• ベストアンサー

測定の精度(σ²=σw²+σw²)

お世話になります。 以前にも質問させてもらいましたが、正解が得られなかったので再度、質問させていただきます。 【問題】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。正or誤? 標準偏差、σ²=σw²+σw²などの公式を使うようですが、分かりかねます。 どうか解答と解説をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.1

>【問題】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。正or誤? 前提条件が提示されなければ、正誤は決められないと思います。 一般論として言えば、「判定基準に対して、測定精度は十分に高い必要がある。」というごく一般的なことしか言えません。 二乗和の式を使うのは、対象物の寸法の不確かさと、測定器による測定値の不確かさが独立と考えられるとき、確率的に(例えば、信頼度95%)判定するような場合に適用できるものです。 確率論ですから、許容される誤り(又は、期待される正しい判断)の率を示さないと、数値的には明確な判断が難しいと思います。 許容される誤り(又は、期待される正しい判断)の率(例えば、信頼度95%)は、応用分野によっては明確になっていると思いますが、明確になっていない場合も多いと思います。 学校の試験問題であれば、許容される誤り(又は、期待される正しい判断)の率の一般的な値は、**程度であると。先生が講義で提示していると思います。計量法に基づく校正の分野では、信頼度95%の値を採用するのが一般的です。 ビジネスの現場における製品検査で、±10μmの製品規格に対して、測定の不確かさ±5μmを認めるか否かは、都度判断を要する微妙なケースであって、「ご提示の情報だけだは判断できない」という結論になると思います。

ikari9999
質問者

お礼

ごもっともなご意見。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 精度と誤差の問題を教えて下さい。

    2問ありますが、よろしくお願いします。 【問1】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。 正or誤? 【問2】画像の様にノギスを傾けて測定した。誤差を求める式はどれか? 解説もしていただければ非常にありがたいです。 全てJISに従うこととします。

  • 測定機の精度突合せについて

     ある寸法測定器を仕入先で使用していて、社内でも同じ目的の寸法測定器があるとします。自社内器の繰返し精度が±0.1 [μm]で仕入先側の繰り返し精度が±1 [μm]と丁度1桁違います。仕入先側の出荷検査値は丁度狙い寸法の真ん中程度になっていますが、社内受入検査では大きめの数字が必ず出てしまいます。この為、標準ゲージを使って測定精度の突合せをしましょうということになりました。この場合にルールをどのように儲けたらよいのでしょうか?  そもそも精度が一桁違いますし、自社側の精度範囲に仕入先側の装置を校正することができません。単純に、標準ゲージに対しての数点測定の平均値の差分を埋め合わせて納入値としてしてしまえばいいのではないかと考えていますが、社内の上司はt検定だχ検定だといいます。有意差の有る無しをを判定した所で問題は解決しないとは思うのですが・・。

  • 寸法公差に対する必要な測定精度って?

    例えば、機械加工部品(材質:鋼材)で10mm四方の立方体のワークがあるとして図中に10±0.1とある場合 ノギスを使うのが一般的だと思うのですが、そもそも最低必要な測定精度は一般的にどんなもんなんでしょうか? 例えば、10分の1の寸法公差だから100分の1単位で測定可能なデジタルノギスを使う(1つ下の桁の精度で測定する)とか… もしJISの定義のようなものがあればご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精度について。

    精度について質問です。 精度とは、資料によると 「精密さ」と「正確さ」の和であらわせると示されています。 そこで、精度でもいろいろなものがあるとおもいますが 例えば寸法精度であれば、ある非測定物の寸法を測定した結果の寸法の精度ということでしょうか? また、その寸法精度というものは、測定されるからわかるのであり 測定機によって測定精度は違うので寸法精度もかわってくるのではないでしょうか?? 意味不明な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • レーザー変位センサの測定精度について

    レーザー変位センサの測定精度について質問です。 測定精度を示すものとして分解能と直線性の2つがありますが それぞれの違いは何ですか。 例として、100µmのモノを測った際に 測定結果が±0.1µmの誤差が生じることや 0.1µm単位で測定が出来ること分けて示しているのでしょうか。 私が見ている製品は三菱電機のMH11シリーズというものです。

  • 内径V溝 径・位置測定

    初めて投稿します。 宜しくお願いします。 タイトルにあります、製品端面からの溝位置と溝ピッチの測定方法に困っています。 測定精度としては、±0.2mm(一般公差)精度ですが、形状測定機しか思いつきません。 現場内での使用可能レベルでの測定が出来る測定器が有りましたらご教授頂きたいです。 冶具の製作になるものでしょうか…。 製品寸法 材質:SUJ2 全長:40mm 最小内径:8mm 精度:一般公差 溝形状:V溝 溝深さ:0.5mm

  • ボールねじの送り精度測定

    ボールねじの送り精度を測定したいと考えています。ストロークは700mmで、必要な測定精度は1μmです。レーザー測長器のカタログを何社か取り寄せ検討しましたが、いずれも価格が100万円以上と高価で手が出ません。 1.安価なレーザー測長器があれば、メーカー名・型式・価格を教えてください。(機能として測長のみで可です。) 2.非接触式あるいは接触式で、他に測定方法や測定器があれば教えてください。 3.レーザー測長器の測長精度でppmとは、どういった単位なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 寸法の測定方法

    俵型の物体(長さ10m、直径2m程度)を 誤差が数mm程度の精度で寸法を測定する方法はありませんか? できれば、1人でできる方法が助かります。 どのカテゴリで質問するのが良いのか迷ったのですが 建築、設計学の分野で、何か策はないでしょうか?

  • 測定精度について

    お世話になります。 今、大学で交流ブリッジを用いた抵抗素子の抵抗、インダクタのインダクタンス、コンデンサの静電容量の測定、という実験をしています。 その際、教科書に「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」という文章がありました。 これはどういうことなのでしょうか? 初め、実験結果で得られた数字の桁の0.1%なのかと思いましたが(7という数字が出れば、7.000になります)、違うと言われ、今度は実験器具から得られる最大桁数の0.1%なのかと試してみると(10000ならば十の位まで有効)、これも違うと指摘されました。 その後、先生から「五桁まで測定できる機器で、7という値が出れば、7.00と数字を記入するように」と言われています。 納得できません。 上記の教科書の文章に、他にどんな可能性が残されているのか見当もつきません。 ご解答、よろしくお願いします。 めっき条件追加します。 ・析出速度;10~12μm/hr ・めっき時間;約10時間

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。