• 締切済み

通分のやり方について。。

r =60Ωまでの計算過程を教えてください。

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>通分のやり方について。。 質問の内容は通分ではありません。 右辺の分母を外して数式を簡潔にすることでrの値が求まります。 >r =60Ωまでの計算過程を教えてください。 画像の数式を書き換えると次のようになります。 2.5=100/(20+30r/(30+r))   ↓ 右辺の分母を両辺に乗じて、2.5で割ると 20+30r/(30+r)=100/2.5=40   ↓ 両辺から20を減じて 30r/(30+r)=40-20=20   ↓ 左辺の分母を両辺に乗じて 30r=20(30+r)=600+20r   ↓ 両辺から20rを減じて 30r-20r=600 → 10r=600   ↓ 両辺を10で割ると r=60 rの単位が抵抗のΩであれば r=60Ω

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

      100  2.5 = ------------         30r     20 + ------         30 + r 「連分数」を変形して解いていくのはミスしがち…というのなら、複数ステップに分けて解く。 一例でも。 (ステップ 1 )     30r  R = ------ として、     30 + r      100  2.5 = ------  から、R を求める      20 + R     ↓  2.5*(20+R) = 100  20+R = 100/2.5 = 40  R = 40-20 = 20 (ステップ 2 )     30r  R = ------ = 20 から、r を求める     30 + r     ↓  R*(30 + r) = 30r = 20*(30 + r)  (30-20)r = 10r = 20*30  r =2*30 = 60   

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

2.5=100/{20+30r/(30+r)} 20+30r/(30+r)=100/2.5=40 30r/(30+r)=20 3r=2(30+r) r=60 Ω

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

通分せずに、rに60を入れて直接計算する。

関連するQ&A

  • 伝達関数T=v1/v2 の計算過程について

    こんにちは たびたび失礼します アナログ電子回路の課題で、計算過程が分からないものがあるので 教えていただきたいです 伝達関数T=v1/v2を求める計算で、 Za=jωL 、Zb=1/jωC として T=(Zb-Za)R / 2ZaZb+R(Za+Zb) となりました。 そのあと、最終的には T=1+ω^2 LC / (1+jω√LC)^2 =1-jω√LC / 1+jω√LC となっていました。 が、何故こうなるのかが、全く分かりません ZaとZbを代入したのですが、Rは残ってしまう気がします Rはなぜ消えてしまうのでしょうか? 詳しい計算過程を教えていただけるとありがたいです 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします

  • 巻線抵抗器のインピーダンスについて

    インピーダンスが、 Z=(R+jωL)/((1-ω^2LC)+jωCR) ωL<<R,R<<1/(ωC) の時、 Z≒R{1+ω^2C(2L-CR^2)}+jω(L-CR^2) となることを示してください。 できれば、全部の計算過程をお願いします。

  • 電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教

    電験の問題で以下の式がどのように展開されているか、わかりません。誰か教えて頂けないでしょうか? R・1/jωC           R -----  =   -----  R+1/jωC       1+jωCR どのような計算過程で、左式と右式がイコールになるのかが、 わかりません。

  • なぜ?通分について

    三角比の辺の長さを三角比の表で求める問題で、最初にまずもう1辺の長さを三角比を使って求めるのですが、、、 なぜsin25°=10/xは、x=10/sin25°という答えになるんですか?? この通分がよく分かりません。 過程を教えてください

  • スペースシャトルの速度について

    単位のことについて聞きたいのですが、速度を求めたいときに 重力加速度g=9.8m/s^2、半径r=6500km=6,500,000mとおき、 mg=mrω^2 よって、ω^2=g/r 両辺1/2乗し、ω=g^0.5/r^0.5 v=rω=(gr)^1.5=8000m/s=28800km/h と書いてあるのですが、(gr)^1.5は(gr)^0.5ではないでしょうか? また、どうも8000m/sという計算過程がわかりません。 とんでもなく大きい数になってしましいます。 ご教示できればありがたいです。

  • インピーダンス(2)

    CとRの並列回路のインピーダンスは私の計算では1/{(1/R)+(1/Xc)}ですが、そうして計算するとZ=R/(1+jωCR)になりますが、教科書にはZ=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)と書いてあります。私の計算のどこが違うでしょうか?また私の計算が正しいとしたらどうしたら、Z=(-j*R/ωC)/(R-j*1/ωC)になるのでしょうか?

  • 遮断周波数の導出

    マルチフィードバック形フィルタ回路における 高域パスフィルタ回路の導出なんですが、 入力電圧と出力電圧の関係 V0/Vi = ω^2・C1 / -ω^2・ jω・((C1+C2+C4)/C2・C4・R5)+(1/C2・C4・R3・R5) を f2=1 / 2π√(C2・C4・R3・R5) とするまでの計算過程がわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 分数の足し算・引き算は通分してもしなくても同じ値?

    分数同士の足し算・引き算の過程で通分して分母を揃えるから計算するということですが、ではなぜ通分しなければならないのでしょうか? 答えの値を下記の図を見てみると同じような感じになりますが、 下記にある図のこの上側の計算の答えと下側の答えの値は同じものなんでしょうか? つまり、人間が計算しやすいようにあえて通分するんでしょうか? よろしくお願いします。

  • divの問題

    B=ω×r ω=(ωx、ωy、ωz)r=(X,Y,Z)のときdivBはどうやってやるのでしょうか?成分計算でなくなるため計算できません。

  • 通分

    V^2/a(V-U) - V^2/a(V+U) の計算で 答えが V^2/(V^2-U^2)a となっていたのですが これは UV^2/(V^2-U^2)a ではないでしょうか。 すみません。通分なんて数年ぶりなので度忘れしていますので間違った主張をしているかもしれませんがご教授お願い申し上げます。