• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:49日法要…)

49日法要と隣組制度:地域の慣行に従うべき?初盆や一周忌も気になる

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

日本には13の仏教があります。それぞれの仏教では教えや作法や 葬儀後の段取り等が異なりますが、他の方への御礼で曹洞宗と言う 事が分かりました。他の地域では納骨が35日である場合や49日 である場合があります。曹洞宗では通常は49日後ですが、地域に よっては地域の風習が優先されますので、別に35日であっても問 題ありません。 もしかして九州の田舎かも知れません。四十九日法要を隣組を呼ば ないと駄目と言うのは、自分らの地域では考えられません。 それは昔から地域で取決められた決まりのようで、そのような風習 が今でも残っているなら、その風習に従うしかありません。 この事は御寺に聞けば分かったはずですから、御寺にまず風習の決 まりを聞くべきでした。 四十九日法要は執り行わない?。イチイチ九州に行くのが面倒だっ たからですか。四十九日法要が最も重要な儀式である事を認識して 欲しかったですね。13ある日本の仏教では、三十五日か四十九日 に法要が営まれます。 死去されてから三十五日または四十九日までは御霊(みたま)とし て現世に留まられています。火葬場で煙突から煙が出るのを見て、 「ああ、天国に旅立たれたんだなぁ」と考えるのは間違いです。 本当は三十五日または四十九日まで御霊として現世に留まられてい ます。四十九日に閻魔大王様から御審判を受け、天国か地獄に行く かを決められ、天国に行く事になれば御霊から御仏(みほとけ)に なられて初めて天国に旅立つ事となります。 御霊から御仏になる日が三十五日か四十九日ですので、この儀式を 行われなかったのは仏教徒としては合点が行きませんね。

arisu002
質問者

お礼

厳しいお言葉と詳しく回答ありがとうございます。隣組を呼ばないとダメってのは自宅に招いて49日をやるって事なので…イチイチ行くのが面倒とかそういう考えは無いですよ?親族できちんと話し合って決めたことなので…火葬だけして初七日等やらない人も居るのでそこまでキッチリしなくとも…って思うこともありますけどそれでも一応やらないのは良くないと思ったので家族だけで簡素ではありますがお寺でやってもらいましたよ?35日も親族で集まって自宅に和尚さん呼んで拝んでもらってから納骨もしたし…これではダメなんですかね?(ll-д-)勉強不足ですみません…

関連するQ&A

  • 49法要のことで…

    1月末に叔父さん(母の兄)が亡くなったのでそれに伴う葬式や初七日等順調に済ませ、納骨も35日に早々と済ませ49日については親戚の方と話し合って私達家族だけで済ます事にして3月末にお寺でお経上げてもらってとりあえず一段落ついた~って思ってたんですが、この間、近所の方が来られて世間話してたら話の流れで49日の法要はどうしたの?って聞かれたのでお寺で済ませましたって言ったら[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?]みたいなことを言われました。初七日は近所の方も呼んでやりましたが、49日も近所の方呼んでやらないとダメなの?って思っちゃったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 他県から母の実家に来てるので叔父さんの住む地域のそういうしきたりやルール的なことは何も知らなかったのでとりあえずは初七日の法要と香典返し的なものを贈っておけば大丈夫だろうと思ってたので…やはりこういうことは地域に合ったルールに従うべきなのでしょうか?こういう事は初めての事だったので…もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか?

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 百ケ日法要のお礼っていくらくらい?

    日曜日に亡くなった父の百ケ日法要を実家で行います。お寺さんに来ていただきお経をあげてもらいますが、正直言って、いったいいくらぐらいつつめばよろしいのでしょうか?いわゆる相場がわかりません。 35日の時は法事用の会館で行い、親戚も来てもらい その時は3万円つつんだと思います。今回はごくごく身内で母や姉や私の家内、娘だけです。このあと、初盆や納骨、そして一周忌とありますが、それぞれいくらぐらいなのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 49日法要

     49日法要をする名古屋の喪主です。  49日後の引き出物(手土産?)は2品用意すると聞きましたが、何か2品にするいわれがあると思いますが分かりません。2品にするいわれが分かればお教えください。また、とりあえず、和菓子をお持ち帰りいただくつもりでいますが、1品ではいけないのでしょうか。  なお、法要参加者は、親戚筋だけでお寺で行います。法要後、会食を予定しています。引き出物を渡すのは法要後なのか会食後かどちらがいいのでしょうか?  さらに、法要に際して喪主は何を用意したらよいのでしょうか(生花、お饅頭?) 弟からは、身内が果物のかご盛りやお花を用意する必要はないかと聞かれ返事に困っています。これについてもお教えください。  全く初めてのことばかりで教えていただける方もまわりにはいません。お寺さんにざっくばらんに伺っても良いものなのかも分からずに困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 【四十九日の法要】葉書の文例を教えて下さい。

    葉書の文例を探しています。 内容は、 四十九日の法要・納骨が済んだという報告です。 1月に叔父が亡くなり、納骨・四十九日の法要を済ませました。 お通夜とお葬式は、密葬で、 親戚の人は誰も呼びませんでした。 親戚には、 葉書で、叔父が死亡したことと、 四十九日の法要が済んだことを報告しようと思っています。 どのような文面にしていいか分からず、 文例を探していましたが、なかなか見つからないので、 教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 今年主人の母の初盆なのですが、今月の11日が四十九日となっていた為、8

    今年主人の母の初盆なのですが、今月の11日が四十九日となっていた為、8日の日曜日に四十九日にと初盆の法要を一緒に執り行ったのですが、納骨はまだで家にあります。13日に改めて御先祖様を迎えに行かなくてはならないのでしょうか? 仏壇には主人の祖母や伯父の名前があります。

  • 仏壇と寺が遠距離の場合の百か日法要について

    いつもお世話になりありがとうございます。 さて、6/26に父が亡くなり、先日、無事に満中陰法要・初盆供養を終えました。 お寺より、百か日の法要をどうするかと書面で確認がありました。 現在、父の仏壇(母・兄一家)が東京・寺(納骨済み)は兵庫にあります。 お寺で百か日法要をするのが一般的なのでしょうが、母・兄とも遠方のため来れないそうです。 私(長女・既婚)は大阪ですので、お寺にお参りできますが、この場合、お寺でも百か日法要のお経を上げていただき、 仏壇のある東京でも百か日のお経を上げていただくべきでしょうか。 また、初彼岸というのもあるようですが、初彼岸と百か日の法要を一緒にしてもよいのでしょうか。 宗派は浄土宗です。 お寺に相談することも考えていますが、愛想の悪い方なので相談しづらいです。 母・兄ともにこのような仏事には疎く、相談できる親族もいません。 どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 叔父の法要について

    お世話になっております。 叔父Eが2009年11月に亡くなりました。 叔父Eには妻と子供がいませんでしたので、叔父Bが喪主となり、通夜と告別式の葬儀をとりおこないました。 叔父Eは5人兄弟で、年の順ですと、私の亡き父親Aと叔父B、亡き叔父C(妻子供なし)、叔母Dという構成です。 私の父Aが長男でしたので、生前の父Aが、亡き叔父Cの葬儀を喪主となりとりおこない、納骨は私が相続したお墓に入っています。 位牌は私の実家にあります。 私の母は健在です。 今回、叔父Eの納骨は私が相続したお墓になります。 私が相続したお墓は、祖母が建てたお墓で、祖母亡き後父Aが相続し、父A亡き後、私が相続しています。 お伺いしたいことは以下になります。 叔父Eの法要(一周忌から)については、通常どなたが行うべきものでしょうか。 叔父Bと叔母Dからは、四十九日までは叔父Bがとりおこなうため、一周忌からは私にお願いしたいと言われています。 慣例的に、また一般的には今後どなたが行うかを教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要について

    四十九日法要について 私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、 孫、ひ孫は参加しないでくれ。 と言われました。そう言ってきたのは、母の姉です。 私たち孫、ひ孫は、誰一人として祖母と疎遠になっていなく、しょっちゅう祖母の家に遊びに帰っていたのに、そんな事を言われて、ショックでしたが、これが普通なのかな?と思い、しぶしぶ納得はしたのですが・・・ やっぱり疑問に思い他の人はどう思う?どうしてる?と思い、質問させていただいてます。 四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか? ちなみに、私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚います。 (後を継ぐと言っても、貧乏な家なので、大げさなものではなく、ただ、祖父祖母が名前を絶やさないでくれと言ったからなだけです) お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました。 文章が下手で、分かりにくいとは思いますが、 四十九日に親戚がほとんど拒否される。 なんて事、普通の事なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 四十九日の法要について

    四十九日の法要について 先日、四十九日の法要がありました。 法要では車で僧侶を納骨に墓地まで送り、その後、寺までお送りしました。 ですが、そういったことは家の人間(故人とは縁者)はしては駄目だと聞かされました。 そういうことをするとよくないと言い伝えられているらしい。。。 なぜ駄目なのでしょうか? そういったしきたりや、言い伝えがあるのでしょうか? こういったことには疎く、どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、何か災いがあるのでしょうか よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう