• 締切済み

何故、人を殺してはいけないのか?の新らしい解釈

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.3

共食いなんて動物では良くあるし、性欲が上位の欲望ではないのは当たり前です。 生存欲が1番なのが当たり前です。 正当防衛が善であるのは、生存の危機に反しているから 分かりますが戦争が一概に善とは言い切れるとは思えません。 それと日本が愚かな西洋思想を崇拝はしてません。 ただ、西洋文化の憧れがありそれを取り入れ過ぎているところはあるでしょう。 思想ではなく文化の取り入れ方は異常でしょう。 日本人の身体に合わない食事をして成人病になる確率も高くなっているし、意味も分かっていないお祭り騒ぎをして倫理が欠落しているし。。。 ただ良い部分もあります。 社交的になってきていて、海外で活躍する人が 増えてます。 経済の発展も西洋文化を取り入れなければ ありえなかったでしょう。 大体言いたいことのニュアンスは、理解出来るのですが 少しところどころがおかしいので正しいとは思えません。 それと昔のような白黒文化は、今の日本には無くなっています。 日本の空のようにグレーなことばかりです。

shinwood
質問者

お礼

人権、人権、体罰はダメ、危険なことはさせない、甘やかし。こんなことやっているから子供が弱くなり簡単に自殺する。人権思想はダメな思想なんですよ。

関連するQ&A

  • 善の定義をしてみた

    「善の定義が難しいなら悪とは何かと考えた。悪とは人殺し、盗人、詐欺などなどである。これらに共通するのは、他人(公)のことより自分(私)のことを優先しているということである。それでは善は悪の反対であるから、善の定義は自分(私)のことよりも公のことを優先する行為である、ということになる、略して“公の為”である」 このように考えて善、つまり正しい事とは“私より公を優先する行為、つまり公の為”となった。私欲を抑えて公の為に尽くす、これこそが善ではないか。この善の導き方は論理的と言えるであろうか。また善の定義、善の意味はこれで間違いないであろうか。

  • 日本人的な考え方?

    最近、宗教文化に興味を持っています。 そこで、一神教にある悪魔について調べています。 (あくまでも文化的なものとしてですが・・・) 私の中では、「絶対善」、「絶対悪」というものは存在しなくて、 そういう概念はあくまで相対的なものだと考えています。 なので、一神教の悪魔に対しても「悪魔って本当に絶対悪?」という疑問を持っています。 こういう考え方は、日本人的な考え方なのでしょうか? 欧米の人はこういう考え方をしないのでしょうか?

  • 絶対善はあります

    私は絶対善はあると主張していますが、皆さんはそんなものなどないと否定されます。でも私が言いたい事は常識的なことなのです。 この群れ社会において最も大切なものは何か?それは群れ社会の安寧秩序です。これは社会が平穏でルールが守られ安心して暮らせることです。これを守る事が最も正しい事なのです。この群れ社会においてこれ以上大切なことはないのです。 そしてその群れ社会の安寧秩序を守る為に最も優れた方法が「私より公を優先すること」なのです。でも「私より公を優先すること」と言われても何か分からないでしょう。ですから分かり易く言えば愛や思いやりや慈悲心などですと説明しています。これはキリストが説いた愛です、孔子が説いた仁、つまり思いやりです、そして釈迦が説いた慈悲の心です。そしてこれら愛、思いやり、慈悲心などに内包、共通しているのが「私より公を優先する心、行為」です。 「私より公を優先する」とは分かり易く言えば「私欲という自分の思いを少し抑えて公の為とみんなで考え行うこと」です。自分の私欲の心を少し抑えて、一人一人がみんなの為と考えることです。これは民主主義を示しています。そして「みんなの為」と考えるということは皆さん一人一人がリーダー、その群れのトップの立場に立って考えると言うことです。それは強い責任感をもって考えると言うことです。そのような心を一人一人みんながもって、みんなで考えれば最も正しい答えに辿り着ける確率が高くなるよ、ということです。これ以上に優れた方法が何かありますか? これが私の言う絶対善なのです。 その群れ社会にとって絶対的に正しいことは社会の安寧秩序であり、そのために最も優れた方法が「私より公を優先する事、つまり愛や思いやりや慈悲心」なのです。もちろんこれは最善の方法を示しているので一般的にはなかなかできないことです。しかしそれを目指す事こそが最もより良い社会が創れるのだ、と言う事なのです。 このように考えましたがどこか間違っているでしょうか?

  • 道徳は本能に根ざしたもの?

    人間社会に限らず、動物の群れや集団もそれなりに秩序をもって維持されていますし、親子愛や仲間を害さないというルールも機能しているように思います。 人間社会の道徳も、人間の生物としての本能に根ざしたものなのでしょうか?

  • 絶対的に正しい行為(絶対善)を定義してみた。

    私たちは正しい(正義)と善は何か違うものように感じています。そこで善とは何かを考えてみました。 アメリカのエール大学などの実験で、あまり理性の発達していない生後数か月の赤ちゃんでも善悪は分かっていると科学的に証明されています。つまり善なる感情は生まれつき持っている本能的なものであると分かります。理性で考えられた正しい事、規範(信号を守る、税金を納めるなど)ではなく、本能から来る善なる感情は何なのか?と考えました。そこで多くの善なる行為を考えてみてピン!と来たのが「思いやり」だったのです。 例えば浜辺に打ち上げられたクジラを海に返してあげようと頑張っている人たちを見れば、何か暖かいものを感じ「善い人たちだな~」と思います。またカルガモが道路を渡れず困っているのを見て、みんなが車を止めてカルガモを渡してあげるのを見ているとなんだか心が暖かくなります。このような善なる行為を多く考えて、そのすべてに共通しているもの、内包しているものを考えていたら、それは「思いやり」であると気が付いたのです。 これは論理学でいう内包的な定義のやり方です。全ての要素に共通しているもの、内包しているものがその本質なのです。その本質を言葉で表したのが定義と言い、これが厳密的な定義になります。 つまり多くの善なる行為に内包していたのが「思いやりであり、私より公を優先する行為」だったのです。そこで私は善とは「私より公を優先する行為、つまり愛や思いやり」であると定義しました。勿論、自分が考えたすべての善なる行為に「思いやり」が内包していただけですから、もしかしたら「思いやり」が内包していない善なる行為があるかもしれません。しかし私が考えた善なる行為の中にはすべて「思いやり」が内包していたのです。 私は哲学はまだ素人であまり自信がありませんので、賢い人たちの意見を聞かせてください。どこか間違っているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 殺人について「善」「悪」を教えないと、子供は成長してどうなるか?

      関係のない、他人を自分の都合で殺すことは「悪」だと感じます。 しかし、これは、幼いころからの道徳教育に依存している可能性が大きいのではないかと、思われます。 では、子供に殺人の「善」「悪」を教え込まなかった場合、子供は、成長してあと殺人をどう考えるでしょうか? 殺人を何の悪意もなしに行ってしまうのでしょうか? それとも、母が子供に母性を感じ、かわいがるように、自然に殺人的な行為を忌み嫌うようになるのでしょうか? 自由な意見をお待ちしています。  

  • 人はハプニングを欲して生きる

    初めまして、ふーさんと申します! 哲学者のジャン・ボードリヤールが、最後の著書「悪の知性」で次のような事を述べていました。 現実が過剰なとき、同等かそれ以上の幻想を私たちは欲望する。 つまり、現実[秩序]が過剰なとき、私たちはまた幻想[ハプニング、想像の余地]も求めるのだと彼は言います。 具体例の一つとして、「あらゆるコミュニケーションの過剰は同等あるいはそれ以上のコミュニケーション不全を生む」と彼は指摘します。飲み会でノミニケーションをすれば飲み会に呼ばれなかった人はより孤独感を感じるでしょう。また、もし私たちが万人と社交的にコミュニケートしわかりあう事ができるならば、コミュニケーションの効用の一つである“わかりあう喜び”も失われます。あるいは、コミュニケーションが大事だと考え建前を全てさらけ出せば、それはむしろ本音しかない殺伐とした世界になります。 要は、“想像の余地”が必要なのです。全てが秩序立っている世界を、私たちは実は求めていない。ある程度秩序立っている世界を、私たちは望んでいる。 ボードリヤールは、秩序を重視する考え方に対して、秩序も無秩序も大事だとする考え方を(唯一無二の正しさ、唯一無二の秩序、という意味合いとしての善に対して)悪の知性と定義しているわけです。あるいは、秩序が強くなるにつれて無秩序も増大するとする考え方です。 さて皆さまは、彼の言う「悪の知性」についてどう思いますか? 面白い回答をたくさん期待しています! 御精読ありがとうございました(^^

  • 人の心自体に善悪はあると思いますか

    人の心自体に善悪はあると思いますか。 人は行動で、例えば人の物を奪ったとか、殺人未遂だとかで法により裁かれます。 良い行いをしたら褒められます。 それでは、行動では無く、人の心それ自体に善や悪という性質は存在するのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 悪は存在しない。善の欠け=悪 と呼ぶ現象のみだ。

     たたき台は つぎのようです。    1. 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。ウソ・イツハリのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 動悸を速め 時に顔を赤らめます。  2. ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼ぶとすれば 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  3. つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎない。という考えです。  4. 自然本性と言うべき心としての善 これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことをも 悪と呼ぶ。     5. 悪は 存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。

  • この世に 悪は 存在しない。

     ( a ) 悪は存在しない。  ( b ) 主観としての善をねじ曲げ傷つけること これが悪である。  ( c ) すなわち 善は それとして存在するが 悪はその善の損傷としてこれをひとことで悪と呼ぶ現象があるのみだ。  この問いを あらためて問います。    たたき台を あらためてさらにおぎないます。    ( d ) 悪という現象は こころのへそ曲がりに発します。うそ・いつわりのことです。このとき人は やましさや後ろめたさを感じ 時に顔を赤らめます。  ( e ) ウソと言う限りで ウソでない心のありかまたはあり方があるはずです。それを 善と呼びます。一人ひとり《わたし》の主観によって決まります。そのとき 悪は 善のひねくれ・ねじ曲がりでありそれが くせとなれば 善が損傷を受け欠けていきます。  ( f ) つまり悪は 悪というものが何か・どこかに 他の一切のものから独立して存在するのではなく そうではなく 善が減少していくにつれ現われるに過ぎないという考え方です。  ( g ) 自然本性と言うべき心としての善――おのれが捉えている善です―― これが減ること・またこの善を減らすこと これを悪と呼ぶ。またその善が減った状態のことも 悪と呼ぶ。  ならば 悪は存在しない。その名で呼ぶ現象があるのみ。