• ベストアンサー

カビの炭素源

先日見ていた論文に、 グルコースではなく、スクロースを炭素源として 培養しているものがいくつかありました。 全部読んでいないのでよく判りませんが、 増殖が良いと書いてあった気がします。 この理由が知りたいのですが、 詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hnaitoh
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.1

以前培養していたときに感じたことです。 1.メイラード反応が起こりにくい ショ糖は還元性を持っていないので培地を褐変させません。褐色になった培地は生育が悪いことが各種の微生物で経験されました。 2.浸透圧が低い(水分活性が高い) カビ、酵母などの培地は炭素源がかなり高濃度のものが使用されています。グルコースに比べてシュクロースを使用すると浸透圧を低くすることができます。浸透圧が高くなると生育が抑えられるものもあらわれます。 思い返すとこのような理由が考えられます。文献、テキストなどで説明されたものを見たことはありません 他の方からの回答が楽しみです。

関連するQ&A

  • 糖類 炭素の順番のつけ方

    βーDーフルクトースの炭素の数え方がわかりません。環状ではない部分から数えるときまっているのですか?そういうものとして覚えるだけのことなのでしょうか?数え方を間違えるとキラル炭素まで間違えてしまうのでしっかり理解しておきたいです。αーDーグルコースの炭素の数え方を酸素の隣から右回りに数えると思っていました。 αーDーグルコースの炭素の数え方は鎖状にすればわかるかなぁと思ったのですが環状のどこで切ればいいかわかりませんでした。アノマー性水酸基に近いほうから数え始めるのかなぁと考えました。知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースはαグルコースとβフルクトース(五員環式)からなっているとあり、その構造式が資料集にのっていましたが、その構造式について質問です。 その図によるとαグルコースと1番炭素に結合しているOHとβフルクトースの2番炭素に結合しているHとが反応し、結果C-0-C結合となっていますが、これがわかりません。どうしてHとOHが反応して-O-となるのでしょうか? 普通マルトースだとOHとOHが結合してH20分子が1つとれて、-O-となります。でも、スクロースの場合、HとOHが反応したら、-O-はのこらないような気がするのですが・・・。 愚問かもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースは、αグルコースとβフルクトースから成っていますが、それが、結合して、スクロースとなったときの、上下関係が?です。 立体構造を平面で書いているので、?です。問題は、スクロースの構造式を書けなのですが、私が書いたのと解答では、βフルクトースが上下逆転していました。が、どうして解答のようになるのかわかりません。 βフルクトースには、エーテル結合がありますよね?で、グリコシド結合をつくる、2番炭素に結合しているOHとoはβフルクトースの段階では同じ側にあります。が、スクロースとなったときには、そのoh基とフルクトースのoが逆の側にあります。つまり、なんだかフルクトースはひっくりかえっているような気がします。ですが、これはおかしくないでしょうか。どうして、逆転するんでしょうか? 私のスクロースの書き方は、 まず、βフルクトースの段階で、エーテル結合が上、2番炭素が右にあるとすると、ヒドロキシ基は、右上にあるので、アルファグルコースと結合させるために、ヒドロキシ基は左下にこないといけないので、βフルクトースを左右に逆転させ、その後、上下に逆転させます。これで、ヒドロキシ基が左下にきました。このとき、エーテル結合は下にきます。が、解答では、上にくるのです。。。 かなりわかりにくい説明ではありますが、どなたかご存知の方アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 細胞の培養と二酸化炭素

    生物学はまったくの素人ですが趣味で勉強している者です。細胞を培養するときは37℃、二酸化炭素5%で行うというのをあるサイトで見たのですが、37℃は理解できるのですが二酸化炭素5%って高過ぎじゃないのかなぁと思いました。空気中にはそんなに高濃度の二酸化炭素はないはずだと思ったからです。一般的に二酸化炭素は5%なのでしょうか。だとしたらその理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • プランクトンの培養方法

    今回初めてプランクトンを扱うので、勝手も分からず、周りに聞ける人もいないので困り果てています。 珪藻の増殖機構を調べるために、珪酸との関連を調べようと思っているのですが、半連続培養で行うか連続培養で行うかに悩んでいます。 どちらを使うべきか、決め手のようなものはあるのでしょうか。 連続培養の方が自然に近い状態のような気もしますが、論文を見る限り半連続培養で行っている人も多いような気がします。 あと、もしプランクトンの培養を行っている先生など知り合いがいましたら、教えて欲しいです。 お願いします。

  • イースト菌培養

    グルコースを炭素源としてイースト菌を培養するとき、使用グルコースが2g、必要とした酸素が0.0672g、生成H2Oが0.0616gの場合の生成二酸化炭素量はいくらになるのでしょうか? ちなみに今は、アンモニアなどの窒素源は必要とはしません。

  • 炭素を用いた還元について

    こんばんわ。 分からないことがあります。 ご存知の方は是非ともよろしくお願いいたします!! 昔から炭素が還元剤として用いられてるようですが、 窒素雰囲気中でも還元作用って起こりますか? それとも酸素がないと起こりませんか? ある論文には、窒素雰囲気中で活性炭素を用いて還元しており、不完全燃焼による一酸化炭素の発生により還元しているようです。700度以上で一酸化炭素が大量に出るとかかれてます。 僕が、考えているのは活性炭素を扱う温度は高温(800℃以上)です。

  • 菌体の増殖速度に関する問題

    エタノールを単一炭素源として菌体培養を行った。その結果を以下の表に示す。菌体の増殖速度がMonodの式に従うとして最大比増殖速度と飽和定数を求めよ。 Table 1 炭素源濃度と比増殖速度 炭素源濃度(g/L)  μ(h^-1) 0.014       0.08 0.02        0.093 0.038       0.115 0.071       0.133 0.1        0.155 0.18        0.169 0.33        0.175 この問題の解答解説をお願いします

  • 糖類とデンプンの還元性について

    なぜスクロースは、還元しないのでしょうか? 材料となっている、αグルコースとフルクトースは両方とも還元性があると、参考書にはかいてありますし、実際αグルコース2こが脱水縮合したマルトースは還元性があると書いてありました。 αグルコースでできているマルトースには還元性があるのにデンプンには還元性がない理由もよければ教えてくださいよろしくお願いします。

  • 炭素鎖と炭素骨格の違い

    添付写真の(え)に入る適切な言葉を答える問題なのですが、私は「炭素鎖」と答えました。しかし解答では「炭素骨格」とあったのですが、「炭素鎖」でもあってるのではないかと思います。 違うと考えられる理由として、炭素鎖には直鎖のみで環状は含まれていないのが原因なのかと思い調べてみましたが、炭素鎖の定義に環状が含まれているかいないかがホームページごとに違い、困惑しています。(コトバンクは環状が含まれており、goo国語辞典では含まれていませんでした) 炭素鎖と炭素骨格は同じではないのでしょうか? 分かる方ご教授お願いいたします!