• 締切済み

Image Jを使った蛍光粒子の面積を測定する方

Image Jを使って蛍光粒子の面積を測定する方法について質問です。 本日Image Jを使い始めた初心者です。 現在、以下の画像にあるような蛍光粒子の画像解析をしているのですが、それぞれの粒子の蛍光強度が異なるため、面積が正確に測定できません。 例えば、(1)の粒子は(2)に比べて大きいため蛍光強度にかなり差があります。 (1)の面積を測定しようと閾値を設定すると、(2)の輝度が設定した閾値以下になるため測定できず、反対に(2)に合わせて閾値を低めに設定すると、(1)の散乱している緑色光も拾ってしまうため、面積が過大評価されてしまいます。 ちなみに閾値は、画像を8bitに変換後、Thresholdでアルゴリズムを”Minimum”に設定することで決定しています。 そこで、それぞれの粒子を選択して(Rectangleで該当箇所を選択し)同様の手順で閾値を設定しようと思ったのですが、それはできないみたいで(同一画像内ではひとつの閾値しか設定できない?)、それぞれの粒子をトリミングして別々の画像にすることで測定しようと思いました。 ただ、トリミングした画像をImage Sequenceでまとめて解析しようとすると、一枚の画像として認識されるみたいで、また同じような問題が発生してしまいます。 以上の理由で、現在トリミングした画像を1枚1枚処理しなければならない状況です。 このような画像が何百枚もあるので、1枚の画像につき1粒の粒子を解析しようとすると大変非効率です。 もっと良い方法はないでしょうか? どなたか親切な方、お願いいたします。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6203/18501)
回答No.3

蛍光の面積ですか。その合計。 2次元の形の面積を計算する方法としては 方眼紙を重ねて その目を数えるという方法があります。 升目を全てカバーしているところは1 升目の一部分をカバーしているところを1/2とカウントして その合計です。 1%も99%も1/2とカウントするのです。

  • wek00
  • ベストアンサー率62% (90/145)
回答No.2

私も思いつきをひとつ。 前処理で、画像処理で明るい部分の周りに広がった裾野を除去できないものか →輝度の変化が大きい部分を検出するのは微分フィルタでできる。輝度変化が大きいところをマスクするとか減衰させるとかは?小さい点ほど削られる影響が強く出て過小評価になるかもですが。 微分フィルタ: http://apple.ee.uec.ac.jp/COMPROG/handout/comprog11.pdf プログラミング演習 第11回 エッジを検出する デ・ブラー系: http://home.catv.ne.jp/dd/pub/deconv/deconv.html 画像回復、ブラインド・デコンボリューション(Blind deconvolution) 片山泰男 (2013/1/1) https://jp.mathworks.com/help/images/examples/deblurring-images-using-the-blind-deconvolution-algorithm.html ブラインド デコンボリューション アルゴリズムを使用したイメージのブレ除去 - MATLAB & Simulink Example - MathWorks 日本 http://www.mediacy.jp/products/aqi/whatisdeconv.html デコンボリューションソフト「AutoQuantX」(株)日本ローパー メディアサイバネティクス事業部

回答No.1

うまくいくかどうか確信が無いのですが、思いつきをひとつ。 明度の差が大きいと言う事ですが、明度を対数に変換すると差が減ると思います。Image Jでできるかどうか分かりませんが、イメージファイルを2次元数値ファイルとして扱えるソフト(Igorなど)を使うと簡単にできると思います。また、イメージ取り込み段階で、明るさ方向のビット数(z軸とでもいいましょうか)を可能な限り大きくされるのが大事だと思います。 あるいは、画像処理ソフト(Photoshopのような)で、明度の最適化、続けて2値化して、面積を出すのも簡単かもしれないです。 これらの処理ができるシェアウエアもあります。(いま、名前を思い出せないのですが。。。)

関連するQ&A

  • 面積測定の方法

    皆さんのお知恵を拝借させてください。 プリント基板の電子回路部分の面積を測定する方法を探しています。 電子回路部分には「金めっき」が施されていますので、 用は「画像の金色のところだけを選択し、面積測定する方法」を探っています。 まず、スキャナでプリント基板を取り込み、画像処理ソフトでノイズを除去しました。 photoshop5.5がありますので、そこで「色域指定」して金色部分だけを 自動で選択できる所まで行きました。 そこで行き詰っています。 面積測定のソフトとして「ScionImage」や「lenara200」といったものをダウンロードしたのですが、 私の操作方法が悪いのか、面積を測定するに至りません。 何か良い方法があれば、ご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • image Jを用いた体積測定

    μCTの画像を3D化し、特定の部分だけの体積を測定したいと考えているのですが、image Jで可能でしょうか。もし可能であればどなたか方法をSkypeや動画でご教示いただきたくことは可能でしょうか。謝金も用意しています。よろしくお願い申し上げます。

  • Image J

    画像解析ソフトのImage Jの日本語の取扱説明書がどこかのwebに掲載されていないでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください

  • Image Jでの細胞面積の測定について

    ImageJを使って、骨格筋細胞面積の計測を考えています。骨格筋細胞の辺縁をImageJのThretholdでうまく認識できないため、画像をまずPhotoshopにて取り込み、細胞の辺縁をペンでなぞり、白黒の新たな画像を作り、それをImageJで解析しようとしました。まずProcess-Binary-Make Binaryを行い、その後Find edgesを行いました。そこまではうまく、辺縁を認識できているようでしたが、スケールを設定の上、Analyze particlesを行っても約200程度ある細胞の内の10程度しか認識してくれません。どうも線と線が接しているような場合は認識してくれないような、印象がありました。細胞同士接していることは多々ありますので、そのような場合にどうすれば、細胞として認識してくれるのか、わかる方いらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく存じます。どうも文章ではうまくニュアンスが伝わらないのですが。 なお、Binary-Watershedも行いましたが、いらん所を分割してしまい、全く使えませんでした。先輩に聞いたところ、昔のversionではできた。などど言われました。ちなみに今使用しているバージョンは1.37です。1.40でも試しましたが、同じ結果でした。 よろしくお願いします。

  • プレートリーダーでの蛍光測定について

    近々、96穴プレートを使って接着細胞の蛍光を測定する実験を組もうと思っています。プレートリーダーの使用は初めてなので分からないことが多く、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 1.よく使われる励起時間は何秒くらいでしょうか(機械のデフォルトでは0.4sでしたがこれが一般的なのでしょうか)。 2.蛍光の数値化に関して、励起の始めと終わりの差を測定する「Delta」という設定と、励起の始めから終わりまでの平均を測定する「Mean」という設定の選択があるのですが、違いがよく分かりませんでした。選択する判断基準は何でしょうか。 3.最後に初歩的な質問ですが、蛍光の測定中は96穴プレートのフタをしないほうがいいのでしょうか。 どれか1つでも構いませんのでご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • Image Jのマクロについて。

    Image Jのマクロについて。 Image j初心者です。 現在、特定のフォルダ内にある複数枚の画像を同時に解析して、解析した結果をcsvファイルに保存する作業を行っています。 画像が大量にあるためマクロを組んで自動化したいのですが、「結果を”選択したフォルダ名.csv”という名前にして、特定の場所に保存する」というコードが書けません。 かみ砕いて書くと以下のような感じです。 ・1つのフォルダ内に画像が複数枚ある。 ・これらの画像を解析した結果は1つのcsvファイルに保存する(つまり1フォルダにつき1つのcsvファイルが生まれる)。 ・このようなフォルダが複数あり、それぞれのフォルダ名とcsvファイル名を対応させたい。 ・こうしてできた複数のcsvファイルをある特定のフォルダ内にまとめて保存したい。 どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。 ちなみに現在のコードはこのような感じです。 色々なサイトのコードを貼り付けているだけなので、自分でも一つ一つのコードが何を意味しているのかはわかりませんが、 1.解析したい画像群のフォルダを選択する。 2.これらの画像をまとめて解析する。 3.解析した結果を表示する。 というところまでは自動でできています。        //Do something for selected folder showMessage("Select Open Folder"); openDir = getDirectory("Choose a Directory"); showMessage("Select Save Folder"); saveDir = getDirectory("Choose a Directory"); list = getFileList(openDir); for (i=0; i<list.length;i++){ operation(); }; print("Macro Finished"); //Define operations function operation(){ open(openDir+list[i]); name = getTitle; dotIndex = indexOf(name, "."); title = substring(name, 0, dotIndex); run("8-bit"); setAutoThreshold("Intermodes dark"); //run("Threshold..."); setOption("BlackBackground", true); run("Convert to Mask"); run("Watershed"); run("Analyze Particles...", "size=5-Infinity display include add"); newname = title+"_analyzed_.jpg"; rename(newname); saveAs("Jpeg", saveDir+newname); close(newname); }

  • Illustratorで作成した画像の面積の測定

    いつもお世話になっております。 初めて質問いたします。 Win XP で Illustrator CSを使用しております。 画像の特定の色の面積を測定したいと思っています。 例えば、http://www12.plala.or.jp/python357/test.gif のような画像の色それぞれの面積です。 現在は、作成した画像をbmp形式で保存し、「画像から面積」という選択した色のピクセル数を数えるフリーソフトによって測定しています。 しかし、実際にはもっと複雑な形をしており、測定したい領域の数はもっと多いのです。(全て直線のパスで作成しており、ベジェ曲線はなし) 「画像から面積」でも時間をかければ測定することはできるのですが、境界部は色が混ざっており、正確な数値を得ることができません。 そこで、作成した任意のパスのアンカーポイイントから面積を測定し、その結果をテキストファイルに出力することは可能でしょうか?もし良い方法があれば教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。 スクリプトに関しては知識がないので、簡単なコメントをいただけると幸いです。

  • Scion Image

    Scion Imageを使って、顕微鏡写真の面積測定や粒子測定をしています。 使っているうちにいくつか不明な点が出てきました。 今は別の方法で行っているのでいいのですが、気になります。 まず、 1.TIFFとBMPを扱えるのは分かったが、ファイルを開けるときと開けないときがあり、その違いがよく分かりません。 開けた画像と同じファイル形式で画像の大きさも小さいのに・・・ また、同じ画像なのにカラーで開けるときとグレーで開けるときがあるのはなぜでしょう? 2.カラーBMPでは24色bitにすると、ファイルの大きさか何か(色の多さ?)で開けない場合がありました。 その対処法として、開けない画像をPaintを使って16色BMPに変換してみました。 しかし、それをScion Imageで開き、多角形選択ツールを用いて範囲選択し、面積を測定すると正しい値よりもかなり低い誤った値がででしまいました。 ちなみにスケールは、対象画像と同じ倍率で顕微鏡で撮影した対物ミクロメーターの写真を同じようにPCに取り込んで、それをScion Imageで長さを測定してそれをもとにSet Scaleしています。 対象画像のファイル形式を変更する場合は、このミクロメーター写真画像も合わせて変更し、Set Scaleしています。 当初は大変困っていました。開けたり開けなかったりするので、2百枚もの画像を変換したり、解像度を変えてみたり・・・ ソフトのバグなんでしょうか?それとも私の画像に関する知識不足なんでしょうか... 何か知っていらっしゃる人はどうか教えてください。 また、アドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • スペクトルの面積計算

    ある化合物の蛍光スペクトルを測定し、その蛍光面積を求めたいと思っております。 以前、おりました大学では装置に付属のソフトで計算が可能でしたが、現在勤務しております研究室は装置が旧式で、数値データしか取り出すことが出来ません。 各波長とそれぞれの蛍光強度をエクセルに入力し、スペクトルを描いております。 そこで、教えていただきたいのですがエクセル等で、スペクトルの面積を求めることは可能でしょうか。 また、エクセル以外のソフトで可能なソフトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。