルの製品を法人向けに製造・販売する会社と、個人向けに製造・販売する会社の2社に分けてましたよ。 製品としては中身はほぼ同じですが、保証・保守サービスは法人向けと個人向けで内容を変えて販売していました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

劇的に価格帯が違う同サービスを展開する場合、単に同一会社でその二種のサービスを展開すればよいからではないかと。 わざわざ別会社にする方が面倒だと思いますよ。 また、これは概略論的な話になりますが、顧客層がガラリと変わる場合、実はノウハウの流用がほぼ通じないケースが多かったりします。 例えば高級フランス店のやり方を、原価を勘案しつつも低価格帯で展開した場合、帰ってくる反応は全然異なります。 高級顧客層では喜ばれるものが、低価格顧客層ではクレームになる、または全く評価されないのはよくある話です。 よってそもそも顧客層が完全に異なるような形で2種類展開するなら、そのリソースを既存顧客に対してアプローチできる別事業に向けた方が効果的、というのはあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 競争相手を負かす2つの方法について

    次の質問を200字以上で答えるならどのように答えれば良いでしょうか。 学校で質問されていて困っています。 あなたの競合相手を負かす二つの方法を考えてみましょう。一つはあなたの顧客に、競合相手よりも低価格とよりよいサービスを提供することです。もう一つは競合相手の原価を上げるように法律を可決させることです。例えば相手に特別な営業必要条件を強いることなど。両方とも競合相手を追い出すことに成功するとして、二つの手段の違いがわかりますか?

  • 独占禁止法について

    いくつもの競合がひしめく分野である1社の開発した製品が大当たりし その会社が独り勝ちしてシェアをほぼ独占したとします しかしその会社は独り占めする気もなく積極的でもなく不正行為もしていません それでも結果的に独占してしまえば独占禁止法に引っかかるのでしょうか?

  • 改正独占禁止法の問題点

    独占禁止法の改正ですが、新聞で読んだ時は問題の多い法律だと思ってたのですが、先日会社で回覧を読んだ時はそれほど問題を感じませんでした。 規制緩和するとこの法律が一番大事になってくると思うのですが、問題点を教えてください。

  • ADSL接続サービスとフレッツ・ADSL

    「ADSL接続サービス」と「フレッツ・ADSL」。 NTTとADSL接続サービス会社がADSLの設備をお互いにどこまで提供しているか、と言った違いであるであることはわかります。 しかし、プロバイダの中にはこの両方のサービスを提供している会社もあるみたいなんですが、どっちを選ぶかによって出てくるメリット・デメリットはなんですか? 料金はフレッツのほうが高くつくようなんですが。。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 新聞購読のサービスが違法?

    Y新聞を購読料を半額に割引という条件で購読していましたが、最近集金に来た方が、「規則が変わってもう値引きサービスはできなくなった」と言ってきました。続いてA新聞の勧誘が来て、同じく「今年4月から法律が変わって、独占禁止法だったかな?、もう現金による値引きやビール券などの金券での購読サービスができなくなった」とのこと。 本当でしょうか? ネットで検索してもどこにもそんな内容の記事はないのですが、2社の新聞勧誘から同じことを言われたのであながち根拠のない嘘とも思えません。同じようなことを言われた新聞購読してる方いらっしゃいますか? またA新聞の勧誘からは「現金値引きした場合、新聞配達員は捕まるし、購読してるあなたにも警察が来ることになりますよ」とのこと。 何の法律違反になるのでしょうか?教えてください。 今月契約終了なのでできればはやく教えてくださると幸いです。

  • 客への合理的な駆け引きを超える行為を規制する法律は

    店側の顧客側に対する合理的経済的な駆け引きを逸脱する商法を規制する法律はなんでしたでしょうか。 例えば千円の安物で済むところ、顧客の無知につけこんで1万円もするものを売りつけるのは詐欺だと思いますが、そのほかにこのような商法は、店側と顧客側との許される合理的経済的な駆け引きの限度を超えるものとして規制する法律があったと思いますが、なんでしたでしょうか。独占禁止法じゃなかったと思いますが。罰則も教えて頂けるとありがたいです。

  • IP電話のみのサービスを提供している会社はありますか?

    新築のマンションに引越し、IP電話の契約をしようと思ったのですが、そこに入っている光のプロバイダ(某元国営企業系です)はIP電話対応ルータを自分で購入しなければならないうえに、月額基本料金も600円と他のプロバイダに比べると割高に設定されています。通常、IP電話はインターネットのオプションとして提供されていますが、IP電話のみのサービスを格安で提供している会社はないでしょうか?

  • コーヒーとチキン無料は不当廉売?

    某大手ハンバーガーチェーンが無料でコーヒーとシャカシャカチキンを提供しています。 無料クーポンは継続的に提供されており、独占禁止法違反で悪質な不当廉売に当たるのではないでしょうか? 競合するファーストフード店、コーヒーショップ、コンビニ、カラアゲ弁当が主力商品の弁当屋などに実害が出ていると思われます。

  • 証券会社の有料サービスの一方的なサービス停止

    今リテアクレア証券の口座をもっており、日経テレコン21の年間有料サービスを受けていたのですが、証券会社側で一方的な途中のサービス停止がありました。代替として他のサービス提供となっているのですが、全く必要ないもので、どうしたらいいか困っています。この場合日割りでも料金を返すのが当然のような気がしますが、法律的に許されることなんでしょうか? なお証券会社の告知も全く気が付かないようなところにお知らせとしてHPに載っていました。そのためサービスが終わってからやっと気が付きました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 一部有料情報サービスの申込受付停止・終了のご案内 4月30日 平素より弊社オンライントレードをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 弊社では、オンライントレードシステムのリニューアルを予定しておりますが、リニューアルに際し、現在有料でご提供しております「日経テレコン21」及び「リアルタイムトレーダー」について、誠に勝手ながら5月26日をもって終了させていただきます。 同日時点で両サービスをご契約いただいているお客様には、ご契約の残存期間中は「ハイパートレードPro」をご提供させていただきます。(既に「ハイパートレードPro」をご利用いただいている場合は、ご利用期間が延長となります。) なお、サービス終了に先立ちまして、「日経テレコン21」及び「リアルタイムトレーダー」の申込受付を、4月30日をもって停止させていただきます。 ご契約いただいているお客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。

  • 会社法 定款

    当方、建材卸業を営んでおります。 サービスの一環として、新聞を作成して 顧客や仕入先に隔週で配っています。 そんな中、ある顧客からその新聞に 広告を載せたい、という打診がありました。 もちろん広告料は払う、と言っています。 我社の定款には、出版業は含まれておらず 一方的に新聞を配るのは問題ないと認識していましたが 広告料を頂くのは、問題があるのでしょうか?