• ベストアンサー

楽曲録音に耐えうる作曲ソフトはないでしょうか?

yakisobaoomoriの回答

回答No.1

ACID4.0を使った事があります。 とはいっても全然作曲知識とか全然無いですが、 使い方はドラムとかベースとかのファイルが必要になると思います。それをいろいろ工夫してくっつけていって、曲を作っていけるソフトだと思います。 説明書にはそう書いてあったような… なので楽譜を書いていってって感じじゃなくて 最初からある一定のサウンドファイルを工夫してくっつけて いくって感じですかね。。。 参考にならなくてすみません。間違っている可能性もあります(おい

acidend
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ループ音をつなぎ合わせてリズム隊をつくるようなもののようですね。 これにボーカルや例えばギター音を自身で弾いてダビングすればいっぱしのオリジナル曲になれば良いのですが・・・。

関連するQ&A

  • 世の楽曲の中には、作曲者と編曲者が別人物の作品があ

    世の楽曲の中には、作曲者と編曲者が別人物の作品があります。そこで、どこまでが作曲でどこからが編曲なんですか?例えば作曲者が鼻歌でメロディーを伝えて、編曲者がそれに楽器の音を加えていくということがあるとすれば作曲者よりも編曲者のほうが曲作りの比重が圧倒的に大きくなりませんか?

  • 法的に作曲家とは

    法的に作曲家とはどういう作業した者を指すのでしょうか? メロディーを作った人のみが作曲家なのでしょうか? バンド等でリフやコード進行やアレンジ等の楽曲を先に作り、その後ボーカルやその他のメンバーがその楽曲にメロディーを乗せればそのメロディーを乗せた人が作曲家になるのでしょうか? 又はメロディーを作った人以外が聞き易い様にメロディーの譜割り等を変更すればその人も作曲家になるのでしょうか? 先にメロディーでは無く楽曲が先に仕上がる場合が多いのでうちのバンドでは楽曲を持って来たメンバーを作曲のところには名前を書いていますが、法的にはどうなるのか気になったもので・・・。 うちのバンドでは楽曲を持って来たメンバー又は楽曲とメロディーを持って来たメンバーを作曲、歌詞を書いた人を作詞、編曲は基本全員でするので編曲にバンド名を書いています。 もし宜しければ詳しい方ご教授お願いします。

  • 編曲の依頼先、もしくは共同作業を請け負う団体

    当方、メロディーにコード付をする程度の作曲をしています。 ギター、ベース、ピアノなどの楽器演奏ができないため 編曲(アレンジ)に苦戦しております。 曲のイメージ(曲構成)などは明確に頭の中にあるのですが 音として表現しきれません。 音楽作成ソフトでドラムとベースを打ち込み、 コード、メロディーを入力する程度でその先、楽曲として 完成させることができなくて困っております。 また、音素材(効果音・音源データ)を持っていないので これらの素材を使って、 頭の中にある音(SE等含む)を形にしてくれる業者もしくは 個人の編曲家がおりましたら教えていただけますでしょうか? 最終的には、そのままカラオケに使用できるレベルに 仕上げることを目的としております。 音楽制作ソフトでは限界がありギターなどのパートは レコーディングをしなければならないことも承知しておりますが デモ音源としてイメージをしっかり形として 表現したいと思っています。 あくまでも丸投げの編曲依頼ではなく イントロからエンディングまでの一連の構成を 伝えてそれをその場で音として表現していただける ことができるのが理想です。 検索の結果に出てくる編曲請負の内容やレベルは ある程度情報として把握しております。 参考になるサイト、編曲家、業者、団体など ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲ソフト

    本格的に作曲しようと、PCショップに足を運んでみたのですが1万円~2万円代のものがほとんどで、ケース裏面の説明書きを読むとどうやら音源が外部の物(つまり、ソフト内にギターなりドラムなりの音源があるのではなく、実際に実物を演奏した際に出る音)を取り込んでソフト内で編集できるという商品だったり、音源が収録されていても、楽器が基本のものに絞り込まれている、収録楽器数が少ない商品がほとんどのようです。 私はソフトに詳しくないので、説明書きから勝手に解釈している部分もあるかもしれませんが、価格帯が1~2万代のものはやはり本格作曲するには役不足な面はあるのでしょうか? それともやはり、私が勝手な解釈をしてしまっているだけで十分使えるのでしょうか? 教えてください。またおすすめソフトの紹介もいただけますと幸いです。 本格的な作曲が目的であり、収録楽器数は多いにこしたことはないです。あと、音源の編集(音程いじったり)もある程度広範囲にできるといいです。 よろしくお願いいたします。

  • サンプリングで作曲

    最近ヒップホップを作りたいと思いACIDを使い出しました。MIDIで曲作るときはメロディー作ってコード考えていうように編曲していってたのですがACIDのようにサンプリングした音源を使う場合はどのように進めていったらよいのでしょうか。メロディーの音に合う音源でもコードが違ったりとなかなかうまくいきません。どのような手順で作曲・構成されているのか教えてください。

  • 著作権について教えてください(楽曲)

    著作者の没後50年は保護期間という事ですが、 没後50年以上の作曲家の作品を編曲して公開する場合 楽曲への著作権は問題ないと思うのですが、楽曲の楽譜についての 権利はどうなのでしょうか。その楽譜を利用して編曲した場合、問題がありますか。 その場合の編曲者の権利関係は保護されますか。 例えば、古典音楽のテーマを使って変奏曲を作った場合、この著作権は認められるのでしょうか パブリックドメインから楽譜をコピを活用しても日本では違反にならないのでしょうか 宜しくお願いします

  • フリーの作曲ソフトを探しています

    はじめましてこんにちは。 タイトルの通り、今フリーの作曲用ソフトを探しています。 自分なりにいろいろ調べて探せたのですが…。 実は既に歌・歌詞・メロディは出来ておりますので、後はこの歌に合わせてBGMを作ればいい、というものなのです。 ですのでこの歌の音源(mp3・wave)を組み込み、歌と楽器(作曲ソフトで作ったもの)を同時再生しつつ作曲することが出来るソフトが欲しいのです。 まとめますと、以下の要望を叶えてくれる作曲ソフトが中々見つからないので教えて欲しいのです。 ・フリーソフトであること (出来れば音符を入力する形式のものであること) ・ヴォーカル(歌詞・歌)の歌に合わせた曲を作ることが出来ること 知っている方は良ければ是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 打ち込みに使うソフトは?

    作曲・編曲の仕事に就きたいと思い勉強をしている者です。 アニメで使われる様な楽曲、またテーマ曲等を主に制作して行きたいと考えています。 現時点では独学で打ち込みのソフトについて学んでいる状態なのですが、この様な楽曲を作曲または編曲をして生活をされているプロの方々は主に何のソフトを使われているのでしょうか。 また個人的にはLogic Pro Xを使いたいと考えているのですが、昔からPro Toolsが業界標準等と当たり前の様に言われており非常に混乱しています。 用途としましては先ほど述べました通り作曲・編曲を行う事でして、生音の録音は此方では一切せずに打ち込みだけの作業になるのだろうと考えています。 (クライアント側で作・編曲後にボーカルをミックスする事はあるかもしれません。) 以前まではPro Tools HDを導入しようと考えていたのですが、生音の録音をしないならばそこまでの機材は必要無いのでは無いかと思いまして、通常版のPro Tools 11の購入も考えたのですが、劣化版という見方をしている人もおりどうしたら良いか悩んでいる所です。 その点Logic Pro Xには上位版等という概念も有りませんし、オーディオインターフェイスもPro Toolsと比べて比較的自由に選べると思いLogic Pro Xの購入を検討しています。 非常に回りくどくなってしまったのですが、アニメの楽曲等を制作するに当たりLogic Pro Xを使うというのは楽曲の依頼者側からしてどうなのでしょうか? またアニメ等の音楽を学べるスクール等は存在するのでしょうか? 現在の音楽業界にお詳しい方がおられましたら回答をして頂けますと幸いです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 作曲ソフト選び

    はじめまして! パソコンで使える作曲ソフトを探しており、お勧めがあったら教えて頂けないでしょうか。 やりたいことは以下です。 ◎ ドラム・ベース・ギター・ボーカルに加え、トランペットとかバイオリンなどもいる10人程度のバンドです ◎ 市販の紙の楽譜から、スキャン機能などを使って、自動的にデータとして音符を電子的に取り込む ◎ 各パートごとに取り込んだ電子楽譜を使って、ピアノをトランペットに変えたり、特定の小節を長くしたりして曲を完成させ、PC上で試奏し音を確かめる。 ◎ 完成後楽譜を紙に印刷したり、楽器ごとの楽譜に印刷したりしたい ◎ 音符はスキャナ入力だけでなく、パソコン上でも入力したい ◎ 音符を入れたら歌声にも変換したい

  • 作曲ソフトと演奏ソフト

    作曲と演奏のできるソフトがほしいのですが、どれがよいのか分かりません。 1.wavなどのデータを読み込んで、それを楽譜に変えてくれる 2.単純な楽譜をいろいろな楽器によって、複雑な演奏をしてくれる 3.あるいは、単純な楽譜に複雑なリズムを加えて演奏してくれる 以上のようなことができるソフトはあるのでしょうか。 1と2,3は一つのソフトでは無理でしょうか。つまり作曲ソフトと演奏ソフトはまったく違うものと考えなければならないでしょうか。 (初心者ですので、あまり高価なプロ向けのではなく、できたらフリーソフトで) どなたか詳しい方、お教えください。