• 締切済み

被相続人の現在の資産等は調べやすいのですが、 3

imagine225の回答

回答No.3

通帳の過去の取引履歴は、手数料さえ払えば遡って開示してくれます。手数料も、ゆうちょ銀行のように無料のものから、みずほ銀行のように高い銀行もあります。 また、開示期間も、銀行によって10年間~30年間とバラツキがあります。 被相続人との関係を証する除•戸籍謄本等が必要です。銀行によって差異があるので、仔細は銀行に確認してください。 取引銀行が不明のときは、上記書類を持って、地元のめぼしい銀行に行けば、取引の有無を教えてくれます。

関連するQ&A

  • 相続資産に入れるべきかどうか

    3ヶ月前に亡くなった父が、1年前に長女に320万円位の定期預金(定額)を渡しました。作ったのは何十年も前で、名義は長女名義です。金融機関名は分かるのですが番号等は不明です。長女は継母と上手く行かず、高校を卒業して就職してから家に寄りつかない状態で、この定期を渡す日に1日来ただけでその日の内に帰りましたが、長女本人名義の場合は生前贈与にならないのでしょうか。もし、生前贈与贈与になるとすれば、相続資産に組み入れて合計すると思いますが、それを入れても相続税がかからない金額なので、税金に関しては問題ないのですが、その金額の定期をもらったのは一応認めてはいるものの、長女はその定期を入れない資産額から分割を別途要求しています。その要求は通るものなのでしょうか。生前贈与にならないのであれば所得としてはどうなのでしょうか。所得とすれば所得税の申告が必要だと思うのですが申告していないようです。整理のつかない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 去年改正された相続税について教えてください

    相続開始前3年以内の贈与財産については相続財産の扱いになるとのことですが 2014年に資産を贈与したとして 2016年に死亡した場合 改正された相続税法が適用されるのでしょうか

  • 配偶者が相続した資産を子供に贈与するのは代償相続?

    相続で、非課税枠が大きい配偶者がまず相続し、 それらを現金化して子や孫に暦年贈与するのは 代償相続にあたりませんか? 相続から贈与まで何年かあければ代償相続とは見なされないと思いますが、 二次相続を考えると贈与は早く始めたほうが効果が大きいですよね。 税務署としては贈与と代償相続の区別はどのように判断するのでしょうか。

  • 相続か贈与か、資産の流動化

    資産の流動化の目的で平成27年の相続大増税や、これまで高めに設定されていた贈与税が緩和される傾向にあると見られています。 不動産は親名義、根抵当の借入れ名義は子供世帯といった、資産の流動化の場合、 相続の場合と贈与の場合、メリット・デメリットをそれぞれ説明していただけるとうれしいです。

  • 資産価値を調べるには

    現在住んでいるマンションの資産価値を確認したいのですが(目的は相続です)方法がわかりません。 相続や贈与に係るマンション資産価値を調べるにはどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 二次相続発生までの、子らへの資産の移動方法

    二次相続発生前に、私から子どもらへの資産移動について、その方策を知りたく思います。 二次相続発生までに、できることならば、相続財産を基礎控除内の額まで下げたく思います。 なお、一次相続では相続税が発生し税務署に申告しましたので、私の財産の状況は税務署に把握されています。 二次相続の発生前までに、私の現在の財産を、税金を発生させずに、できるだけ多く子などに移動させたく思います。なお、私は子どもらとは別居です。 今私が知っている手段は、 ●教育資金贈与信託(孫への贈与) ●毎年110万円の暦年贈与(子、子の妻、孫へそれぞれ贈与) です。 これ以外に、どんな方法がありますか。 こういうことを考えました。 私は、自分の生活費を、必要なときに銀行から20万~40万ほどおろすということをやってきました。毎回、ある程度まとめておろしています。年に6、7回です。今後、これからはその際に、余分に10万円ほど多めにおろし、その10万円を現金で子に渡し、実際に食費、医療費など生活費として使ってもらう。 あるいは、それとは別にも、さらに臨時でときどき数万円くらいをおろし、そのままそれを現金で子らに渡してしまう。 それらは実際に生活費として子らに使ってもらう。この場合は、贈与にならずに済みますか。 なお、子とその妻は現在、勤めていて収入があります。収入がある場合、生活費の援助というのは認められず、贈与税の対象となるのでしょうか。 子やその妻が、自分らの銀行口座を、光熱費や家電などの購入で使ったクレジットカードの引き落と口座しとしてしか使わずにいた場合、食費などの生活費はどこから出ているのかと、税務調査があった場合に不自然だと指摘されるのでしょうか。 また、本音を言いますと、こう思っています 100万や500万などのお金を銀行からおろすというのなら、税務調査があったときに、通帳の記録から、そのお金の行き先を問われるだろうけれども、上記のように自分の生活費をおろして、(暦年贈与の通帳に記録される110万円とは別に)その都度、10万円ほどを現金で子に渡しても、あるいは、折りをみて、例えばそれらの10万円が10回たまっての100万円を現金で子に渡しても、調査の網からは外れるのではないか。 子が、私から得たそれらのお金を生活費として使わずに、現金のままタンス預金にしても、バレないのではないか。 と思うのですが、どうでしょうか。 税理士事務所のサイトを見ると「タンス預金はバレます」というのが定説です。 上記のようなやり方でも税務署に分かってしまうのでしょうか。 ある一定の割合の人は私の考えたやり方をしているのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 もし、上記の「実際の生活費に使ってもらう」ことでも贈与とみなされたり、少額ずつ受け渡しでの蓄積でも「タンス預金」としてバレてしまうのならば、 ●教育資金贈与信託 ●毎年110万円の暦年贈与 以外に、何か、方策はないものでしょうか。 なお、節税用にマンションを購入して云々とか、法人化して云々というのは、私の資産の額からいって適当ではありません。そこまでの資産額ではありません。 あくまで、銀行預金をどうするかという点に絞って知りたく思います。

  • 相続税の課税価格について

    相続税の課税価格は遺産額+相続開始前3年以内の贈与財産ですが、、 例えば相続開始前に教育資金の一括贈与の非課税制度を利用して、被相続人から孫へ 1500万円の贈与があった場合、これは上記計算式の相続開始前3年以内の贈与財産に 含まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産の相続の件

    状況 相続人三人 一人が被相続人が死亡の10年前に土地を被相続人から贈与 1500万 現在は土地価格が下がり600万 相続財産 金融資産3000万 不動産3000万 上記に死亡10年前に贈与の不動産は含まれていません 遺言書無し 質問 遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたく質問しています 1.財産分与はどのように分けたら良いと思いますか。 2.贈与された段階と現在では不動産価格が下がっていますがどちらを選定根拠にすればよいですか 3.贈与された不動産を生前に不動産を利用していましたが借地料はどのように考えればよいでしょうか 被相続人への貢献割合とかはここでは考慮不要としてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続開始前三年以内の贈与について

    相続人や受遺者以外の者(法定相続人とならない孫や、施設への寄附など)に生前贈与した財産でも、相続開始前三年以内に贈与されたものについては相続財産に組み込まれるのでしょうか? Q&Aサイトで見つけた回答は下記のように諸説あって、どれが正しいのか解かりません 1.相続開始前三年以内に贈与を受けた者は、相続人や受遺者でなくても相続税の納付義務を負う。しかも、法定相続人でない者は2割加算の対象にもなる。 2.相続開始前三年以内に贈与されたものうち、相続財産に組み込まれるのは相続人や受遺者が贈与を受けた分だけである。 3.法定相続人であっても、相続放棄等により相続税の納付義務を負わないことになれば、その者に対する三年以内贈与分は相続財産に算入しない。 どれももっともらしくて‥よろしくお願いいたします。

  • 相続手続き終了後にみつかった資産について

    親類の引越しで、故人(私から見て祖父になります)の資産が見つかりました。20年以上前に亡くなって相続手続きも全て終わってる状態です。ほぼ価値の無い?(田舎のバス会社の株券)とわずかばかりの預金通帳(金額は教えてもらえませんが話から想像すると10~20万程度)です。金額的にも魅力がなく煩わしさを敬遠して誰も処理しようとしていません。株券は電子化せずに放っておくと自然消滅するし、預金口座も黙っていれば閉じられるから、と言っているのですが、本当に正しい選択なのでしょうか?私は、おじいちゃんが大好きでしたし、わずか数万円でも苦労して残した財産です。きちんと処理してほしいのですが何かアドバイス等ないでしょうか。こんな軽微な資産でも資産隠しになってしまいますか?私とは直接関係の無い相続なのであまり面倒なことにはしたくはないのですが...。