• ベストアンサー

日本史や文学における”変”、”乱”

日本史や文学では多くの”変”、”乱”がありますね。 例: 赤穂浪士の吉良邸討ち入り 桜田門外の変 二二六事件 まぁ偶然かも知れませんが東京は雪でしたね。(下村湖人の次郎物語から) このほかに”変”、”乱”をご存じでしたら挙げてください。 雪に関係なくてもいいです。東京やお江戸でなくても結構です。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

変 大化の改新(乙巳の変) 応天門の変(藤原薬子の変) 本能寺の変 桜田門外の変 蛤御門の変(禁門の変) 乱 壬申の乱 橘 逸勢の乱 道鏡の乱 保元・平治の乱 治承・寿永の乱(いわゆる源平合戦) 承久の乱 応仁の乱 天分の大乱 島原の乱 役 前九年・後三年の役 文永の役・弘安の役(元寇=蒙古襲来) 文禄・慶長の役(秀吉による朝鮮出兵) 鳥羽・伏見の役 西南の役

krya1998
質問者

お礼

分類をしながらのたくさんの事例に感謝します。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32994)
回答No.4

>正にその通りですね。大塩平八郎の乱。確か二月。 >もしかしたら雪があったかな。赤い血と白い雪。対照的ですね。 天保8年2月19日ですが、この頃の和暦は太陰暦(旧暦)です。現在の太陽暦に換算すると、1837年3月25日です。そろそろ桜が、という季節ですね。といっても、ソメイヨシノは江戸末期に作られたので、まだこの頃はソメイヨシノはなかったかもしれません。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

明けましておめでとうございます。 Q:このほかに”変”、”乱”をご存じでしたら挙げてください。 A: 島原の乱、応仁の乱 等 本能寺の変、坂下門外の変 等 (満州事変はちょっと違うかな)

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 坂下門外の変がありましたね。 これも一月だったそうですが、或は雪があったかなぁ。 赤い血と白い雪。対照的ですね。 仰せのように満州事変は私も疑問です。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32994)
回答No.1

明けましておめでとうございます。 意外に沢山あるんですよ。有名なところでは本能寺の変とか大塩平八郎の乱なんてのがありますね。テストによく出てくるのは壬申の乱とか保元・平治の乱。平将門の乱と藤原純友の乱は最近はまとめて承平天慶の乱というそうですね。 大化の改新は、最近の教科書では乙巳の変となっています。蛤御門の変も、最近は禁門の変といいますね。 九戸政実の乱なんていうマイナーなものも含めると数えきれないくらいに沢山あります。 乱と変の使い分けですが、成功すると「変」で、失敗すると「乱」であるという俗説もありますが、正しくは下からの反乱的なものだと「乱」で、権力者同士の争いだと「変」になるみたいです。

krya1998
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 変と乱。 何となく使っていましたが、権力者同士か支配に乱を起こしているか。 という区別は重要ですね。 正にその通りですね。大塩平八郎の乱。確か二月。 もしかしたら雪があったかな。赤い血と白い雪。対照的ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昭和12,13,14年二月の天気

    1937(昭和12年),1938(昭和13年),1939(昭和14年) の二月一日から五日までの天気(東京、浅草)は晴れ、曇り、雨、雪 のいずれでしょうか。分かりませんか? 気温も判ると嬉しいのですが。 二二六、桜田門外の変、赤穂浪士の吉良邸討入りなど、何か雪が降っているんですね。気候と人間の行動について関連があるのか。そんな疑問で上記、1937(昭和12年),1938(昭和13年),1939(昭和14年)の二月一日から五日までの天気(東京、浅草)について知りたいのです。家族たちの昔の言動との関連を知りたくて。

  • 「変」と「乱」について

    こんにちは。 歴史上様々な事件があり、その度に「~の変」や「~の乱」と呼ばれています。 ここで疑問に思ったのですが、変と乱にはどのような違いがあるのでしょうか? いくつか例を挙げてみます。 「変」 ・本能寺の変 ・応天門の変 ・薬子の変 ・桜田門外の変 ・乙巳の変(大化の改新) etc… 「乱」 ・応仁の乱 ・承久の乱 ・平将門の乱 ・中先代の乱 ・由比正雪の乱 ・島原の乱 etc… 変と乱の違いを教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 義士祭が14日なのはなぜ?

    文献によると、赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは、12月15日未明となっています。 討ち入りの準備は14日深夜から行なわれていたにしても、討ち入り決行は15日ですね。 とすると、義士祭も15日に行なわれるはずだと思うのですが、東京の泉岳寺でも赤穂でも14日に行なわれています。 これはなぜなのでしょうか? 「前夜祭(?)」ということなのでしょうか?

  • 赤穂浪士で有名な吉良邸の場所は?

    約300年前、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした話は有名ですが、吉良邸というのは現在でいうと、どこにあったのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • なぜ赤穂浪士の討ち入りは成功したのか?

     歴史ファンとしていつも気になっておりました。  なぜ、赤穂浪士の討ち入りはあれほどまで見事に成功したのでしょうか?  吉良邸には赤穂浪士よりもかなり多くの警護の武士たちが詰めていたでしょうし、日頃から討ち入りにも備えていたはずです。また、いくら早朝に寝込みを突かれたからといっても、テレビや映画で観るような赤穂浪士の「圧勝」は本当にあったのでしょうか?  毎年12月になるとこの疑問が湧いてくるのです。  ご存知の方がおられれば、どうぞお教えください。  よろしくお願いいたします。  

  • 赤穂浪士

    そもそも浅野内匠頭の刃傷沙汰が吉良への遺恨では無く 精神を煩っていたが為の単なる「乱心」であったなら 赤穂浪士の吉良低討ち入りはただの強盗殺人だと思うんですが? 幕府が浪士に切腹を命じたのはその為だったと思うのです

  • やらねばならぬとき!

    こんばんは^^ 赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをしたような大層なことでなくってよいのです。 ”とめてくれるなおっかさん!ここはやらねばならぬ!やらねばならぬ~!” これも大層ですけれど^^; 私は水道代をけちって、洗濯ものをためてから洗濯しますので、もうそろそろやらねば!となります。 男性の方ですと、ここは引けない、勝負どきなどあるのでしょうね。。 女性のご回答者様のご回答も大歓迎です^^

  • 日本人はどうして赤穂浪士を賛美するのでしょうか?

    日本人は赤穂浪士が大好きですね。 毎年12月になると、忠臣蔵の特番があります。 どうしてこんなに人気があるのでしょうか? 赤穂浪士の話は現代に当てはめてみると、賛美するようなところがないように感じます。 人物や事件の評価というのは時代によって変ると思うのですが、赤穂浪士の評価が昔も今もさほど変らないのはどうしてでしょうか? わたしの母も赤穂浪士の悪口をいうと怒ります。 わたしが赤穂浪士を賛美しない点は次のとおりです。 1、主君の浅野が変。   ・現代でいうと、国会で刃物を振り回すような行為で、そのような人物は信用できません。 2.殺しすぎ。   ・吉良家は死者16人、負傷者20人余を出しています。今こんなことやったら大変な騒ぎです。 3.吉良上野介は名君?   ・地元では、吉良上野介は名君だったといわれています。ドラマでは悪役にされていますが、真相を知りたいところです。 4.吉良上野介は被害者。   ・松の廊下の事件では、吉良上野介は明らかに被害者。なのに何故憎まれるの?逆ギレではないでしょうか? 5.復讐が楽しい?   ・復讐に命をかけるわけですが、それがそんなに意義あることでしょうか?復讐をして相手を殺害したところで空しさだけが残ると思うのですが。   ・主君が吉良上野介に殺害されたのならともかくも、事実は逆で吉良上野介が主君に殺されそうになったわけです。それで主君の仇を討ったといえるのでしょうか? 日本人は復讐潭が単に好きなだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤穂浪士が箱根の関所を通れたのは何故

    箱根の関所と言えば、日本一厳しい事で有名ですが、赤穂浪士達は吉良邸討ち入りの際に箱根の関所を通っていますよね。 彼らは何故、通る事が出来たのでしょうか。又、47士は全員で一気に通った訳ではなく、何人かに分かれたのでしょうか。史実を知っている人、出来るだけ詳しく教えていただけると助かります。

  • 赤穂浪士討ち入り300年

    今年は赤穂浪士討ち入り300周年だと聞きました。 赤穂市や東京の泉岳寺などでは、何か特別な行事はあるのでしょうか。