• ベストアンサー

細菌数の表示

細菌検査において細菌数の表示の仕方で、たとえば、一般細菌数が1.70E+07と表示されているのですが、これはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.70×10の7乗 のはず

eurotium
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • weevil
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

No1の方と同じです。細菌(特に一般生菌)の場合、指数関数的に増殖していくので、10の何乗というオーダーで評価することが一般的です。前側の数字の1.70、特に小数点以下は、ほとんど気にしません。 食品の一般生菌数が7乗のオーダーなら腐る1歩手前ぐらいかな?てな使い方・感覚です。

eurotium
質問者

お礼

補足ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細菌検査の生菌数

    教えてください。 会社の商品を細菌検査をしました。 一般細菌生菌数が、180×10 1(10は普通の数字、1は右上に小さい表示)/g とあります。 これはどういうことなのでしょうか? 解説してください。細菌の数が1800あるっていうことですか?

  • 食品の細菌数について

    最近はノロウィルスの蔓延で、食品の細菌に関する報道をよく 見聞きします。 一般的な報道では、細菌の数に触れられることはありませんが 専門的に細菌の数を ×10^n と表現するはなぜでしょうか? 検査関係の人には常識なのでしょうが、素人にはすごくアバウトな 感じがするし、ネットで調べてもよく分かりません。 どなたか素人にも分かるようにご説明願えないでしょうか?

  • 細菌検査について

    こんばんは。 職場で一般細菌と大腸菌群の検査をしています。 私もお手伝いする事があるのですが、一応消毒などは気を付けているんですが、例えば口の中の細菌が、ピペットで吸ったり吹いたりした時に移って菌が増えるって事はあるんでしょうか? 滅多に検査はしないんですが、私が関わった物で大腸菌群が300くらい出てしまったもので・・・。 検査の仕方が悪いのかと思い気になりました。 大腸菌群は検査の際に消毒の仕方が悪かったり、スピーディーさに欠けたりすると、簡単に増えたりするものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 一般細菌数(生菌数)の検査について

    プール水の一般細菌数の検査をしたところ24時間培養で30個/mlのコロニーが検出されました。プール水の検査法では24時間での評価ですが、ためしに続けて48時間培養したところ3000個/mlに増えました。 ふつう、24時間と48時間ではこんなに極端に差は出ないと思われますが、通常の一般細菌以外の菌が存在しているのでしょうか。 ちなみに検水の残留塩素濃度は0.2%程度でした。 何か他の雑菌がいるか心配なので、考えられることがあれば教えてください。

  • 一般細菌

    食品の検査で「一般細菌数」というのがあるようですが、 「一般細菌数」とはなんでしょうか?これ用の培地の組成を見たところ、酵母なんかもガンガン生えてきそうな気がします。 それと、「混釈培養」と「塗抹培養」の目的や用途の違いを教えてください。 例えば単コロニーを拾う時は、塗抹にしなくてはいけないはわかります。混釈した場合と、塗抹した場合は、理論的に、出てくるコロニー数は一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 細菌と細菌類の違いについて

    細菌類と菌類の違いはわかるのですが、「細菌」というのは「細菌類+菌類」という意味で一般的につかわれているのでしょうか。

  • カタラーゼ反応と細菌数の関係

    肉の加工会社で働く者です。 弊社では細菌検査の設備を持たず、昔から細菌の多い少ないと言う判定にカタラーゼ試験を用いています。 私自身、一般的な細菌検査は前社で概ね経験しており、一通りの知識はあるつもりなのですが、カタラーゼ試験はここでやったのが初めてです。 製品で乾燥が不十分なものや異臭のするものに対してカタラーゼ試験を行い、(製品を刻んで過酸化水素水をかけるというものです)そこで泡が多く出たら細菌が多い、泡が出なかったら細菌は少ないと判定しています。 これはあくまでも日常的な検査として行うのではなく、問題製品が出た時に簡易的に行うというものです。 そこでお聞きしたいんですが、私はそもそもこの方法で細菌数が多い少ないと言う判定をしていいものかどうか非常に疑問です。 たしか、カタラーゼ試験は昆虫などの混入した異物が殺菌前に入ったものかどうかを調べるものだったように記憶しています。 しかしながら、私の知識不足でこれが妥当な方法かどうか分かりませんので、皆様のお知恵を貸してください。 ちなみに細菌の検査を行う行わないというのは、今後の課題としてまた別の問題となっております。

  • 微生物の一般細菌について

    微生物の一般細菌についてですが… 一般細菌には『一般生菌数』と『一般細菌数』は含まれますか? 作業の内容ですが… 項目→一般細菌、方法→標準寒天培地 です。 一般細菌に『一般生菌数』が含まれるのなら、作業項目を『一般生菌数』と表してもおかしくはないかなとは思ったのですが… どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 細菌 

    薬物耐性の授業でE. coli ML 1410という細菌を扱ったのですが、E. coliの後のML 1410が何を意味している数字なのかわかりません。 どなたか詳しい方いたら教えてください。

  • 「一般細菌」と「○○細菌」

    切削油の購入にあたり、 水溶性の金属加工油材に「一般細菌」と「○○細菌」が発生するので防腐剤を添加している、と聞いたのですが、「○○」が良く聞き取れなかったため困ってます。 一般細菌に対比される細菌って何ですか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの問題で、インクを交換した後にインクが検知されないエラーメッセージが表示されます。
  • Androidを使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る