- ベストアンサー
無線送電はいつになったら実用化されるの?
こんにちは 様々な電子機器がコードレス化されていますが、その電子機器を動かす電力は、未だ有線で送電されています。 電力が無線で送電できるようになれば、飛躍的に便利な社会になるはずです。 技術的に難しく、実用化されるのは、相当先になってしまうのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
無線送電には、「電磁誘導方式」「磁気共鳴方式」「マイクロ波方式」があります。 電磁誘導方式 給電側と受電側の2つのコイルが起こす「磁束」によって送電します。 送電電力は数Wから50kW程度で、伝送距離が短く、コイルの位置が ズレてしまうと送電の効率が低下します。 スマートフォンや電動歯ブラシなどに利用されています。 磁気共鳴方式 給電側と受電側の2つのコイルが起こす「磁気共鳴」によって送電しま す。送電電力は数mWから数kW程度で、伝送距離が数メートルと長く、 コイルの位置が多少ズレても送電できます。 受電トレイや電気自動車への充電システムとして開発が進んでいます。 マイクロ波方式 電気をマイクロ波に変換して送電します。 理論上ではGWクラスの大電力の長距離送電が可能です。 新しい大規模送電システムとして注目され、技術開発が進んでいます。 大電力を遠隔地へ無線送電できる「マイクロ波方式」 マイクロ波方式の無線送電技術は、さまざまな研究機関によって 開発が進められています。その具体的な成果として、宇宙太陽光発電 システムを研究している、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、 宇宙システム開発利用推進機構、三菱重工業がそれぞれ地上実証実験に 成功しています。 ●2015年3月8日:送電ユニットから最大1.8kWの電力を55m離れた 受電ユニットへ送電し、受電ユニットで約300Wの電力の変換に成功 しました(JAXA発表)。 ●2015年3月12日:送電ユニットから最大10kWの電力を500m離れた 受電ユニットへ送電し、LEDライトの点灯に成功しました (三菱重工業発表)。 マイクロ波方式による大電力の無線送電には、マイクロ波と電力の変換効率 の向上や、マイクロ波ビーム制御の精度向上などの課題があります。 無線送電は、これまで送電線の敷設が難しかった場所などでの活用が 見込まれています。特に宇宙開発が飛躍的に向上します。 現在、開発が進んでいる洋上風力発電では海底ケーブルを敷設することなく 送電できるシステムとして大きく期待されています。 そんなに先の話ではありません。
その他の回答 (4)
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2303/5299)
A)既に小電力用の電子機器用に採用されています。 例としてワイヤレス式インタホン子機(電話機型の受話器)や親機の受話器 の充電部分に適用されています。 従来の充電台に受話器を載せますと充電台の電極と受話器の底面に充電用 の2つの電極(接点)とが接続されて充電されていました。 現行品ではこの電極(接点)がなくなり、無線で送電されて充電する方式に なっています。 ワイヤレス式インタホンのカタログや取扱説明書を見ましたが、無線で送 電しているとの注意書きなどは見当たりませんでした。 B)中電力用無線電力送信の例 電気自動車も盛んに運転され見かけるようになりました。 この電気自動車の充電も無線式で対応できるよう実証実験が始まろうとして いますので、近い将来実用化されると思います。 電気自動車の充電については下のURLをクリックして参考にしてください。 「EV(電気自動車)向けワイヤレス充電システム/ダイヘン」 https://www.daihen.co.jp/products/wireless/ev/ 「ワイヤレス充電でEVが変わる」 http://au-school.jp/entry18.html
お礼
回答ありがとうございます 私が知りたかったのは、発電所から一般家庭などへの長距離送電です。 説明不足で済みません。
私のiPhone8は、無線式の充電で充電していますよ。 Qi(チー)という規格ですね。 スマホでは種類が増えてきています。 テーブルに埋め込まれたりしていますので、充電用のコードがなくても充電可能です。 また、カードで、フェリカというシステムは、カード側が通信するときに使う電力は、自分で持っておらず、りーだーから無線で伝送される電力を使って、カードのコンピューターを動かして、カード内のデータと外部のデータをやりとりしています。 スイカとか、ナナコとかのカードはそうやって動いています。 あと、大きなものでは実験中ですが、電気自動車の路線バスで、停留所や車庫に設置された充電システムで充電できるというものも実験されています。 停留所の決まった位置に停止すると充電が始まり、走り出すと充電が止まります。 実用化されているものでは、IHヒーターも、電力の無線伝送です。 電磁誘導によって鍋やフライパンなどに電磁誘導によって渦電流を発生させて、その電流が流れるときに発生する熱を調理に使っています。 接触しているのは、電気が流れないガラスの部分ですので、電気的には無接触の伝送です。 非接触充電は、その充電する大きな電力を空間を通して送らなければなりません。 現時点では、電磁波で伝えていますので、その充電する機器間には大きな電磁波が発生することになります。 充電器と対象機器の距離を開ければ損失が大きくなりますので近くでしか行えません。 この間を広げた場合、そこの間に人間などがいれば、非常に強力な電磁力を受けることになるので危険が伴います。(なんたってエネルギーが通過しているわけですからね。) なので、電力の無線での供給というのは、すでに使われ始めているといるんですよ。
お礼
回答ありがとうございます 私が質問した無線送電は、発電所から一般家庭などに送電する長距離送電のことです。 説明不足で済みません。
- OKWavexx
- ベストアンサー率7% (29/378)
「近接結合型」であれば携帯電話や電気自動車の充電で既に実用化済みです ただし高価な機材なので汎用化はまだまだ先でしょう
お礼
回答ありがとうございます 携帯電話とかの、近い距離の無線送電は知っています。 私が質問したのはそうではなく、発電所などから一般の家庭などに送電する長距離の送電のことです。 説明不足で済みませんでした。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
送電となると電力が圧倒的に強くなり、携帯電話レベルどころではありません。携帯ですら電磁波の影響がどうのと言われているのに、送電となると人間や環境に対する影響は計り知れません。 当面、不可能と思います。
お礼
回答ありがとうございます 電力の送電が無線化されるのは、私が生きている間には無理そうですね(;^_^A
お礼
回答ありがとうございます 私が生きている間に実用化されることを願います。