• 締切済み

タバコ嫌い限定です。喫煙者に禁煙場所での喫煙をさせ

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.5

市中引き回しの刑

関連するQ&A

  • いまの喫煙マナーにおいて、携帯灰皿のもつ役割とは?

    いま、大学で喫煙マナーに関する学内キャンペーンを計画しており、そのなかで携帯灰皿について小さく特集しようと思っています。 喫煙マナーのなかでも、携帯灰皿の役割って「ポイ捨て」をしないためにあると思うのです。 ただ、いまの喫煙マナーって、【分煙】ってのをすごい重視してるように思うんです。ローカルな話題で申し訳ありませんが、大阪在住の自分にとっては御堂筋が喫煙禁止になったニュースを聞いて特にそう感じました。 企画のなかで大学職員に相談したときも、分煙って観点からみたら携帯灰皿を大きくフューチャーするのはどうかな、って言われたりもしたりして(うちの大学では、『喫煙所での喫煙徹底』を大事に考えてるようなのです)。 以上は自分の主観なのですが、携帯灰皿に関する特集を組むなかで皆さんの意見をもとに展示が作れればと思い、アンケートカテゴリーを利用させていただくことにしました。 そこで、 1:携帯灰皿は、どんな良いところがあると思いますか? 上に【ポイ捨て防止】と書きましたが、他に「こんな一面もあるんじゃない!?」という意見も書いてください。すごい細かい利点でも大歓迎です☆ 2:携帯灰皿は、これからも必要だと思いますか? 分煙化=携帯灰皿が意味ない…みたいな風潮があるように、自分は感じました。反対意見をたてるとしたら、どんな意見が出せるでしょう? 以上2点について質問したいと思います。 みなさんの本心にしたがって答えていただければ嬉しいのですが、例えば1の質問で「自分は意味ないと思うけど、あえて挙げるとしたらこういう風にも考えれるかな…」というような軽いアイディアから書いていただけると助かります。 ただ、キャンペーンのなかで「副流煙の被害にあわない権利」と「喫煙をする権利」を平等に扱いたい…という主旨をモットーとしてますので、タバコの煙の有毒性など「禁煙」の要素を含めずにご意見ください。 みなさんの知恵を、お借りできればと思います。よろしくお願いいたします!m(_ _)m

  • 禁煙場所でないなら喫煙して構わないのですか

    秋の行楽シーズンたけなわで屋外でバーべキューなどして楽しむ機会が有るのですが屋外なのでバーベキューなどして楽しむ場所は禁煙となっておりません。 当然のように喫煙者がいるのですが、その副流煙が子供にかかり吸うことになってしまいます。 それにタバコを吸わない者からすればその煙により折角のおいしい野外の料理の味を損ねてしまいます。 禁煙場所になってないから他人に吸わないでなんて言う権利ありませんよね。 だいたい喫煙者って周りのことを気にせず自分のことしか考えていないKYなのでタバコ吸っているんですよね。 そういう人に何言っても反感買うだけで無駄ですよね。

  • 禁煙場所での喫煙

    私は老人ホームに勤めています。現在退職者が多数出ている状態です。求人に出しても集まらず職員は連日クタクタ状態です。  さて本題なのですが、施設内は禁煙になっています。ある日の夕方、経営者とその幹部が会議室を使用していました。夜になり介護職員、給食の職員、利用者からたばこ臭いがすると言う声があったそうです。朝になりその件を、そこの管理者に確認したところ「俺は知らない」の一点張り。どうにもならず、経営者に確認したところ、自分と幹部が吸っていたとのこと。それでも施設の管理者は「自分は知らない、帰った後だったと思う」としらを切っています。後日確認したところ管理者は違う部屋に居て、そこまでたばこの臭いがしていたという報告がありました。経営者というのは、町の議員ですよ。どう思いますか?こういう老人施設?

  • 非喫煙者 たばこの何が嫌いで、何が好き?

    非喫煙者 たばこの何が嫌いで、何が好き? 愛煙家の26歳、男性です。 最近はニコチン含んだ電子タバコの購入考えています。 個人的にはタバコは大好きなんですが、 近代は「お互い様」から「対立・グルーピング」の構図になってしまい 肩身の狭い思いをしております。 さて、マナーを守っていようがなんだろうが 「公共の場」からどんどん居場所がなくなる愛煙家ですが、 実際のところ非喫煙者は実際そこまで 目くじら立てて嫌煙しているのでしょうか? 特に、20代の非喫煙者の方からのご回答が嬉しいです。 非喫煙者の方にたばこの何が嫌い?と聞けば、 ・ 「匂い」 ・ 「けむい」 ・ 「健康被害が気になる」 が最多になりそうなところは想像できますが、 そのほかに何がありますか? また逆に、「自分は吸わないけど、他人が吸っているのは好き」 というご意見はございますでしょうか。 これは多分、 ・ 「吸っている人のしぐさが好き」 ・ 「匂いが好き」 などあると思いますが、そんな感じの回答でOKです。 具体的なところ教えていただけると幸いです。 なお、非喫煙者で特にタバコが好きな方の場合、 銘柄にもご指定がありそうですが その銘柄と、なぜその銘柄が好きなのかも興味があります。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • (たばこ嫌いのかた限定)喫煙カフェについて教えてください

    喫煙専門のカフェについて ニュースは こちら 2009年07月02日18時00分 / 提供:内外タイムス たばこ吸わない人お断り!? 東京・新橋に喫煙専門カフェ登場 http://news.livedoor.com/article/detail/4231844/  禁煙ブームで愛煙家の肩身が狭くなる中、 あえてたばこを吸う客に限定した「全席喫煙カフェ」が 東京・新橋にオープンした。何かと冷遇されてきた 愛煙家は「ざまあみろ!」と 煙をぷかぷか吐きまくり。 おやじサラリーマンの街だけあって連日盛況の様相だ。 たばこを吸わない人はお断り!? の勢いで、 愛煙家の逆襲が始まった。 灰皿があれば お客が来てもうかると 思っているようですが 喫煙カフェは増えたほうがいいと思いますか? 減ったほうがいいと思いますか? 教えてください。

  • 煙草について(禁煙・喫煙問題ではありません)

    愛煙家の皆さんはタバコの銘柄を決めて他の銘柄は買わないし吸わないような気がします。 煙草は嗜好品でワインやお酒も嗜好品だと思うんですよ。 そこで質問です。 (1) ワインやお酒はさほどブランドにはこだわらず、特にワインなどはその都度、あるいは 同じテーブルでさえ違う銘柄を頼むのに、なぜ煙草は一つに固定してしまうのでしょう? (もちろん日本酒党、ウィスキー党、ワイン党、なんでも酒ならもってこい!党などありますが) 特にワインは、あの味も試したい、この味もおいしい、でいろいろ飲むんだろうと 思いますが、煙草もそうする人はほとんどいません。 煙草もいろいろな味を味わったほうが面白いと思うのですが・・。 (2) 日本酒、ワイン、焼酎にはこだわりが少ないように感じますが ビールだけにはこだわる人が多いです。 スーパードライがいい! キリンラガーが一番うまい! サッポロ黒ラベルじゃなくちゃ飲まない! とかいう人がビール党に多いのはなぜ? また、それなのに、同じ人が「とりあえず生!」と頼む時にはその銘柄にこだわらない。 それはなぜ? (3) 私は、煙草も酒もワインもビールもこだわりませんが 皆さんは何と何をこだわり、何をどうでもいいと思いますか? 、

  • 「喫煙者限定で」タバコについて意見下さい。

    1.駅入り口にある灰皿について 「ここは喫煙所ではありません。止まって吸わないで下さい。」これって歩きタバコを容認してるの??喫煙所を撤去するのはともかくマナーが悪化するんじゃあと思いませんか?何の為にあるのでしょうか。 2.タバコ反対っていうけど 諸外国の方々も含めタバコ禁止って言うけど、その前に麻薬の取り締まりもできてない国に言われる筋合いないと思うのは私だけでしょうか。 とりあえずタバコがいろいろな標的になってますが、なんでもいいので喫煙者の方の意見が聞きたいです。 私に言わせりゃシルバーシートの存在も疑問。だってタバコもマナーって言うのと同じで、お年寄りや怪我人、妊婦がいたらシルバーシートじゃなくたって譲るものでしょう。嫌煙も結構ですがイヤだって言う前に分煙策をもっと強化してくれればいいのにって…。新幹線の煙だって空港のようにちゃんと清浄機つければ解決だし、どうせなら税金は分煙の為に使えばいいのに。。私は喫煙者です。ご意見お待ちしてます。

  • タバコの値上げについて(非喫煙者限定)

    さて昨日からタバコ値上げしました。 ところがよくよく見ると(値段)250円から270円になってますね。 タバコ嫌いな人にとってはがっくり・・・・・。 値上げしたらタバコ吸う人も少なくなるのかなと思ってたんですがあまり変わらないような気がします。 せめて1000円以上まで値上げして欲しかったなと思っていました。 どうして極端に値上げてくれないんでしょうか? 二つ目、タバコ会社(JTだったかな。)はタバコ値上げは嬉しくないそうですがタバコ作る以外に何か活動するきないんですか? 私は根っこからタバコ嫌いで見るだけでも吐き気しそうです。 いつかタバコ自体なくなると嬉しいんですがいつなくなるのでしょうか?(予測でいいですよ。) ではタバコ嫌いな方限定でお願いします。 ※愛喫煙の方は質問に答えないで下さい。

  • タバコが値上がりしたら、あなたはどうしますか?(喫煙者限定)

    健在、タバコの値段は250~300円程度だと思います。 1)一箱(20本入り)500円に値上がりしたら、あなたはどうしますか?(やめる/やめない) 2)「500円になってもやめない」と答えた方、では、一箱1,000円に値上がりしたらどうしますか?(やめる/やめない) 3)「1,000円になってもやめない」と答えた方、では、一箱いくらならやめる決心がつくと思いますか? *「安い海外に買いに行く」とか、「値上がり前に買えるだけ買っておく(買いだめ)」といった回答はナシにしてください。 「値上がりしても吸う」という人を非難するわけではないんです。 私は、3年前?の値上がり時に、10年間吸っていたタバコをきっぱりとやめました。年に約12万(280円から300円に値上がりしました)払うことになり、「温泉に行けんじゃん!」と気付いたんです(遅いけどw)。 しかし、主人は「500円になっても吸うかも」と言っているので、他の喫煙者はどうなんだろう、と思ったんです。 タバコが値上がりしたら、あなたはどうしますか?

  • 禁煙地域での喫煙場所について

    禁煙地域での喫煙場所について 東京都内等で路上喫煙を禁止ている地域があります。 歩き煙草や不特定箇所での喫煙は煙草の煙が苦手・嫌いな人が居るので禁止すること自体は理解できます。 ではなぜ「この地域は禁煙です」などの禁煙地区である事を表示する看板は多いのに、「喫煙は○○で行ってください」といった看板を見る機会は少ないのでしょうか。 現時点では喫煙行為自体は法律で禁じられていません。 非喫煙者にも近くで吸われない権利があり、喫煙者にも吸う権利があります。 喫煙場所を明示されていないので何処で吸っていいかわからず、ついところ構わず吸ってしまう人間がいるのだと思います。 それで互いに嫌な目に遭っているのではないでしょうか。 喫煙場所を明示することで、その場所なら喫煙者の吸えるという権利を守ることにもなりますし、その場所に近づかなければ受動喫煙をしないで済むという非喫煙者の権利を守ることにもなります。 なぜ「この地域は禁煙です」などの禁煙地区である事を表示する看板は多いのに、「喫煙は○○で行ってください」といった看板を見る機会が少ないのかご教示いただけると幸いです。 最後に、単に私が見逃しているだけの可能性もありますので、その場合はご容赦ください。