• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収入の格差による金銭感覚の相違)

収入格差による金銭感覚の相違とは?

このQ&Aのポイント
  • 収入格差による金銭感覚の相違について考えてみましょう。派遣のOLの月収20万円と、結婚相手の年収700万円では金銭感覚が異なることは言うまでもありません。
  • 結婚において金銭感覚は重要と言われますが、収入が異なる場合に金銭感覚が合うことはあり得るのでしょうか?
  • また、収入の相違による金銭感覚の違いは、家を買うことや趣味にお金を使うこと、食事の金額などに現れることがありますが、これらは問題とされるべきなのでしょうか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.8

dtrnjbwsjiop様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<貴女が書かれた相談は良く有る一般的な例です> ✚そもそも、金額そのものは違う上、男女の価値観の差も有りますし、さらに輪を掛けて違うのは同じ男でも女でも「個人差」です。 *「彼は「結婚したら家を買いたい」と言っていますが私はこの給料じゃ家を買うなんて考えた事無い」・・・それも当然の事なので男性がいるのでは有りませんか? 基本的には頼もしい事だと歓迎すべきです。 ❷<そもそも収入が違うのに金銭感覚が同じ事ってあり得るのでしょうか?> ✚上記の通り、収入差だけでは無く、男女差や価値観や「夢」の個人差は大きく影響しますから、どれが正解とも言えません。 *価値観の差は大きく出ますから、何を買うか?いくらでも話し合える関係が結婚なのですから、周囲に関係なく貴女の価値感を理解してもらう必要も有りますね! *同様に、彼の価値観は、どうして、そういう事を言い始めたのか?何に夢を持っているかは全く10人10色なので全部自由です! その為に一生懸命働いているのではありませんか? ❸<彼は私に対して全額奢ってくれるのは金銭感覚の違いに該当しますか?> ✚勿論、金銭感覚は違いますが、それとは別に男性としての女性に対しての価値観≒「男気」の発揮という基本的な心理も無視出来ません。 *これも、男性の「個」によって全く違いますから、貴女は質問を拝読した範囲では、大変、恵まれた男性と付き合っている様に感じます。 *ただし、貴女の意見も入れて行くようにしないと結婚となると、上手く行かなことも多いのです。男性は日々の生活に(例えばエンゲル係数)等々に疎い人もいますから、基本的に細かい事は貴女が握っていないと上手く行かない物です。 ❹<例えば価値観の一致として>・・・ ✚お互いファッションや趣味などにお金を掛けず旅行にお金を掛ける事は合います・・お互い飲み会などは行かずに一人でご飯を食べますが掛ける額が違います でもそれは金銭感覚の相違ではなく収入の相違でたいした問題じゃないのでしょう A)これも個人差が有るから、決まってません・・彼の価値観と貴女の価値感が合う事が重要なので有って、どういう風に使おうが貴女達次第です・・ 💛大きな夢の実現と小さな日常生活の財布は分けて考えないと、うまく行かない物なのです・・役割分担をして、(結婚するとしたら)大きな買い物をする時は、彼に勝手な決断をさせない事です。 貴女の知らない財布の使い方を許すと、知らず知らずの内に浪費もしがちになる物です・・ *どうぞ、財布の紐は(結婚したら)貴女が握るつもりでいる事をお勧めします・・男はとにかく細かい計算が苦手な人が多い物だからです。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼との金銭感覚の違い

    現在、4つ下の男性とデートしておりますが、 最近気になることがお互いの金銭感覚の違いなんです。 私は普通のOLで特別に給料がよいわけでもありません。 特に、ブランドものとか好きではないので 主に自分の趣味にお金をかけております。 彼も普通に働いておりますが、私の場合 仕事の都合上、接待とかで素敵なレストランに行くこともあり どうしてもその話をすると僕はお金がないからなと 言われます。私も仕事でなければ、高いレストランに 行くこともないですが、たまには女友達とおいしいものを 食べに行こうっていう時もあります。 確かに彼よりか年上ってこともあり、彼より収入がいいのは 確かですが、お金のことで喧嘩は出来ればしたくないのですが どうしたらいいでしょうか?

  • 金銭感覚の違い。(長文です。)

    私は今、付き合ってる人に結婚を申し込まれているのですが、独身でしたら許せたけど、結婚となると、どうしても心配な点があるんです。 それは、彼と金銭感覚が合わないのでは?という点なんです。 私はあんまり奢ってもらうのが好きではないし、彼の収入があんまり良くないのも知っていますので(私だって同じ位ですけど)、 デートはいつもワリカンにしてるのですが、支払いの時、必ず多めに払っていても「ありがと。」と躊躇なくと受け取ったり、私が全額支払っても「悪いねぇ。」としか言われません。 彼が奢ってくれた事や彼が多めに支払った事は98(kohana)対2(彼)の割合くらいです。(大袈裟じゃなく!) 後、「お金を貸しといてもらえる?」と借金の申し込みもよくされます。 今のとこ、戻ってこなくてもいい位の金額しか貸してませんし、たまに返済してきたりもします。 でも、その返済が終わらない内から次の借金の申し込みがあると、ん?と思ってしまいます。 結婚したら「kohanaの為に稼ぐ!」とか「お金の管理はkohanaに任せる。」とか言ってるんですが、どうも胡散臭く感じるんです。 絶対、不満を言われるだろうし、頼られてしまうのではないかなと・・・。 私はワリカンはいいのですが、金銭的に頼られるのは、絶対困るんです。私が彼の事が大好きなので、きっと断れないと思うのです。 長々と書いてしまいましたが、こういうタイプの男性でも結婚したら、意外と堅実だった。もしくは 、やっぱり予想通りの浪費家。などご意見を伺いたいのですが・・・。 よろしくお願いしますっ!

  • 両家の金銭感覚

    今年の秋に挙式が決まり、両親の顔合わせも済んで、来月結納が控えています。どんどん挙式に向けて話が進んでいっているのですが、進めば進むほど彼家と私家との金銭感覚の違いが大きく感じられてきて、イライラしています。 彼の家では、出来るだけ安く済まそうとしているのですが、私の家はお金をかけたい派。結納後の食事も私の両親は豪華なお店を望んでいるのですが、彼両親、および彼はリーズナブルなお店を選ぼうとしています。 挙式会場選びも、当初彼は安いところしか許してくれなかったのですが、結局お互い譲り合ったところで決めました。 でもこれから装花、ドレスとお金をかけられる場面が沢山出てきます。そこでまた、同様に嫌な思いをするのかと思うと 結婚を決めた事自体間違いだったのではないかと、不安になってきてしまいました。 結婚を決めた方々で、こういう思いはしませんでしたか?もし経験された方がいらっしゃったら、良いアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします

  • 金銭感覚の不一致

    28歳女性です。夫は32歳。結婚して1年。0歳の子供がいます。 最近夫との金銭感覚の不一致を感じ、悩んでいます。 夫は結婚してすぐ無職になり、今年のはじめ再就職しました。お給料は手取りで20万そこそこです。それなのに住居にはこだわりたいといい、家賃は15万。車にもこだわりたいと、高い車に乗ってます。結婚前から保有していて、月々ローン3万。 あと光熱費や通信費を払えば何も残りません。 たりない分は私が独身時代の貯金を切り崩しています。10万以上です。 収入に比べて住居費と車代が高すぎるのは明らかなので、もっと身の丈に合った生活を送りたいことを話しましたが、何もわかってもらえません。生活に収入が追いついてないから転職する、と言います。 子供もいることだし、私は収入に生活レベルを合わせて安定した生活が送りたいです。 私は育児休業中で、来年には職場復帰します。そうなれば収入は増えますが、今の考え方が変わらないかぎりお金がたまるとは思えません。 先日はお金がなさすぎるという理由で半日無視されました。 独身時代にカードローンをつくっており、結婚後に発覚。その返済も私の貯金を切り崩し、そのころから金銭感覚について思うところがありましたが、もう本格的に嫌になってしまい毎日泣きそうです。離婚も考えています。 アドバイスください。

  • 夫の金銭感覚

    結婚4年目、5か月の子供がいる主婦です。 現在、育児休業中ですが、今年4月から職場復帰する予定です。 私は会社員で一定額の収入があり、安定しているのですが、 夫は営業マンで、完全なる出来高制なので、 収入がまったく安定しておりません。 結婚前から、夫の金銭面にルーズな事(浪費癖)は分かったいましたので、 家計を私に任せてもらう条件で籍を入れました。 しかし、結婚後に新たに色んな事が発覚しました。 独身時代の国民年金、国民健康保険、市県民税などの滞納で100万近くあったり、 友人に借金をして、その返済に2年ほどかかり(私には金額を教えてくれませんでした)、 自動車運転の度重なる違反での罰金20万近く(現在無免許)。 すべては、安定した収入がある私の方が、支払いました。 夫が珍しく高収入の時は、堅実に貯金をしてきたのですが、 「俺のお金だ!」と言って、半分は仕方なく夫の小遣いに消えていました。 貯金と言っても、結局、夫の浪費に消えてしまい、 私の収入が生活費でした。 夫の不安定な収入は、今までずっと不安でしたが、 安定した私の収入で何とかなっていました。 昨年、妊娠し、臨月から産休に入る予定でしたが、 妊娠6カ月頃に切迫早産に2度なりかけてしまい、 やむを得ず1カ月以上も早く産休を取る事となり、私の収入が早く減ってしまいました。 妊娠が発覚した頃から、私が働けなくなるので収入が減るから、 少しは蓄えておこうと夫に伝えてきたのですが、 夫の浪費癖は治らず、貯蓄ゼロでの出産でした。 営業マンだからか、仕事でもお金を使います。 常に財布の中にお金を入れておいてあげたいのは山々です。 ですが、私の出産を機に、夫は転職し、3か月無収入になりました。 貯蓄ゼロなうえに、夫の収入ゼロ。 私の出産一時金、育児休業給付金もすべて毎月の支払いや生活費に消えてしまい、 それどころか足らずに自分の両親に少しお金を借りました。 銀行からも借りています。 妊娠中に少しでも貯金しておきたかったのに、 夫の浪費癖で出来なかったのですが、 それを夫は自分のせいだとは思っていません。 今、赤字も全部私がどうにか工面している状態です。 夫はブラックリストに乗っているらしく、クレジットを組むことが出来ないのです。 来月こそは収入があればいいのですが、私は不安で不安でなりません。 不安のあまり、どうしても夫とお金のことでケンカばかりしてしまいます。 夫は私とは金銭感覚が全く違い、 「仕方ないじゃん」「何とかなるさ」とお気楽なんです。 借金しているのは全部私。 夫の両親にも少し相談しましたが、 夫の両親も夫と似たような金銭感覚なので、 私が不安で悩んでいる事を訴えてもあまり聞いてもらえません。 子供が出来るまでは、何とかやってきていましたが、 子供のいる今は、将来の事を真剣に考えなくてはいけないと思っています。 このような財政の事態なのですが、夫は「結局、稼げばいいんだろ?」と言って、 話し合いにもなりません。 今賃貸のマンションに住んでいますが、 今より安い所へ引っ越すように持ちかけてみましたが、 引っ越すのもお金がかかりますし、 安い家賃の物件を探しても、「俺はこの家から引っ越さない」と言います。 夫の金銭感覚や性格はきっとこれから先も変わらないんでしょうが、 私が一生懸命金銭的な工面をしている事だけでも、 夫に理解してもらいたいのです。 夫は無免許で出かけるときはすべて私の運転で疲れますし、 赤字でも生活できているのも日々私がやりくりを頑張っているからなのです。 結婚は我慢と言いますが、我慢ばっかりで楽しくありません。 数カ月後には職場復帰しますが、 それをアテにして浪費癖が治らないんじゃないかと不安です。

  • 彼女の金銭感覚

    長文です。 私:会社員男 29 彼女:会社員 同い年 付き合って3ヶ月ほどです。 彼女の金銭感覚について指摘してもいいものかどうか悩んでます。教えてください。 隣県へデートに行き、買い物に行ったんですが彼女が服を買った際に、つい「割と散財するよな」と思ったことを口に出してしまいました。 彼女はそれにムッときていたらしく、デートから帰った後に全く別件で少しケンカがあった時に、その発言を引き合いに出されました。 彼女が言うには、「ちゃんと普段節約してタイミング考えて使ってるのに、そんな事言われたくない。それは束縛に感じてイヤだ。」とのことでした。 確かに自分の収入の中で買い物をしてるんだし、楽しく買い物したかったろうに干渉し過ぎな事を言ってしまったと反省して謝りました。 ただ、私がそれを口に出してしまったのにも理由がありました。 付き合い始めてから、普段会ってる時の話題に「○○買ったんだ~」や「△△欲しいな」、「~~に行って買い物してきたよー」など、買い物に関することがヤケに多いんです。 しかも最近のことじゃなく、元々買い物が好きな感じです。 このデートの1月ほど前にもアウトレットに行ってあれこれと買ったばかりみたいで、結構なペースで物が増えてるようです。 一番驚いたのは美容院で髪を切るために高速に乗って隣県まで行った話でした。 ブランド狂いというワケでは無さそうだし、アウトレットで値段が安い時に買ったりとタイミングは考えてるようです。 ただそのペースで買い物しながら「自分は節約家だし、必要な事にしかお金使わない」とドヤ顔で言われても、簡単にそうだねと返事ができません。 彼女は「子供が出来れば子供にお金を使わないといけないし今のうちだけ」とも言っており、計画性も持ってるようですが、個人的に買い物癖や浪費癖というのは非常に抜けにくいものだと思っています。 金銭感覚が決定的に違いそうなこともショックですが、そんな程度の言葉に「束縛」と感じるような彼女の考え方にも少し引きました。 「女性はお金がかかるもの」は分かってます。 お前がみみっちい甲斐性なしの男なだけだ、と言われればぐうの音も出ません。 が、結婚等先々の事を考える年齢なので、この感覚のズレにはやはり不安を覚えます。 こういう事を指摘していいものかどうか。 また、上手に伝える方法や例なんかがあれば教えていただきたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 金銭感覚はどこまで大事?

    彼と遠距離になることをきっかけに結婚話がでてきて、とここまではいいのですが、いざ結婚となると当たり前ですが生活することになり、 お金が左右することは間違いなく、しかし少し心配なことがあります。 私は父が極小企業を自営しており、ありがたいことに今まで家単位で金銭的に苦労したことはありません(私個人が金欠に陥ることはよくありますが)。 私立の学校に行かせてもらったり、短期留学や旅行など色々な経験をさせてもらってきました。 しかし彼はサラリーマンの家(失礼ながら余裕はみられず)で育ち、旅行などもあまりすることのない環境で育ってきているため、贅沢は好まず、おとなしく生活できればそれでよし、の考え方の人です。(彼も平均的なサラリーマン) 私としては贅沢までは行かなくてもせめて自分がしてもらったことは子供にさせてやりたいし、自分も多少の余裕(旅行や買い物)を楽しめたらと思っています。(贅沢すぎるのでしょうか?)私も働くつもりではいますが、このまま結婚するとなると、今までよりはかなり生活水準を落とすことになります。 そのために理想とはかけ離れた生活になりますが、お金だけではないと信じたい気持ちもあります。金銭感覚のずれが、結婚生活にどれほど影響を及ぼすのか予想がつきません。努力次第だとは思いますが・・。 もし、同じような経験をされた方や既婚の方にご意見を伺えたら嬉しいです。

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 金銭感覚の違いは乗り越えられる?

    現在ヨーロッパに住み、この国の人間である彼氏と同棲中です。彼の方は当然私と結婚するものと思っているようです。 他に大きな不満はないのですが、金銭感覚が違いすぎるのが、一生のパートナーとしてどうなのか、悩んでいます。 日本人女性としては、自分はつつましい方だと思います。浪費や贅沢はせず、貯金もしっかりしています。が、それだけではつまらないのでたまには買物や小旅行も楽しんでいます。 彼はそんな私から見て「ケチ」です。 たとえば、生活費を折半しているのですが、清算は日本円でいう1の位まで割ります。50円程度でも、多く出そうとはしません。 交通が不便な所もあるので車は持っていますが、ガソリン代はもちろん車を使うことはタイヤなども消費するのでなるべく使いたくないと前に言われました。保険やその他維持費も折半しています。 また、ヨーロッパの冬は寒いのですが、家の暖房もガス代がかかるから思うようには使えません。 たまには旅行や食事も行きますが、その旅行も飛行機よりバス、ホテルよりモーテル、って感じで予算に非常に気を使っています。 この辺りは、私にとってはいちいち気に障ることです。 ただ日本人と比べるのが酷だと思うのは、男女平等が当たり前の国ですので価値観が違うのは否めません。収入も同程度です。 長くなりましたが、心配なのは金銭感覚は恋人同士ならともかく、夫婦ともなるとわりと大きなファクターだと思うことです。この先家を買ったり子供ができたりしたら、今より自由なお金は少なくなるはずです。他の欠点はお互い様で流してきたし、これからもそうできると思うのですが、こればっかりは将来もっと問題になりそうで不安です。 そこで参考までに金銭感覚の違うパートナーを持ったご経験がある方のご意見や、克服するためのいいアドバイスがあればお伺いしたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 金銭感覚は変えられますか?

    旦那の金銭感覚が理解できません。大きな借金があるわけではありませんが、家計は火の車です。おこずかいは基本的に月4万程度という事で彼自身で決めました。しかし、ほとんどパチンコで使ってしまいます。こずかいの範囲でなら良いのです。でも、キャッシングして、同僚に借りて、結果的に月に10万以上をパチンコにつぎ込んでしまいます。翌月はこずかいとは別に返済のお金が掛かります。(これって借金ですよね!?)カードを渡しているのは、何かと付き合いもあるだろうし、万が一の時に恥ずかしい思いをさせては申し訳ないからです。「俺が働いた金だ」「借金していないだろ」「分かってる。金,金ってしつこいな」と、これが彼のいい訳です。『頑張っても貯金が0なんだよ」と言うと「お前が使ってるんじゃないか?」等と言われて悲しくなります。新しい洋服1枚買っていません。彼に管理を任せて、やりくりの大変さを知ってもらおうとも思いましたが、怖い気もします。金銭感覚は変わらないのでしょうか?