• ベストアンサー

量子論的効果その2、超流動

量子論的効果と考えられている超流動について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 密封容器内の超流動ヘリウムは、容器内壁に薄く広がって膜を形成する。これは、ヘリウム原子が磁気力で環状に結合し、その分子の表面が負に帯電することにより、分子間には斥力が働き、容器が分極して、内壁が正に帯電するからである。 これについては、超流動ヘリウムの、帯電体に対する反応を観測することで検証できる。容器に帯電体を近づけたとき、超流動ヘリウムが、負電荷からは離れ、正電荷に近づけば、この考えは正しいと言える。

noname#255227
noname#255227

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前に回答したとき、ブログのリンクを張ったはずですが、読んでないようですね。あなたのやってることはだいたいすでに考えています。超流動はヘリウムの原子構造をきちんと考察するべきでしょう。 >その分子の表面が負に帯電することにより、 ヘリウムは原子単独で存在します。外側には電子があるので、マイナスなのは当然です。この考察の仕方ではだめだと思います。低温において電子がどのような状態になるのか? また、熱とは何か? などを考察するべきです。

参考URL:
http://zao.jp/index.php?blog=12
noname#255227
質問者

お礼

>ヘリウムは原子単独で存在します。外側には電子があるので、マイナスなのは当然です 分子になることによりその傾向が強くなるということです。 あなたの考えは以下の通りですね。陽子の構成粒子についての記述が見つけられなかったので改めてお教え願います。 この質問は締め切ります。回答の続きその他は回答受付中の質問の方へお願いします。 原子に関する簡単なまとめ 物理学の間違いを指摘しても、じゃあ本当のところどうなってるんだ? という疑問がある。これまでにもぱらぱらと書いてきたが、簡単にまとめておこうと思う。 電磁波は電界のパルス 電波、光、ガンマ線、ニュートリノは電磁波で電界のパルスが伝播する。媒体は星間物質、気体分子などだ。とくにニュートリノは最も短い電界のパルスであるため、陽子、電子を伝わる過程でほとんど減衰しない。電磁波は、媒体ー陽子、電子に電荷を供給している。 陽子振動 陽子は電界のパルスを受けると反対側に再発生させる。このとき、電荷の一部を受け取り、大きさが変化する。陽子が振動すると周囲にガンマ線の定在波をつくる。定在波は電子をその谷間に置くことで、とびとびの軌道を維持する。 パイ中間子 陽子と陽子はパイ中間子によって結びつき、原子核を構成する。パイ中間子は励起した状態の電子で、陽子同士を結合させる糊のような役割を果たしている。 ミュー粒子 電子が1段階励起した状態。分子に当たると共有電子と入れ替わり、互いの原子核の距離が著しく近づく。このとき、ミューオン核融合が起きるが、ミュー粒子がパイ中間子に変化する必要がある。 原子核 陽子と陽子が励起した電子により複数結合した状態。内部の電子は、結合の仕方で外部に出る電荷が制限されている。陽子のプラスと内部電子(パイ中間子)のマイナスが軌道電子をゆるくつないでいる。 原子 陽子と電子の複合体である原子核からのプラスとマイナスで周囲に電子がゆるくつなぎとめられる。軌道電子は、原子核からのガンマ線の定在波により、一定の距離を保たれる。定在波の谷間に電子が落ち着くので、量子跳躍が起きる。 中性子 陽子と電子が結合した状態。見かけは中性だが、陽子の外側に電子があるため、回転して磁場が発生する。中性子が単体でいるとニュートリノの照射を受け、電子をはじき出す。15分でベータ崩壊する原因。 ニュートリノ 陽子、電子を媒体にして、非常に少ない減衰で物質間を伝わる。ニュートリノにより電界のエネルギーがあまねく物質に拡散される。ニュートリノを受けると陽子の大きさが変化して、周囲にガンマ線の定在波をつくる。ニュートリノの密度で核反応が変化する。 電子 非常に小さいため、ニュートリノの入射が少ない。陽子と陽子が衝突すると陽電子が生まれるので、電界の何かと関係しているのかもしれない。 陽子 ニュートリノ、電磁波の入射で大きさが変化する。 核崩壊 原子核内部で陽子と陽子の間のパイ中間子が、ニュートリノの入射によりはじき出されると原子核が分裂する。陽子間にあるパイ中間子の角度とニュートリノのエネルギーが核崩壊時間を統計的に決定する。 短い考察 陽子と陽子は電子の励起したパイ中間子で結合されている。このとき、陽子の表面と電子はどのような状態にあるのだろう? もし、陽子が真球で電子の大きさを考えなくてもよければ、原子核は真球をまとめたような幾何学的な形状を作るはずだ。だがそれでは、原子核は際限なく大きくなる。原子核が自然の状態ではそれほど大きくなれないのは、陽子と陽子を結合させるパイ中間子がある程度の大きさを持つためではないか。陽子の数が増えると、少しずつそのパターンがずれてくるのだ。ずれが大きくなると、入射してくるニュートリノの衝撃に耐え切れず、すぐに結合がほどけてしまう。

その他の回答 (1)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.2

超流動では粘性が消失するため、超流動状態の液体ヘリウムは、原子1個分程度のきわめて狭い隙間を通過することができます。 しかし、ヘリウムが負に帯電し、容器が正に帯電するとヘリウムと容器の間に引力が働くため、狭い隙間を通ることができなくなってしまうはずです。 容器に引き付けられている液体ヘリウムが狭い隙間を抵抗なしに通過する仕組みを教えてください。 ヘリウム原子が環状に結合している、ということは複数のヘリウム原子が結合してドーナツ状になっているはずですが、そのときの「表面」とはどの部分をさすのでしょうか?ドーナツの輪の外周のみをさすのでしょうか?ドーナツの輪の平面の部分は帯電するのでしょうか? ドーナツの輪の外周が負に帯電するのなら、ドーナツの輪の内周は正に帯電しているはずです。このような状態の原子の集合を多数集めると、外周の負同士は反発しますが、内周の正と外周の負とが引き合い、塊を作ってしまうように思えます。 「環状の結合」とはどのような状態で、「表面」とはどこで、どのような仕組みで塊を作らずに反発しあうことができるのでしょう? ヘリウム原子が磁気を帯びていたとしても、SとNとがランダムに引き合うと、ぐしゃっと固まってしまいます。そういう玩具があります。どのようなメカニズムで、ぐしゃっと固まらずに環状になることができるのでしょうか? 以上3点についてお答えください。

noname#255227
質問者

お礼

>容器に引き付けられている液体ヘリウムが狭い隙間を抵抗なしに通過する仕組みを教えてください 「ヘリウムが負に帯電し、容器が正に帯電するとヘリウムと容器の間に引力が働く」ことはご理解いただけているのに、なぜ「狭い隙間を通ることができなくなってしまう」のかがよくわかりませんが、まずヘリウム分子間には斥力が働きますから、互いに離れようとします。密封容器では内壁に、重力の影響も受けながら薄く広がりますが、通れる隙間があればそこから出ていきます。引力が働くのは容器など誘電体の表面に対してであり、負に帯電したヘリウム分子は、容器の内壁→隙間→外壁→テーブル→床を正に帯電させて、超流動でなくなるまで広がっていきます。隙間を特別視する理由とは何でしょう。 >「環状の結合」とはどのような状態で、「表面」とはどこで、どのような仕組みで塊を作らずに反発しあうことができるのでしょう? あなたの過去の回答について総じて言えることは、添付した図を見ていないということですね。最低限図は見てください。それでもドーナツ状になるというのはわかったんですね。「ドーナツの輪の平面の部分」とはどこのことを言っているのかわかりませんが「ドーナツの輪の外周が負に帯電するのなら、ドーナツの輪の内周は正に帯電しているはずです」については、この場合のドーナツの輪は、軌道を公転する電子でできており、外周も内周もどちらも負に帯電しています。正に帯電しているのは原子核の部分です。「内周の正と外周の負とが引き合い」内周の正はともかく、ヘリウム分子間でより影響し合うのは外周の負同士です。ヘリウム原子よりヘリウム分子の方が外周の負が強くなることにより超流動状態になるわけです。 >SとNとがランダムに引き合うと、ぐしゃっと固まってしまいます たくさんの磁石を近づけた場合、普通は一本の棒磁石の様になります。「ランダム」とか「ぐしゃっと固まる」というのはよくわかりません。この場合は一本の棒磁石、すなわち円筒状でも同じ効果が得られるわけで、環状にはこだわりません。「ぐしゃっと固まる」というのは、棒磁石状になったものが更に横並びに互い違いにくっつくということでしょうか。超流動ヘリウムを更に冷却すればそのように相転移するかもしれません。そして次の瞬間、電子間に働く電気斥力によって小爆発が起こるでしょう。 この質問は締め切ります。回答の続きその他は回答受付中の質問の方へお願いします。

関連するQ&A

  • 高校物理、誘電分極

    図は誘電分極を表しているのですが、誘電分極がおこる仕組みについて (1)帯電体のプラスの電荷に対して、板の端の部分の原子が偏り、その偏った電荷のプラス部分に引き寄せられその隣の原子が偏り、、、、 (2)帯電体のプラスの電荷により、絶縁体中の原子の電荷が偏る(帯電体のプラスの電荷だけのせい) どちらの原理で起こるのでしょうか?

  • 帯電した不導体の中の電荷の散らばり方について、、

    導体が帯電すると、電荷は互いに反発しあい、導体表面に沿って電荷が現れます。 不導体が帯電した場合はどうなるのでしょうか? たとえば不導体のある場所Aが負に帯電したとします。 導体であれば、負の電荷は不導体の表面全体にひろがりますが、不導体の場合も表面全体に広がるのでしょうか? 私の考えでは、最初に帯電したAのあたりのみが帯電し、電荷はその場で互いに反発(斥力によって)しあっても、導体中のように、自由に広がっては行かないように思えます。実際はどうなのでしょうか? プラスチックや、乾燥した木片のある場所に帯電させると、電荷の散らばりはどのようになるのでしょうか? 専門的知識のある方のご回答をお待ちしています。

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 原子の結合について

    ほとんどの分子・物質は、原子同士が、電子によって結合されているのだと思いますが、電場や磁場をかけることによって、その結合力の強弱は変化するものなのでしょうか? たとえば、絶縁体の誘電分極などです。 電子雲が曲がる(?)というか、原子の正電荷と負電荷の中心がズレるようですが、この現象が起こっている状態では、通常と比べて、結合力に変化があったりするのでしょうか? 質問No.477751を見て、「不安定になる」ということはわかったのですが・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 静電気の問題

    ネットで、次のような静電気の問題がありました。 しかし、答がありません。解答は何番でしょうか? [問題] 物体の帯電について、次のうち正しいものはどれか。 (1) 電荷には、正電荷と負電荷があり、同種の電荷の間には引力が働く。 (2) 導体に帯電体を近づけると、導体と帯電体は反発する。 (3) 帯電した物体に流れている電気のことを静電気という。 (4) 物体が帯びた電気を電荷といい、その量を電気量という。 (5) 物体間の電荷のやりとりにより、電気量の総和が減少する。 よろしくお願いいたします。

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 水分子の極性について

    文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書のp.46に 水が極性分子であることの説明として ナイロンでこすったプラスチックのものさしを水道の水に近づけると水がものさしの方に引き寄せられる として、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられるから との説明があったのですが、 私としては水分子が酸素原子側に-の電荷、水素原子側に+の電荷が偏るということは理解できても全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。 また、実際実験でものさしをナイロンでこすって帯電したものさしを水道の水に近づけると確かにものさしに引き寄せられることは確認できましたが、ナイロンの方を近づけると逆に反発しそうなのに何の反応も無くまっすぐ水は落ちます。これはなぜなのでしょう。もしくは自分の実験が失敗しているのでしょうか。でも何度やってもそうなります。どうか教えて下さい。

  • はく検電器

    高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた)  この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。  これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A'  ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A   ←金属板A        ||        ||        ||            (←はく検電器)      +|  |+     +|    |+    +|  B   |+     ←金属はくB 上記説明文中  (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、  (2)「引力のほうが大きい」  の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。  これは、実際には問題の一部分として説明されています。

  • 【重要問題集93(2)より】 X→絶縁体をつけた金属板  Y→検電器の金属板  Z→箔          とする。 ●検電器を正に帯電させてZを開かせておく。 帯電していないXをYの真上からXとYが平行になるようにして十分に近づける。 ○正に帯電しているのでXの下側に負、上側に正の電荷が生じる Xの下側の負電荷に反発して箔検電器内の電子がZに移動し、Zは電気的中性となり閉じる。 →検電器が正に帯電しているのに検電器内の電子が移動するとはどういうことなのでしょうか? 正の電荷に完全に帯電する事はないのでしょうか。だとしても、箔が中性になるくらい電子が残ってるとは限らないのではないでしょうか。。 ●次にXを指で触れて接地した。 ○ Xの電位は接地することによって0 ●また、指を離した後にXとYを遠ざけた ○上側の正の電荷にひかれて接地することによって電子が入り込むので負に帯電。 →接地すると電子が増えるに電位が0なのはなぜなのでしょうか?

  • 正電荷の移動

    正電荷の移動で分からないことがあったので質問させていただきます。 ・正電荷の移動 はく検電器と静電誘導の実験において(参考書) はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけたときの静電誘導の様子なんですが、 (A)負の帯電体A(エボナイト棒)をB(金属円盤)に近づけたまま、Bに手をふれると、はくCが閉じる。これはBやC(金属はく)にあった電荷が人体(人体は導体)を通って地面に逃げたためである。 (B)その後指を離しても、Bの多くの正電荷が残っている。 とあります。ということは、一部の正電荷は移動し、人体を通過し、逃げたということですよね?正電荷というのは電子が足りていない状態である陽イオンで、陽子自体は移動できないのではないですか??