• 締切済み

大事な時期なのに頑張れない

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8942)
回答No.5

頑張るというのはできないことをやろうと焦ることではなく、できることを丁寧にやっていくことを言います。

関連するQ&A

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

  • 博士課程進学を考えていますが・・・

    こんにちは。 理科大の学生です。現在学部の2年生です。 僕は博士課程に進学して将来研究者になりたいと思っています。 そんなに賢くない方だと思いますが学問という1つの舞台で世界中の人と研究しあったり、切磋琢磨したり、またライバルになったり、論文という形で自分のしたことを形にするというアグレッシブな世界に挑戦してみたいと思っています。 しかし僕は大学もそんなにレベルの高いところではありません。 旧帝国大学を出てもオーバードクター問題で就職先がない博士の人達もいると聞きますし自分のようなレベルの者が博士課程を目指してよいものか迷っています。 現在は教授が自由参加で開いているゼミに参加したり、友達同士でのゼミに参加したりして少しでも自分の能力を上げようと努力してます。 学校のテストなどは問題ないですし先生からも君はよく勉強ができるし才能も感じられるから本気で研究者を目指してもいいんじゃないかとも言っていただいてます。 しかし、実際に自分のような者が博士課程に進み、そのあと職を得ることができるのか不安な気持ちがぬぐえません。 自分のような私立出の者でも博士課程に進学して大学の職などを目指してもよいものでしょうか。 もっとたくさんのことを知りたい、自分が今興味を持ってるもののまだ明らかになってないことを見つけてみたい、研究を通して自分を表現して世界中の人と学問してみたいというのが自分の博士課程に進みたいという現在の原動力です。 でもやはり将来のことを考えると迷いが生じます。 迷っているぐらいではダメなのかなとも思いますが。 経験者の方々の意見を聞きたいです。

  • 緊急!!

    ここ一週間考えて、結論がでず、しかも、 すぐに結論を出さなければならなく困っています。 現在、大学院生の2年ですけど、 就職するか、博士課程に進学するか非常に困っています。 今まで、研究職に就きたく頑張ってきましたけど、 就職するのなら たぶん 技術職に就かされる可能性大。研究職につくのは難しい。 博士課程なら      学問に近い研究職につける確率が高い。 しかし、ここで自分に問い正しいたところ、本当に研究職がすきなのかとなると、?なんです。 また、技術職が嫌いかといえば?です。 なぜなら、どちらも、まだ、体験をしたことがないからです。 そこで、現在、技術職、研究職に就いている人に質問ですけど、自分が行っている仕事は好きですか?どこが面白いですか?なるべく詳細に教えてください。 明日までにどちらか決めなければならないので、アドバイスなんでもお願いします。

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • 博士進学か就職か

    現在、某3流大学院に通うM1です。専攻は認知科学です。 就職活動の最中ですが、このまま就職活動を続けるとどこかの企業から内定をいただけそうな気がしています。 しかし、今博士課程にいくべきか迷っています。 博士課程に行くとしたら今の大学院にそのまま進学しようと考えています。 本当にやりたいことは学問を究めることなのですが、一方で博士課程進学者の現状や博士号取得までの学費、 研究自体が地味であり普段の研究がそこまで楽しいわけではない(みんなそうだと思いますが)ことを考えると、リスキーな気がしてなかなか決断するに至りません。 就職も悪くはないし、お金を稼いでいくことに興味もあります。 就職したらそれなりに頑張る意気込みはあるのですが、漠然と人生の目標が消えてしまいます。 似たような経験がある方や、博士の方などどなたでもご助言お願い致します。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程に進学するか迷っています。

    工学系の修士1年の女です。4月から2年になります。 今、就職するか博士課程に進学するか迷っています。 迷っている状態なので、就活においても、研究においても中途半端になってしまっています。 私の専攻では、博士課程に行く人が少なく今までに2人しかいません。修士で就職することが当たり前な感じが、学生の中にあります。 そのため、もし博士課程を卒業した後のことが想像できません。 博士まででると、就職先が減るというのは、聞いたことがあります。実際、博士課程を卒業された方のお話が聞けたらと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 博士課程への進学

    近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。

  • 博士課程進学したものの精神的に辛い状態です

    はじめまして、自然科学系の博士課程D1の者です。 学部時代は別分野にいたのですが、修士から現在の研究室に所属しています。 方向転換をしたこともあり、就職活動は合同企業セミナーを聞く程度に とどまり、あまり迷わず博士課程に進学しました。 その上で、やりたいと思っていた方向に進んではいるはずなのですが、 科学的な目標が上手く見定められず、モチベーションが下がってしまっています。 実際その方法でうまく行くのか?行ったとしてもその先、どんな議論に 発展させていくのか、という点について未だよく理解出来ていません。 そこで自分は果たして研究に向いたヒトであるのか、本当に科学に興味が あるのかなど色々考えてしまい、今では毎日研究室に行くことすら 辛いと思ってしまいます。 先生方との相性もあまり良くないのも感じており、研究の話をしに行く 時など一大決心をしないといけない状態です。 もともと考えすぎたりメンタルが弱いこともあって、研究室に行く前など 毎日のように胃が痛んで吐き気をもよおしてしまっています。 この春から就職した同期を見ると、のびのびと働いているようで、自分も 就職してしまえば良かった…と思う時もしばしばです。 (もちろん、就職する事が楽なことだとは全然思っていませんが…) 冷静に自分の気持ちを考えてみたところ、研究がしたくてというよりも、 この手法を使って自然を見てみたいというモチベーションで博士課程へ 進学してしまった感があります。 そのこともあり、実際にそれを達成する前段階の今、色々考えねばならず、 でもその流れについていけずにいる今の状況が自分にとって苦しいから だと自分自身思っています。 自分には能力がないんだろうか…などと思ってしまう事もしばしばです。 客観的に見ると甘えた事を言っているだけなのかも知れませんが、 果たしてこのまま博士課程で進んで良いものか迷っています。 中退で就職という言葉も自分自身の中に出てきています。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。