キー84でP61ブラックウィドウと対戦するシーンの解釈は?

このQ&Aのポイント
  • キー84でP61ブラックウィドウと対戦するシーンについて、疑問があります。キー84の旋回性能を見せてやるというセリフの後、操縦桿の上のレバーを操作してフラップを操作し、逆に後ろにつき返していますが、空戦フラップがついていないはずなので、どのように解釈すればいいのでしょうか。
  • 可能な解釈としては、キー84にも空戦フラップがついていた可能性があるのか、バリエーションや改良型が存在したのか、あるいは通常のフラップをうまく利用することで空戦時にも使用できる裏技のようなものだったのか、作者の勘違いなのかなど、いくつか考えられるものがあります。
  • 具体的な解答はわかりませんが、疾風のキャラクターや世界観に合わせて解釈するのが良いでしょう。作者の意図やストーリーの中での整合性を考えながら、自分なりの解釈を楽しんでください。
回答を見る
  • ベストアンサー

新太平洋戦記(action comics 滝沢聖峰 著)の中の、暁に還らずで・・・

キー84でP61ブラックウィドウと対戦するシーンがあるのですが、「キー84の旋回性能を見せてやるぜ」というセリフの後、後方につかれたP61を、操縦桿の上のレバー(ボタン)をおしてフラップを操作して旋回し、逆に後ろにつき返しているのですが、私の記憶では疾風には空戦フラップがついておらず(設計段階で廃止)、運動性能もかなり悪かったはずです。 では、このシーンはどのような解釈をすればよいのでしょうか。 1、私の記憶間違い。キー84にも空戦フラップはついており、運動性能も良かった。 2、キー84には空戦フラップのついたバリエーションもあった。(初期型とか改良型とか試作型とか) 3、空戦フラップではなく通常のフラップだが、裏技のように空戦時にも使うことが出来た。(縦回転など)。 4、作者の勘違い。 などいろいろ考えてみましたが、お判りになる方、どうかよろしくお願いします。 

  • k-i-r
  • お礼率81% (84/103)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

キ-84 陸軍四式戦闘機「疾風」ですね。 手元にある『日本航空機総集 中島篇』(出版共同社)の131ページに、 【一般構造】 単発、低翼単葉、陸上機。 翼:全金属製、応力外皮構造、ファウラー・フラップ(空戦フラップ兼用)。 胴体:全金属製、モノコック構造。 降着装置:オレオ緩衝、油圧内側引込式。 と、フラップに空戦フラップとしての機能があったとの記載があります。 >操縦桿の上のレバー(ボタン)をおしてフラップを操作して旋回し、 ↑から考えられる方式は、所謂『自動空戦フラップ』(『紫電(改)』に装備)ですが、 『日本航空機総集 川西・広廠篇』の148ページの『紫電』の解説に、 本機の最大の特徴は、「強風」のものより、さらに精巧な自動空戦フラップをもつことである。(中略)陸軍の「鐘馗」「疾風」のものとはちがって、製作が容易で、軽量、しかも確実に操作するので好評であった。 とあり、『中島篇』の110ページの『鐘馗』の『ファウラー式蝶型フラップ』の解説に、 動作は操縦桿のうえについている押しボタンによって行われる簡単なもので、ロッキード式などよりははるかに精巧な構造のものであった。 とありますから、『操縦桿の上のボタンを押してフラップを操作して旋回する』で間違いは無いと思います。

k-i-r
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 最近立ち読みした本に、キー84は装備するのが当たり前のようになっていた空戦フラップを、設計段階ですでに放棄していた、といったような記述がありましたので疑問に思ったのです。 またネットで調べてもそのような記述がありました。 http://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7135;id= (逆に空戦フラップを装備していたというサイトもありましたが) その他、四式戦はP-51やF6Fよりも運動性能が悪かった、といったような手記を読んだことがあります。 ご参考の『日本航空機総集 中島篇』は、初版が1963年とありましたので、ひょっとしたら古い資料などでは空戦フラップを装備していたことになっているのではないかと、新たな疑問がわきました。 せっかく詳しい回答をいただいたのに、反論するような事を書いてすみません。

その他の回答 (1)

  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.2

>ご参考の『日本航空機総集 中島篇』は、初版が1963年とありましたので、ひょっとしたら古い資料などでは空戦フラップを装備していたことになっているのではないかと、新たな疑問がわきました。 私個人としては、古い資料の方が、直接開発に携わった技師の証言等があって、信頼できるのではないかと思っています。(特に『中島飛行機』は記録資料が少ない=証言に頼らざるを得ない。) 私の手元には、1963年の初版と1983年の改定新版の両方がありますが、どちらの『あとがき』にも ★中島飛行機(第1軍需工廠)の技術関連資料類は、終戦直後の社命により、その多くが廃棄処分されたため、残存資料を集めるのに困難を極めた。なかには元関係者の記憶にたよった個所もあり、したがって若干の機体については推定データを記述してある。 ★中島関係機体製作所の残存記録資料類は極めて少なく、本篇の編集には多難を極めたが、幸い中村勝治氏をはじめ、多くの元中島技術関係者のご助言及び資料のご提出を頂き、十分とはいえないまでも、とにかく上梓の運びにいたった。 ★本総集の初版刊行にあたり、特別の激励とご助言をたまわった方は、(中略)、栗原甚吾、糸川英夫、中村勝治、(中略)の各氏。 とあり、『鐘馗』の『ファウラー式蝶型フラップ』は、糸川英夫氏(当時、中島の技師)の開発によるものです。 また、『中島篇』によると、 試作機:4機 増加試作機:6機 一型:40機 二型、三型:1177機 とあり、 ファウラー式蝶型フラップは12号機から採用され、これが一応の成功を納めて、本機の制式採用が決定した。 とありますから、11号機(量産型1号機)にはファウラー式蝶型フラップは装備されず、12号機以降には装備されていたと思われますから、お礼欄のURLにある、 >少なくともあまり重視はしていませんね。 >二式単戦も空戦フラップ無しで完成しています。 は明らかに間違っていると思われます。 『川西・広廠篇』にある、 陸軍の「鐘馗」「疾風」のものとはちがって、製作が容易で、軽量、しかも確実に操作するので好評であった。 という記述から推測すると、戦争末期の粗製濫造&材質の低下の結果、『疾風』の『空戦フラップ』はまともに作動しなかったのではないかと推測しています。 また、『中島篇』の『鐘馗』の『一般構造』にも『ファウラー式蝶型空戦フラップ』の記述がありますが、『キ-87試作高々度戦闘機』以降の陸軍機の機体構造にも、『ファウラー・フラップ』だけで、『(空戦フラップ兼用)』の記述はありませんから、『疾風』に『(空戦フラップ兼用)』の記述がある以上は、実際にあったのではないかと・・・。

k-i-r
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 自分なりに調べていたので御礼が遅れてしまい申し訳ありません。 『疾風』にファウラー・フラップが装備されていたのは事実ですね。 ただし操作は操縦桿の上のボタンではなく、座席横のレバーで行われていたようです。 ということは空戦時には操縦桿とスロットルレバーを操作しているので、フラップを操作している余裕はないわけです。 つまり、空戦フラップとしての機能はあったが、使用は放棄していた、ということのようです。 よって漫画は、作者の勘違いみたいです。 なお前回のお礼に貼り付けたURLですが、こちらのほうでした、すみません。 http://www.warbirds.jp/BBS/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7268;id= 二式戦については私も変な記述だと思っていました。

関連するQ&A

  • ターミネーター2のT1000の手の数

    以前、雑誌で読んだのですが、T2の中で”T1000がヘリコプターを操縦しながらマシンガンを撃つ”シーンは実は矛盾があると読んだ記憶があります。ヘリコプターは操縦に両手両足を使うので、ヘリを操縦しながらマシンガンを撃つことは人間には不可能であるが、T1000は自分の体積内ならどのような形状にも変形できるので、実はこのシーンでは手を3本出してる設定となっている。そして、ジェームス・キャメロンはこのシーンの矛盾を解消する為。このシーン以前にT1000が手を3本出してるシーンを作っている。とあったように思います。しかし、その後、ビデオを観てもDVDを観てもそのようなシーンは観当らないように思うのですが、どなたか知りませんか?

  • 戦闘機の格闘戦について質問します。加速性能の高いが、運動性に難がある戦

    戦闘機の格闘戦について質問します。加速性能の高いが、運動性に難がある戦闘機が、敵機×1に後ろを取られたとします。この状況から、急降下や他の方法で逃げ切ることは可能ですか?できれば、操縦桿・ラダー・スロットルの操縦方法も一緒に教えてください。

  • マクロスF

    マクロスFというアニメに、exギアってありますよね? バルキリーやモビルスーツは戦闘機と違ってあの過激な運動性能で、一歩歩くだけで 内蔵全部吐き出して死ぬとか、きいたことがあります。 では、exギアは作れるでしょうか? 人間の体に対する影響については、事実現在、ジェットスーツなるものがありますし大丈夫だと思いますけど。 僕が聞きたいのは、あの、手は操縦桿みたいなのを握り、足はペダルを踏んでいる状態で、背中のジェットを操作できるか、 また、これは答えなくてもいいんですけど、あの独特の搭乗シーンを現実の戦闘機で再現できるものでしょうか?

  • dell studio15を使用しています。

    dell studio15を使用しています。 普段通りローマ字入力でキーボードを使っていたのですが、 いきなりキーボードの上段を入力しようとすると q1w2え3r456う7い8お9p0-^ q1w2え3r4tyう7い8お9p0@「 のようにqキーを押すとqの後に自動的に1が入力されるようになって困っています。 この機種はnumlockキーがついていない様なのでナンバーロックがかかっているわけではないようなのですが、 原因になるようなキーを押した覚えもないので記憶をさかのぼることもできません、たすけてください。

  • 紫電改の実力

    こんにちは。 私は子供の頃から零戦、長嶋、卵焼きが好きで育ちました。 大人になってからにわか勉強ですが、大戦終盤になってやっと零戦の後継機といわれる紫電改 が投入されました。遅すぎました。 ただし、いくらもっと前に紫電改が大量に投入されようとも米国との国力の差には戦局はあまりかわらなかったでしょう。ただ、終戦が伸びただけになったでしょう。 前置きはこれ位にしまして本題ですが、 紫電改は2000馬力級の出力を誇り、零戦の弱かった防弾設備もあったと聞きます。 そこで、当時世界の主な戦闘機との総合的な比較で順位をつけるとしたら、どんな順位になるでしょう。 ○比較戦闘機 紫電改 F6Fヘルキャット P47サンダーボルト P51マスタング スピットファイヤ メッサーシュミット フォッケウルフ ○比較要素 操縦性 スピード 航続距離 旋回性能 武装 生産性 等。 これらの飛行機は海軍あり、陸軍ありで又使用用途も違うと思いますが、客観的にみて総合順位 をつけるとしたらどのような順位になるのでしょうか。 お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。

  • P47ではなくP51が対地攻撃用として生き残った理由は?

    つたない知識からの質問ですので、おかしな点もあるかもしれませんがご容赦ください。 水冷式のエンジンよりも、空冷式のエンジンの方が被弾に強いというイメージがあります。 ですが第二次大戦が終わり朝鮮戦争が始まると、対地攻撃用として再び活躍したのは水冷式エンジンを搭載しているP51でしたよね。コルセアも運用されていたような記憶があるのですが、P47が朝鮮戦争で運用されたと聞いたことがありません。 ※払い下げの機体をアメリカ以外の国が運用していた例ではなく、アメリカ軍に限った話です。 ■質問1 私の記憶通り、P47は第二次大戦以降は運用されなかったのか? ■質問2 もしP47が朝鮮戦争以降運用されていなかったとしたら、何故なのか? 対地攻撃という、地上からの攻撃にさらされる用途には空冷式エンジンを積んだP47の方が適していると思うのですが、何故P51だったのか。 P51の運動性能というのは対地攻撃にも有効だったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 学校の階段(実写映画)

    「学校の階段」という作品を探しています。 調べたところ、4種類くらいあるようで どの作品が私の探している作品なのかわからず こちらで質問させていただきました。 その作品の中で、何年たっても覚えているシーンが 2つあるので、それを書きたいと思います。 1つめは映画のラストシーンで(おそらくこの映画のキーパーソンである) 女の子が転校するシーンなんですが 学校をでる直前にグラウンドで (おそらく映画の主人公である)男の子に キスをする、という場面がありました。 (とても記憶が曖昧なので、もしかしたら 男女の設定がごちゃごちゃになっている可能性があります。) そしてもう一つは 学校にいった後、家に帰ったら 家族の皆がのっぺらぼうになっていて、 母親は台所で包丁をといでいました。 しかしそれは本来の世界ではなく 現実の世界では、彼らは行方不明になっているようで アパートのまわりにパトカーがきていて とても騒動になっていたような・・・。 この2つの情報から 私の探している作品をみつけてほしいのですが どちらも記憶があいまいですみません; よろしくお願いします。

  • 家永三郎著 「太平洋戦争」について

    家永三郎著「太平洋戦争」の内容を知りたいです。 個人的な感想なんかも教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 「俺の中でアクションものは終わった」という人います?

    映画やドラマで… 男性は、ハデなアクションとか華やかなCG映像、 現実では起こりえないようなバイオレンスものなどが好きですよね。 そんな中、「またアクションか~、全部同じだし」とあまり興味がなくなり、 ハリウッドではない、アクション&バイオレンス系抜きの、 邦画やヨーロッパ、その他の国の芸術性の高い映画を好むようになった人っていますか? (例えばオゾンとか、タルコフスキーとか) ※もちろんアクション・バイオレンス含む芸術性の高い  作品もありますが、ここではそれは抜きで。 また、そのように好みが変わったきっかけなどあれば教えてください。

  • デジカメ選び

     現在 フジのF810を使用していますが、もう少し 望遠が欲しいのと、  後着けで ストロボが着けれるタイプのコンパクトデジカメ(下記2種のどちらか)  を考えています。   主な撮影は、家族でのレジャー先での人物撮影や、幼稚園や 小学校での  運動会 他イベント(室内や、夜も有り)での撮影です。   特別なシーン等が無い という事と、カメラ任せにする。 あと、レンズ交換が面倒   高価 等々の理由から、一眼は考えていません。   下記2種は大きさ、形も違いますが、どちらも好みで迷っています。   上記 撮影シーンから、どちらが合った選択でしょうか?   宜しくお願いします。   1) ニコン クールピクス P7000   2) フジ  ファインピクス HS20 EXR