• 締切済み

共有結合はメビウスの輪の比喩で説明できますか

電子の軌道のイメージですがどうなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

おそらく、あなたの「メビウスの輪」のイメージが、8の字に、一部を「交差」させて配置されたメビウスの輪なんじゃないかと思うんですが、それはメビウスの輪の本質じゃないんです。ただ、そう置くと見た目カッコいいだけで。 画像とか検索してみるといいと思いますが、メビウスの輪を交差させないで置くことも多くて、むしろ「テープを半回『捻って』つなげた輪」という本質がわかりやすい(例えば、面を追いかけて確かめやすい)のは、交差させない方でしょう。 で、共有結合ですが、こちらは逆に電子の軌道が「捻れる」のではなく「交差」することが本質ですよね。 ですので、「メビウスの輪の比喩」は、当を得たものとは言い難いかと考えます。

kaitara1
質問者

お礼

電子のスピンは関係ないでしょうか?

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.3

>共有結合の関与する電子の軌道を二つの原子核を囲んで一回ねじれた輪として見られないでしょうか。 共有結合の関与する電子の軌道を二つの原子核を囲んでねじれていない輪として見ることができます。 なぜ、ねじれている必要があるのでしょう?

kaitara1
質問者

お礼

電子のスピンは関係ないですか。

回答No.2

メビウスの輪、というより「8の字」あるいは「∞」のイメージじゃないですかね。 メビウスの輪は、輪自体がねじれてるんじゃなくて、テープが捻れてるんで。もう一度、「メビウスの輪」を見直してみましょう。

kaitara1
質問者

お礼

テープがねじれていない輪で共有結合のイメージが出てくるのでしょうか。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.1

まったく異なる概念なので無理です。

kaitara1
質問者

お礼

共有結合の関与する電子の軌道を二つの原子核を囲んで一回ねじれた輪として見られないでしょうか。

関連するQ&A

  • 化学結合をメビウスの輪で考える考え方はありますか

    共有結合の電子の軌道をメビウスの輪のようなものとして考える方法はありますか。

  • イオン結合、共有結合についての説明がわかりません

    イオン結合を電子配置を用いて説明せよ、共有結合について混成軌道から説明せよ これら2問がわかりません。解答を教えてください

  • 共有結合について

    共有結合の際の電子の分子軌道がわかりません 原子軌道関数の足し算で分子軌道ができるのはわかるんですが引き算でも分子軌道ができる意味が直感的に分かりません 引き算するということは原子軌道関数に-1をかけるということだと思うんですが勝手にそんなことしていいんですか? ちなみに原子軌道関数についても理解が浅いので教えてください 伝道帯や充満帯のことについても教えていただければありがたいです いいサイトがあればそれも教えてください

  • 共有結合で元の原子軌道は無事ではすまない?

    オクテット則的な共有結合の説明では、 原子と原子が結合すると、 元の原子軌道の一部が重なって電子を共有するイメージですが、 現実には元の軌道は消えて、分子軌道が出来ると知りました。 この時、結合に関与しない内側の原子軌道も 消えるか変形するかしてしまうのでしょうか?

  • 反結合性軌道

    大学に入った教養の化学で 反結合性軌道を習いましたが 結合性軌道というのは何となく結合に寄与するんだろうなぁ。というイメージだったんですが、 「反」というのはいったい何が「反」なのでしょうか? 「反結合性軌道」に電子は入らない方が結合は安定になるということでしょうか?

  • 結合次数の求め方

    結合次数は (結合性軌道に入っている電子の数-反結合性軌道に入っている電子の数)/2 で求められるとのことですが、結合性軌道に入ってる電子の数や、 反結合性軌道に入っている電子の数をどうやって求めるのかがわかりません。 一からやり方を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 結合次数について

    反結合性軌道と結合性軌道の電子数を用いて、 (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)/2 を使い結合次数を求めることは分かるのですが、 もし (結合性軌道の電子数-反結合性軌道の電子数)の部分が奇数となった場合、 結合次数及び●重結合を考えるときに小数点以下はどう対処すればいいのでしょうか?

  • 結合性軌道と反結合性軌道とは?

    結合性軌道と反結合性軌道とはどういうものなのでしょうか? 調べてみたのですが少し専門的で理解できませんでした。 初心者にも分かる程度にご教授お願いいたします。 また、「水素の分子軌道において、基底状態では反結合性軌道に電子が含まれない」ということも合わせて教えていただけるとうれしいです。

  • 石炭の非共有結合

    石炭の非共有結合として 1. ベンゼン環のパイ電子-パイ電子相互作用 2. 電子供与基と電子受容基の電荷移動による力 3. ファンデルワールス力   が知られているようです。 このうち、1,2について、具体的に教えてください。 1.では、ベンゼン環のパイ電子とベンゼン環のパイ電 子の間では反発が起こるように感じられますが...。 2.では、プラスイオンとマイナスイオンのような引力  のイメージでしょうか。具体的な官能基は何になる のでしょうか。

  • 化学結合の電子について

    どこが結合性軌道でどこが非結合性軌道でどこが結合に関与しない電子か・・・というのはどうやってみわけるんでしょうか?教えてください