• 締切済み

(ii)について

画像の問題の(ii)について質問です。 (ii)で、なぜ1-(e^-2・2^2/2!) (xに2を代入)として結果を求めないのでしょうか?なぜここでモーメント母関数が出てくるのかわかりません。。。

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

P(X=x)=Pp(x)={e^(-2)}(2^x)/x! だから Pp(x)={e^(-2)}(2^x)/x! は 1日に入ってくるメールの件数XがX=xである確率 なので P(X≧3)←(1日に入ってくるメールが3件以上の確率) = 1- P(X≦2)←(1日に入ってくるメールが2件以下の確率) = 1-{ Pp(0)←(1日に入ってくるメールが0件の確率) + Pp(1)←(1日に入ってくるメールが1件の確率) + Pp(2)←(1日に入ってくるメールが2件の確率) } = 1-{ e^(-2)・2^0/0!←(1日に入ってくるメールが0件の確率) + e^(-2)・2^1/1!←(1日に入ってくるメールが1件の確率) + e^(-2)・2^2/2!←(1日に入ってくるメールが2件の確率) } 1 から (1日に入ってくるメールが0件の確率) と (1日に入ってくるメールが1件の確率) と (1日に入ってくるメールが2件の確率) を 引けば (1日に入ってくるメールが3件以上の確率) を求められる

sansan444
質問者

補足

なるほど!!ありがとうございます。とてもよくわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

P(X=x)=Pp(x)={e^(-2)}(2^x)/x! だから Pp(x)={e^(-2)}(2^x)/x! は 1日に入ってくるメールの件数XがX=xである確率 なので (ii)で、 1-Pp(2)=1-(e^-2・e^2^2/2!) とすると Pp(2)=P(X=2)=(1日に入ってくるメールの件数XがX=2である確率) だから 1-Pp(2) =(1日に入ってくるメールの件数XがX≠2である確率) =(1日に入ってくるメールの件数X≦1又はX≧3である確率) = (1日に入ってくるメールが1件以下となる確率) +(1日に入ってくるメールが3件以上となる確率) となって 1日に入ってくるメールが3件以上となる確率を求めよ といっているのに 1日に入ってくるメールが3件以上となる場合だけでなく 1日に入ってくるメールが1件以下となる場合も含む確率 となってしまうので間違いです

sansan444
質問者

補足

なるほど!わかって来ました。あの式なら求められると言うことですね?あの式はどう言う役割をしているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8040/17180)
回答No.1

モーメント母関数などは,どこにも出てきていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーメント母関数について。

    モーメント母関数について。 f(x)=2(1-x) (0<=x<=1), 0 (0<x,1<x) についてモーメント母関数を求めるのですが、 E[e^(tx)]=∫(0→1の積分)e^(tx)2(1-x)dx=t^(-2)*(e^(t)-t-1) と大学の先生が書かれていました。モーメント母関数をtの式に変換する所がどうしても分からないのですが、これは私の板書ミスなのでしょうか??

  • ガンマ分布のモーメント母関数

    ガンマ分布のモーメント母関数を計算しています。 https://nishiru3.hatenablog.com/entry/2018/06/24/035613 の「モーメント母関数」の計算の3行目から4行目の    ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx が    Γ(α)/{(λ-t)^α} になる計算過程を教えて下さい。 「ガンマの性質を使っていることに注意」とありますので、    Γ(α) = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx を使っていると思うのですが、 ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(λ-t) e^(-x) dx = e^(λ-t)∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx = e^(λ-t) Γ(α) は違いますよね…。 どうか教えて下さい。 お願いします。

  • 数学IIの軌跡の問題について

    今数学IIの軌跡の問題を学習しているのですが、いくつか分からないことがあったので質問します。 ・逆が成り立つことを記述するのはどのようなときなのでしょうか。 ・軌跡がx=の式になった場合に、それが答えになるのか、立てた式に代入するのかを判断するのにはのようにすればいよいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 三角分布

    3角分布の確率密度関数は、f(x)=1-|x|  (-1≦x≦1)である。このとき 1.この分布のモーメント母関数を求めよ 2.X,Yが独立でともに(0,1)上の一様分布に従うとき、X-Yが3角分布に従うことを(1)の結果を用いて示せ。 1.は計算してみると、{e^t+e^(-t)-2}/t^2 となり答えもあっているはずなのですが、2.の証明が分かりません。答えも載ってないので困っています。よろしくお願いします。

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 数学IIの指数関数の問題がわかりません。

    数学IIの指数関数の問題がわかりません。 関数y=4^x+4^-x+2-10(2^x+2^-x+2)+30の最小値を求めよ。また、その時のxの値を求めよ。 全く解法がわからないのでどなたか教えてください。  お願いします。

  • maximaによるべき級数展開の処理について

    x^2 + ε*x-1について、 xのべき級数展開 x=x0 + x1*ε + x2*ε^2 + x3*ε^3 + x4*ε^4 + x5*ε^5 を代入します。式はεの関数であり、その他(x0,x1..)は定数です。 試しにε=0を代入すると、x0^2-1が出力されるはずです。 実際のmaximaの操作は以下の通りです。εをeとしています。 --- f(x,e):=x^2 + e*x-1; 式の定義 g(e):=subst(x=x0 + x1*e + x2*e^2 + x3*e^3 + x4*e^4 + x5*e^5,f(x,e)); べき級数展開を代入。eだけの関数g(e)が確定する。 g(0);eの関数であるg(e)においてe=0を求める(求める結果x0^2-1) 出力結果 f(x0,0)   expand(%);  展開かなと思ったので。 出力結果 f(x0,0) 思った解(x0^2-1)が出ません。f(x0,0)は元の式を見れば、それはx0^2-1であることは分かります。 f(x)にx=aを代入したものを示せと言ってf(a)ばかり出力されたのでは意味がありません。 所望の出力のためにはどのような処理が必要でしょうか。

  • 数学II 対数関数の問題です。

    数学II 対数関数の問題です。 aを定数とする.0≦x≦1のとき,関数y=-4^(-x)+a・2^(-x)+2が最大となるxの値と,そのときの最大値を求めよ。

  • 数II三角関数の問題です。

    数II三角関数の問題です。 tanx/4=1 (-π<x<π) 答えは x=π 三角関数は大体理解できた つもりなんですが、 -π<x<π という範囲がわかりません。 基礎的なことで申し訳ないのですが、優しい方、説明していただけますか?

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。