• 締切済み

物理の熱量について

熱量にはプラス、マイナスはありますか?

みんなの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.8

増えたらプラス減ったらマイナス

saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(._.)m

saikuroido
質問者

補足

これまで回答全てをまとめると、 Q(熱量)そのものがΔQ(熱量の変化)であり、Q=ΔQになる。 これは、運動エネルギー(K)の変化(ΔK)が仕事(W)と一緒になるのと同じ考え方になる。(ΔK=W) Q=xとすると、(おうけいウェイブXさんより、) Qが増加した場合は、 Q=x(プラスの値になる) これをQ=|Q|とし、答えるときは「|x|の熱量が増加(発熱)した」と答える。 Qが減少した場合は、 Q=x(マイナスの値になる) これを-Q=|Q|とし、答えるときは「|x|の熱量が減少(吸熱)した」と答える。 熱化学方程式でかんがえると、(notnotさん、tetsumyiさんより、) 1gの水+ Q =1gの氷・・・ Q<0(吸熱) 1gの氷+Q =1gの水・・・ Q>0(発熱) と表すことができる。 また、これは絶対値でも表すことができる。(でしゃばり排除さんより、)その式は、 1gの水-|Q|=1gの氷・・・|Q| >0 (1gの水=1gの氷+|Q| )こう表すと曖昧さが回避できる。) 1gの氷+|Q|=1gの水・・・|Q| >0 と表すことができる。つまり、 |Q| の前にマイナスがつくときは、吸熱 (もしくは、右辺に|Q| が来ている場合は、吸熱) |Q| の前にプラスがつくときは、発熱 (もしくは、左辺に|Q| が来る場合は、発熱) になる。 このように考えました^ ^

回答No.7

ANo.3への補足に対して、追加回答します。 熱量とは、重りの重量のようなものです。(いずれも「量」です。) 例えば、体重70kgの人が1kgの重りを持った状態で総重量を測定すると、70+1=71kg になり、この状態から重りを放すと、71-1=70kgに戻ります。 総重量の変化(増減)を式で表すためには、「+1kg」または「-1kg」になりますが、この重りの重量が「1kg」であることは絶対的で、敢えてこの符号を考えるのならば、0+1=1kgであるからプラスです。 そして、言葉では、「総重量が1kg増えた」「総重量が1kg減った」のように表現すれば足り(意味が通じ)、「総重量がプラス1kg増えた」「総重量がプラス1kg減った」とする必要はないのです。 同様の趣旨のことについては、既にANo.3で触れた通りです。 熱量も絶対値(言い換えると全てプラスの量)で考えないと、熱化学方程式が理解できないだけではなく、参考URLにあるような問題も解けません。 なお、熱化学方程式では、熱量を右辺に記すように決められていますが、個人的には左辺に移項した方が分かりやすいのではないかと思います。(当然符号は変わります。) 例えば、反応熱を「100kJ」とし、熱化学方程式の左辺で「-100kJ」となっていれば、「100kJの熱量を失う(発熱する)こと」を意味し、同様に「+100kJ」となっていれば、「100kJの熱量を得る(吸熱する)こと」を意味して、符号がそのまま発熱・吸熱に対応するからです。 また、補足にある「絶対値がつく」という表現は適切ではなく、「絶対値でとらえる」または「絶対値で考える」ということです。 上の「100kJ 」の例がそうです。

参考URL:
https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa9538524.html
saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

saikuroido
質問者

補足

熱量の変化(ΔQ)のときは、正負の区別があるということで良いでしょうか?

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.6

>参考書や問題集には答えでマイナスがついていたのですが… 200Jから100Jに変化したら、-100J ということでマイナスが付いていたのではないでしょうか。 負の人間はいないので、人口にマイナスは有りませんが、今の日本では人口が減ってマイナスになってます。

saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございます

saikuroido
質問者

補足

なるほど!つまり、 ΔQ(熱量の変化)=x(正負の区別有) Q(熱量)=x(正負の区別無) |Q| or |ΔQ|(熱量の大きさ)=x(正負の区別無) ということでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.5

前のは0℃での計算ですが、普通に出てくる熱量計算として 0℃1gの水+10cal=10℃1gの水 10℃1gの水-10cal=0℃1gの水

saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m 参考にさせていただきます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.4

ありますよ。 1gの水-80kcal=1gの氷 1gの氷+80kcal=1gの水 このような数式は成り立ちますが、習慣としてこう書かないだけです。

saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございます

回答No.3

熱量でプラス、マイナスが取り上げられるのは、参考URLにある熱化学方程式くらいです。 この熱化学方程式では、発熱反応の場合の右辺の反応熱(熱量)はプラス、吸熱反応の場合の右辺の反応熱(熱量)はマイナスで表されます。 しかし、一般的には、「Q(kJ)の熱量を得た」「Q(kJ)の熱量を失った」のように、絶対値でとらえます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/don_guri131/netulagaku.html
saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございます

saikuroido
質問者

補足

式で熱量を表すときには、正負がつき、言葉のときは絶対値がつくということでしょうか? また、式では単純な熱量で正負あり、言葉では熱量の大きさだけを表すため絶対値がつくということであっていますか?

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.2

熱量=エネルギーですね。 有ると言えば有るし、無いと言えば無い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 単純に答えると、「無い」でしょうね。

saikuroido
質問者

お礼

回答ありがとうございます

saikuroido
質問者

補足

参考書や問題集には答えでマイナスがついていたのですが…

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

光合成は太陽の熱量を取り込んで栄養を作る。 呼吸は熱量を取り出して別のことに使う。

saikuroido
質問者

お礼

wtf

saikuroido
質問者

補足

すみません、生物学ではなく熱力学でお願いします

関連するQ&A

  • 物理の熱量について

    熱容量40J/Kの熱量計に200gの水をいれ、温度を測定すると20℃であった。その中に73℃に熱した60gの金属球を入れると、全体の温度が23℃で一定になった。この測定後、長い時間が経過して熱が逃げ、全体の温度が22℃に下が った。この間に逃げた熱量を有効数字2桁で求めよ。水の比熱4.2J/(g・k)、金属の比熱0.88J/(g・k) この問題の解説をお願いします!

  • 熱量??!

    熱量ってどうやって求めるのでしょうか? ロケットエンジンは、燃料として液体水素と液体酸素が使われるようです。 これらの反応物を熱して混ぜると次の反応によって水蒸気を生じるそうです。 H2(g)+(2/1)O2(g) → H2O(g)+57.8kcal 水蒸気1Kgが生じる時に放出される熱量はいくらなのでしょうか? 熱量の計算の仕方が分からないのですが、一体どうやってこの熱量を求めたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 高1 物理 熱量の保存

    60℃の湯200gと15℃の水300g混ぜると何℃になるか。水の比熱を4.2[j/(g•k)]とする。 この問題で、 湯が失う熱量=水が得る熱量 ということは、わかりました。 しかし、式で 200✖︎4.2✖︎(60-t)=300✖︎4.2✖︎(t-15) になる意味がわかりません。 tは、なぜそこに入れるのかわかりません。

  • 熱量計

    示差走査熱量計、等温滴定熱量計について教えてください。 どういうもので、どんなパラメータが出てくるものか・・・。 参考ページなどあったら教えてください。

  • 物理 熱力学第一法則の熱量について

    熱力学第一法則より、 W in(物体がされた仕事)=-W out(物体がした仕事) という式は成り立ちますが、 Q in(吸収した熱量)=-Q out(放出した熱量) は成り立ちますか? また、熱量Qには変化量Δはつくことができるのでしょうか?私はQ(熱量)自体が変化量であり、元の形はΔQだと思っています。誰か意見をお願いしますm(._.)m

  • 熱量

    熱量を求めるとき、QkJとおきますが、なぜQとおくのでしょうか?

  • センター物理2000 熱量計の問題

    問題文は以下です。(添付図あり) 熱量計の熱容量がわからなくても、比熱のわかっている金属Aを利用すれば、金属Bの比熱を測定することができる。 問1. 図のような熱量計(かき混ぜ棒と容器および温度計からなる)に適当な量の水を入れ、 十分時間が経過した後の温度はtであった。金属A(比熱CA,質量m)をあたためて、tより 十分高い温度t0にした後、熱量計に入れ、かき混ぜ棒で内部の水をゆっくりかき混ぜたところ 温度はt1となった。金属Aの失った熱量はいくらか。 問2. 次に問1と同じ条件下で金属Aと同じ質量の金属Bについて同じ実験を行ったところ、かき混ぜた後の温度はt2となった。熱量計とその内部の水を合わせたもの全体の熱容量が金属Aに対する測定時と同じであることを使うと、金属Bの比熱はいくらか。 問3. 金属Bの比熱を、これまでの実験と同じ手順、同じ条件でもう一度測定しようとした。 ところが、あたためた金属Bを熱量計に入れる直前に、水の一部が断熱材の外部にこぼれてしまった。それでも測定を続けた場合、こぼれたことを無視して求めた比熱は、水がこぼれなかっときの正しい値より大きくなるか小さくなるか。 問3です。 熱量計(熱容量をCとおく)の水をこぼした場合、冷たい水の量が減っているので かきまぜたあとの温度をt3とするとt3>t2となり、 こぼさないときのBの比熱CB=C(t2-t)/m(t0-t2) こぼしたときのBの比熱CB'=C(t3-t)/m(t0-t3) となり t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 よりCB'>CB というのが解答ですが、 水をこぼしたら熱量計の熱容量も変わるはずなので、 熱容量の変化具合によって、CB'<CBとなる可能性もあるのではないですか? t2-t<t3-t t0-t2>t0-t3 による効果に比べたら 熱容量の変化の影響は小さいということでしょうか。 見にくくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 熱量を測りたいのですが、、、

     私は、現在「水を電気分解して、水素を発生させる装置」を作っています。  どれだけの水素が発生したかを調べるために、発生した水素を燃焼して、その熱量を測ろうと思っているのですが、適当な検査機関、検査方法が見つかりません。  発生している熱量は、1時間で100万kcal~200万kcalだと思います。また、現在ある検査機関に検査を依頼していますが、難しいと言われています。  どなたか、熱量を測る適当な検査機関、検査方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 熱量などについて教えてください

    醤油 砂糖 みりんの合計が1Lのたれで 熱量10KCAL 糖分10g 塩分10gのたれを煮詰めて800mlになったとします。煮詰めて800mlになった、たれでも熱量10KCAL 糖分10g 塩分10gは変わりないのでしょうか

  • 熱量について 教えて下さい。

    熱量について教えて下さい。 モーター(3相200V0.75Kw)の発熱量の求め方を教えて下さい。 出来れば、誰にでもわかるないようで。 お願いします。