wowbitの魅力と価値について

このQ&Aのポイント
  • wowbit(WWB)は、wowooプロジェクトの一環として展開されている仮想通貨です。その魅力として、感動を可視化し、感謝経済社会の実現を目指している点が挙げられます。
  • 現在の仮想通貨市場では、意義のないコインでも価値がついていることがあります。しかし、wowbitはそのようなコインとは異なり、実際に社会に変化をもたらす試みとなっています。
  • 具体的な価値としては、wowbitの提供するプラットフォームを活用することで、人々の感謝の気持ちを可視化し、これまでにない形での経済活動が可能になるという点が挙げられます。
回答を見る
  • 締切済み

wowbitについて

wowooプロジェクト知れば知るほど素晴らしい試みだと思いますが何でWWB3円ほどの価値なんでしょうか? 疑問です。 感動を可視化、オウケイウェブと同じ ありがとうを可視化して感謝経済社会の実現させようとしている 世の中には何の思想も実働さえないコインが値をつけているのに この疑問を教えられる人いましたらお願いしま。 分からなくても 私はこう思いますでも結構ですので聞かせて下さい。

みんなの回答

回答No.2

などと話しているうちに6円近くまで上がってますね。買っておけばよかった・・・ https://coinmarketcap.com/ja/currencies/wowbit/

回答No.1

やはり取り扱っている取引所が少ないのが大きいのではないでしょうか。日本の取引所では買えませんし・・・。また、今年はコインチェック、ザイフなどでハッキングがあり仮想通貨に対する信用が落ちてしまったのも痛かったですね。

関連するQ&A

  • オウケイウェブのOKチップがCobanに?

    オウケイウェブは仮想通貨取引業を子会社化する事で 感謝を可視化した感謝経済のトークン実現が見えてきたと 捉えてよろしいのでしょうか。 その時にはOKチップがCobanになるのですかね? あとWoWoobitはどんな位置付けとなるのでしょう? 誰も聞く人がいなくて⋯申し訳ありません。

  • 仮想通貨取引所が詐欺に加担している!(長文)

    『仮想通貨取引所が詐欺に加担している?』 ビットコインは終わった ビットコインを超えるコインが出る!とかを謳い お金を集める団体が後を絶ちません。 常に数千種のICOが生まれては消えを繰り返し 存在して仮想通貨取引所で実際に扱われています。 財団というネームバリューや国をあげてとか、 絵に描いた餅⁈的なホワイトペーパーだけで お金集めで作られたICOがほとんどなのが現状です。 そんな詐欺的な団体や輩に加担して 協力しているのが多くの仮想通貨取引所だと思います。 これではいつまでたっても暗号通貨の信用は皆無です。 取引所によっては何百種類の 草コイン(価値の無いコイン)を扱っていて、 言ってみれば偽札を堂々と刷って 取引して両替して手数料でバカ儲け。 はっきり言って、これって犯罪ですよね! (その点は日本の仮想通貨取引所は認可に 非常に厳しくまだ健全と言えるでしょう。) 実際にコインが実働していて、 本来の暗号通貨としての利便性と有意性を 発揮しているコインは現状10種類くらいだそうな⋯ そして何より 目的が金集めではないところが残るよう、 世界的な審査基準が出来ることを願います。 これが出来て初めて暗号通貨が世の中に認められることでしょう。 そうなると、 まともなアルトコインにお金が流れ信用も上がり、 ビットコインも値が堅調になっていくと思います。 ビットコインを始め、ちゃんとした暗号通貨が 世の中に真の市民権を得ることだと思いますが このままでは 暗号通貨=詐欺という思考がぬぐえません。 長文になりましたが、以上のような問題を考え 取り組まれているのでしょうか? 情報を持っている方お聞かせください。

  • 第45回衆議院議員総選挙の結果と無党派内訳

    今回の選挙結果は衝撃的と表現出来るのでしょうね。 民主党に308議席とは完全に世の中が反転した感があり政治素人なりに今後がどの様に展開して行くのか戸惑いも感じています。 そこで 幾つかの疑問点(分析?)を理解して置きたいと思いました。 1.ネット上に無党派層が民主党に動いたと言う言葉がありましたが、これらの有権者の内訳(会社員、労働者、自営業、無職、農民・・などの職業別、或いは思想別、その他なんでも)について分析されている方のご意見を伺いたいと思います。加えて相対的な各比率(推定値でも)も知りたいと思います。 2.地殻変動でもするかの様に急激に民主党に向かった方々の望んだ事は何でしょうか。(具体例でも概念的表現でも結構です)そして実現性はあるでしょうか。 3.その他利点や問題点等あれば宜しく御願い致します。

  • ニヒリズムにそもそも意味があるのか?

     次の議論をめぐって問います。  ▼ (ヰキぺ:ニヒリズム) ~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0  § まえがき    ( a ) ニヒリズムあるいは虚無主義(きょむしゅぎ、英: Nihilism / 独: Nihilismus)とは、    この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場である。  ( b ) ニヒリストは概して以下の論点を強く主張している。    上位の支配者、創造主の存在を示す理にかなう証拠はない、「真なる道徳」というものは存在しない、世俗的な倫理は実現不可能。よって我々の存在には結局真理はなく、好まれる行動など存在しない。  § 1 概要  ( c ) ニヒリズムという語は、・・・今まで最高の価値と人々がみなし、目的としていたものが無価値となった歴史的事態のことを言うときが多い。  ( d ) 心理学者を自認するニーチェによれば、ニヒリズムにおいて私たちが取りうる態度は大きく分けて2つある。    1.何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度(弱さのニヒリズム、消極的・受動的ニヒリズム)。    2.すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方。つまり、自ら積極的に「仮象」を生み出し、一瞬一瞬を一所懸命生きるという態度(強さのニヒリズム、積極的・能動的ニヒリズム)。  ( e ) ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Q‐1 《永劫回帰》などは あり得ないと思うのですが 納得できる説明がありますか? 同時に《超人》についても同じ問いを 問います。  Q‐2 ( d-2 )で《仮象》と言っていますが 経験事象としての世の中が移ろいゆかざるを得ない無常の世界であることは分かっています。いまさら《イツワリ・無価値》というのは どこかおかしい。《空観》というのは ごくふつうの世界観なのであって この世界が《仮象》であることは 分かっています。  ゆえに 《自ら積極的に「仮象」を生み出し》という考えは 根本的におかしいのではないか? それともどういう意味がありますか? すなわち《いま起きている現実における仮象と向き合って 一生懸命に生きる》のであって いちいちわざわざあたらしく仮象を《生み出す》こともない。と考えるからです。  Q‐3 《何も信じられない》( d-1 )という自己表現は 意味がないのではないか?   なぜなら 経験事象については あくまで《考え認識する》のであって 思考に非ずとしての《信じる》という表現を用いるのは 自己矛盾であると考えられるから。  つまりは すでに見たように 世の中は 《仮象》だと見ているのだから。  Q‐4 《 d-2.すべてが無価値・偽り・仮象ということを前向きに考える生き方》 これは そのような《ニヒル》にむしろ価値を見い出すと言っているのであるから 価値の無という意味での虚無志向ではないはずだ。積極的・能動的だというにしろ ニヒリズムという用語は あやまっているのではないか?  世の中は《無価値》だとは けっきょくのところ 言っていない。ことになるにもかかわらずです。  Q‐5 《人間の存在には意義、目的、理解できるような真理・・・がない》( a )というのは これも表現としておかしい。つまり 意味がないのではないか?   この世の中には 科学的な事実認識を採り入れた主観真実はあるが 絶対的な真理などは人間には分からないのだから この命題は 分かりきっていることである。それをいちいち《主張して 哲学的な立ち場》だとするのは 阿呆らしくないか?  

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • ボランティア的な植樹活動に報酬を与える制度はどう?

    たとえば世の中の発展に寄与してないだろうパチンコ産業や塾産業を解体して、そこに従事してた労働者を50万人程確保するとします。 とりあえず国は紙幣を印刷して発行、あるいは楽天ポイントを発行したりして、50万人の生活を最低限度ギリギリ保証しつつ、 国「みなさん植樹活動やってください。そしたら自由に遊べる金がもらえるお」 という感じで世界貢献の仕事を国民にやらしてく様な世の中の流れを作ったら、良いのでと思うのです。 アクマデこれは私の主観ですが、自然保護を社会肯定してく流れを社会が作っていくと、結果的に教育問題が改善してくのではないかと思うのです。 ”人が地球で生きる為の優先順位とは何だろうか?”という疑問は 特定業種に制限を設ける事で働く選択の自由を奪う結果、国民の心の中に芽生えるものだと思います。 そういう人の優先順位を意識してく思想が世の中に定着していくのであれば、 それが思想の応用のキッカケとなりて、”いじめ問題からの自殺問題”は”学校に通わず逃げる”という選択肢が親御さんの間で生まれて、子供に、そういう教育をする様になって、結果的に自殺問題が解 決に向かうかもしれない。 あるいはイジメ問題への各子供たち個人が持つ意識として、自然問題が世の中グローバルペースで起る問題として解釈し、たとえば世界の貧困問題、奴隷問題、難民問題に積極的に目を向ける事で、イジメ行為そのものが非常に下らない行為だと自覚するかもしれない。 「温暖化が進む事でエアコンや扇風機が無い貧困国はどうなるのか?」という疑問を促す事に成功するのなら、子供たちの共通認識は、一致して、「自分たちのやるべきことは何か?」と疑問する事に注力されると思う。 その疑問心に囚われてる間は、少なくともイジメ行為をしなくて良く、結果としてイジメ問題そのものが起こらないかもれいない。(ある意味でイジメ問題の解決に成功) 上記の一例は、親や教育機関が、それとなく促す様に仕向ける事で、威力が劇的になるのかもしれない。 逆に、親や教育機関が何もしなければ、上記に書いた一例そのものは一切起こらないかもしれない。 私の主観的な解釈では、 国が業種規制をする行為そのものが規制だけの結果にとどまらないという事を推測するに至ります。 規制行為自体が国民への教育な副次的作用をもたらし、成長・・・いや、失敬。このサイトは極論すと 非常に感情的になり冷静さを欠いて読解にて誤解しまう人が多いので、極論しないでおこうと思います。 とりあえず”規制が教育的な副次的作用をもたらすかもしれない。”の一文だけを念頭においてください。 その副次作用の是非は読者の皆さんに委ねるとして、読者の皆さんは、この規制ルールを社会に適応した場合に起こりえる問題を閃いたら教えてください。 それ以外の答えは、できるだけ控えてください。 感情的になって、建設的ではない否定的な答え、たとえば「憲法の壁とか法的ルールで、この案は成立しない」なんていう答えはしないでください。 そういう答えをしていては、読者の貴方にも私にも。また世の中の多くの人にとっても、無駄な時間を費やす羽目になると思いますので止めてください。 どうしても主張したい方は、ブログ等に書いてストレスを発散する事をオススメします。 もし、この案が良いと思われた方が、いらしたら ”社会にこの案を認めさられるには、あるいは実現させるには、どんな効率良い方法があるか? その方法とは何か?” という問いについて考えて答えて欲しいです。 一方的に要求ばかりを書き込んで申し訳ない。 しかし、ながら、そうする事が、最近の私の使命ではないかと思うところでありまして、 個人的な問題で申し訳ないのですが、宜しければ、どうか回答にお付き合を下さる様、お願いしたい。 それから、なぜ塾を無くすのかについて、疑問思った方もおられるでしょうが、私の脳内では塾は有るより無い方が世の中が効率的になるのだと結論しています。 詳しいことは http://qa-now.com/d/919130 の論調を参考にしていだくとして、 今回のこの質問「ボランティア的な植樹活動に報酬を与える制度はどう?」の回答においては、塾の話題はしないでください。 論ずる範囲が広すぎると読解するのに疲れるので。

  • 自信と謙虚さって違いますか?

    宜しくお願い致します。 皆さんは、自信のある人は好きですか? 多分好きな人が多いと思います。自信のない人が好きという人はあまりいないのではと思います。 しかしながら、自信がある人は、上から目線で話す、常に自分の意見が通らないと不機嫌になり敵とみなした人に冷たくなるなど、ある意味威張っている人が多いと思っています。 実際自分の職場の先輩(男性)は、弱い者に俺は俺はと意見を押し通し、傷つけることを言ったりしたりして威張って仕方がないです。しかしそういう振る舞いこそが自信だといわんばかりです。またこの先輩は謙遜する人、優しい人を自信がない弱気とみなして徹底的にいじめてきます。 こう言う価値観の人が、自信のある人なのでしょうか? 謙虚さがない、謙遜など一切せず持論をごり押しするということが自信なのかと最近は疑問です。そうすると自信と謙虚さは相反するものになってしまいますが、世の中で成功された方は大抵物事に感謝し、何者からも学ぶというように謙虚ですよね。一体どっちが正しいのでしょうか?そして威張る=自信の一種であるならば、威張る人が好かれるというのは多少はあると思っていいのでしょうか? それに、みんな、自信家が好きという割には、人が自信満々に振舞うと、プライドが傷つけられるのか、怒って傷つけようとしたり競おうとしますよね。堂々としろという割には堂々とすると今度は生意気と言い出したり…自信家が好きならそれでいいのに、そういう行為に出るのは一体何故なのでしょうか? ぜひ、ご意見いただければ幸いです。

  • 家族問題。アドバイスお願いします。

    今年から理系院生22歳女です。 4日ほど前、両親と喧嘩し、耐え切れず祖父の家で今はお世話になっています。 両親とはそもそも価値観が違い、ここまで育ててくれたことにはとてもとても感謝しているのですが、そろそろ親元を離れたいと考えております。 私の両親は2人とも(特に母が韓国人でとても教育熱心です)向上心が高く、子どもにそれを押し付けるところがあります。 ・小さい時からテレビは「世の中は作る側の人間とそれをボーッとバカみたいに見て時間を無駄に使う人間二種類。あなたは作る側になるような賢い人間になりなさい。」とあまり見せてもらえなかったり ・付き合う友達は選びなさい。あなたはあまりにも色んな人と付き合おうとするところがある。お互いに成長できるような友達と付き合いなさい。 ・親とサークルや勉強のこと、バイトのことで意見がかみ合わず、あなたの友達はどうなの?と言われ、私の友達もそんな感じだ!と答えたところ、あなたの入った大学がそんなにも低能なバカばっかりの大学とは思わなかった。友達のレベル低いわね。と言ったり ・私が大学生活を振り返って、バイトで色んな人に出会えたことや、バイトで学んだことも多かった。彼氏の実家の田舎に遊びに行ったことも良い経験(私には田舎がないため、とても貴重な良い思い出です)。彼氏には感謝してる。等と言った際にはかなり怒って(バイトも彼氏の実家に遊びに行ったことも母は反対でした。)そんな肉体労働が好き?(飲食業のホールのバイトのことです。)田舎なんていつでも行ける!!!!そんな馬鹿な子だと思わなかった。あなたを育てたらがっかりさせられてばかり!!!と怒らせてしましました。 挙げればキリがありませんが、私と母は大きく考えが違います。違うだけならまだマシですが、母は母の価値観、考えと違う行動をすれば叱り、強制しようとし、それを教育だと思い込んでいます。なので、私がそれを嫌うと、あなたは叱られるのが大嫌いなのね。世の中に叱ってくれる人なんて親しかいないのに。そんなに叱られるのが嫌いなら家を出ていきなさい。と言います。 そんな母や何も言わない父(何を考えているのか、そもそも私に愛情があるかさえ分かりません。育ててはくれたのですが…)に自分の自我が強くなれば強くなるほど疑問を抱き、大学に入った頃には正直、感謝の気持ちと同時に嫌気を感じていました。そのため大学4年間、常に家族を避けて生活してきました。朝早くに家を出て、夜遅くに帰る。とても心配をかけたと思います。両親が毎日何をしてるのか?と聞いた際には、心配するようなことはしていないから、気にかけないでほしい。[本当に普通の生活です。朝は早めに学校につき(朝から服のことで似合わない。着替えなさい。等と喧嘩になるのが面倒だったので両親の起床前には家を出ていました。)、授業を受けてバイトをして帰る]と酷いことを言ったこともあります。その根底には、私生活を話せばまた干渉される。という思いがありました。そして、今回の公務員試験の勉強はしているのか!?私たちが見れるように(監視だと思います)家で勉強しろ。と言われ、家にいるのは絶対に嫌だ。嫌だ。耐えられない。と思い悩み、とりあえず、しばらく一人になりたい。解放されたい。という思いから突発的に祖父の家に逃げ込みました。両親はもちろん家族から逃げるな!大激怒です。 これからどうするのか親と色々、話し合いが必要だと感じています。両親は言うこと聞かない奴には学費は払わないと言ってるため、このまま院に行けるかもまだ分からないですし、このまま祖父の家に留まるか(祖父は了承してくれています。)、後2年両親の元で我慢するか、悩んでいます(帰った所で家に入れてくれるかさえ疑問ですが…)。 今、考えているのは祖父の家から学校に通うことを許してもらい、院を卒業させて欲しい。とお願いすること。または院生を辞め、公務員浪人になるか。のいずれかです。 周りの人には帰った方がいいとはアドバイス頂くのですが、帰ったところで、険悪な感じは変わらないと思いますし、何よりひどい話かもしれませんが、私は両親を好きになれません。感謝はとてもしています。本当です。ですが、気持ちの問題として好きや嫌いといった感情は自分でもどうしようもないのです。私には両親が私を追い詰める人にしか見えないのです。 これから両親とどう付き合っていったら良いのか、進路についても宜しければアドバイスお願いします。

  • 【水道哲学への疑問】経済活動に関わらない社会奉仕等の経営理念・哲学について疑問があります。企業は何をすべきなのか? 

    少々ややこしい質問になってしまったのですが、どなたか少しでも「こうではないか」と思う所がございましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。 また、参考書籍などございましたら教えて頂ければ幸いです。 そもそも会社の経営とは何ぞや、という思想が分かっていない部分と質問がまとめきれない部分がございます。この為、冗長となり読みにくい部分もあるかとは思うのですが、何卒ご容赦下さい。 松下幸之助さんの水道哲学に代表されるように、従来の日本企業は、自己組織の利益追求だけでなく「広く、日本社会を豊かにするように」という社会奉仕の理念が打ち出されています。 私自身も水道哲学には感動しているのですが、私自身が認識している会社組織の経営とはまず自己組織の利益追求を考えるという事が基本となっているので、この社会奉仕を含めた経営というものをどう捉えれば良いのか分かりません。 もう少しストレートに言うと、純粋な企業活動に不要なのではないのかと思うのです。 (ですので、ナショナル以外の話ですが、不良機器回収活動の為に会社が潰れたという話がどうにも理解できません)。 水道哲学に感動はするが現実的には非常に難しいだろう否定の立場を取りたい、そうしたジレンマ、心のもやもやがあり、これを自分自身どうとらえれば良いのか少し悩んでいます。 ※私自身は会社を経営している訳でも、経営する予定も無いのですが、素朴な疑問として頭を悩ませております。 また、擬似的な問題として企業に社会奉仕の理念があるというのは素晴らしい事だと思うが、実際にどうして、どのような経緯でその理念が企業の経営活動に取り込まれるのか、そして最終的に社会奉仕の考え(雇用を増やして従業員を幸せにするなども含め)は企業に取り込まれるべきか否かという考えとその理由を知りたいのです。 ----- また、水道哲学そのものへの疑問として、 「水道哲学による経営は経済原理に反していないか」 という事です。 私は現在の経済活動については、物品の需要と供給を意図的にずらず事により、企業による生産物が金銭的余剰価値を生む、という認識をしているのですが、水道哲学はその真逆を行っているのですね。 水の如く物品を溢れせしめれば、皆がその恩恵に預かれる。が、金銭的余剰価値を生みにくい。 我々は現在水道から流れる水の如く、溢れかえる電気製品のおかげで豊かであります。 ですが、それを供給する立場の企業からすれば、そうした経営方針であれば企業の経済活動は困難になるのではないかと疑問に思うのです。 感動しているだけでは利益が上がりませんし、企業の経営活動が止まれば社会奉仕などの活動が出来ず本末転倒となります。 松下電器がそうした経営方針を採った当時としては「本来は企業は純粋に経営活動として自己組織の利益を追求すべきだが、戦後は皆貧しくある種の緊急事態であるから、皆を幸せにしようというコンセプトを打って企業活動をし、経済に貢献しようじゃないか」と言っていたのではないかと想像するのです。 つまりは、戦後などはある種の緊急事態であり、例外であり、社会奉仕をする必要があって企業がそれを行っていた、では今はそれは必要なのか? という点でも疑問に思っています。 まとまりの無い質問になってしまいましたが、どなたかヒントになる部分だけでも良いので教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 疎外―→物象化―→理象化(?)―→・・・?

     §1. 疎外  (1) 自家発電をせずに ほかから電気を買うのなら エネルギー部門を自分の手元において運営利用しない。その点で エネルギー部門を手放している。譲渡している。あるいは 外化している。  この外化・譲渡・手放しが 疎外である。  (2) 疎外の結果は――運営管理を他人にまかせているのだから―― たとえばその品質や安全性についてはこれも 他人まかせである。つまり自分の手元から離れてしまっていて 自分の自由にならないという意味での疎外でもある。  §2. 物象化  (3) たとえばこの発電事業についてみても 《資本》は 自己の価値を増殖しようとして すでに自己運動をおこなっていく。最小の費用で最大の利益を実現しようとする自己増殖を再生産していく自己運動である。  (4) 法人という主体(?)も その経営を任された人間も その会社に雇用される人たちも あるいは消費者ないし顧客である人たちも さらにあるいはその会社の地域住民も この愛すべき《資本》さまのお通りのために――つまりそのモノとしての運動ないし現象のために―― その存在と意志とをささげるというまでに到れば それは 《人間の〔行為の〕物象化》である。  (5) 行為が 資本の自己運動に従い さらにはわがたましいをもその世界の帝王に服従しささげるに到れば 物象化とは 《お金の世の中》を言う。人間は ムッシュー・キャピタルの前にひれ伏す。いや というよりも この王のこころ(?)をわがこころとして 一人ひとりは 王の分身となる。  §3. 理象化(?)  (6) この疎外と物象化の世の中がいやだからと言うので 人間存在にかんして《こころ あるいは 精神と理性》 これを取り出し取り立て 女王とする。クイーン・リーズンあるいは マダム・エスプリ のもとにささやかに生きるという。これが 理象化なる思想なり。  (7) キング・コギトの王国と言うのと あまり違わない。かも知れない。違いは それでも 色濃い。理性を打ち出すというよりは ハート・こころを重んじるところだ。  (8) ひょっとすると この理象化の動きには 例の独我論が一役を買っているかも知れない。もしそうだとすれば それは あまりたたかうということをしない。コミュニケーションが この世の中において人間どうしのあいだで 成り立つとは思っていない。発信はするが受信はごめんだという半鎖国政策である。  《科学的認識の世界に こころなる女王のもとに ささやかに生きる》と言う。     *  ご教示ください。内臓の布置や 内蔵そのものの吟味検査とともに。  さらにその診断および処方箋のあと 歴史と社会の全体にわたる処方箋までをも。  質問者には基本的には 一人ひとりの目覚めという見通しがあるのみです。この目覚めが どこかひとつに片寄ってはいけないというかたちでの。  《人象化》のルネサンスは 成りましょうか?