• ベストアンサー

著作権

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5116/13357)
回答No.1

その曲の歌詞には著作権がありますので、歌詞を使用する際も著作権者の許諾が必要です。 楽曲にも著作権がありますし、市販のCDのカラオケを使用した場合はレコード会社が持つ著作隣接権の一つ原盤権にも抵触します。

関連するQ&A

  • 著作権

    ズバリ、著作権的に問題なく ネットラジオをやる方法を教えてください。 朗読は著作権違反ですか? ネットに載ってた面白い記事を紹介するのは駄目ですか? ニュースを読み上げるのも駄目ですか? 曲をアレンジしてはいけないのは何故ですか? アレンジではなく、アカペラで歌うのも駄目ですか? アカペラによるハモリも、アレンジに入りますか? 曲を著作権的に問題なく流すにはどうしたらいいのですか? その他、ネットラジオを面白くする方法を教えてください。

  • アカペラの著作権について

    インドの山奥で買ったmp3ディスクに、アカペラが入ってました。 音声の悪さ(町で録ったのでしょうか、車の走る音や子供の遊んでる声とかもバックに入ってます)聴くからに恐らく素人の歌声で、これは著作権的な登録はされてないと思います。 他にも幾つかアカペラが入ったいたのですが、同様にプロとは思えないクオリティでした。 露天で買った非正規なディスクでして(いわゆるブート)、もしそのアカペラを使用した曲をリリースした場合、何か問題はあるのでしょうか? 当方インディーズでの活動をしており、もしリリースをするならば自主での販売となります。 何かご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 著作権について powan1

    有名な歌(著作権にかかるやつ)をダウンロード形式でホームページなどに載せるというのはダメなんでしょうか?もしくはここのページにこういう曲があるよとか紹介したりリンク(リンクフリーの場合)したりは大丈夫なんでしょうか? Instrumentalはいいのでしょうか? 一部分だけの場合は?少し変えた場合は?(自分で編集) カラオケで自分で歌った場合は大丈夫なのでしょうか? アカペラ(カラオケなし)で歌った場合はいいのでしょうか? 歌詞を変えた場合は?少し曲を変えて歌った場合は? 自分が作った曲で歌詞をぱくった場合は? 歌詞を載せるのは?(ホームページや掲示板などに書く) 歌詞の一部を載せるのは? 楽譜を載せるのは?

  • 著作権に引っ掛からない方法を教えてください。

    youtubeでカバー曲を投稿したいのですが、著作権に引っ掛からないやり方を教えてください。 スマホ(Android)で投稿しようと思ってます。 マイクつきイヤホンを買って専用アプリで投稿すればいいのですか? 曲をとるならyoutubeなどでURLをyoutube mp3にコピーしてのせてダウンロードするのですか? 一回とってみたのですが、ミュージックっていうアプリに保存されたのですが、そっからyoutubeにどう投稿していいか分からないです。 また、アカペラで投稿する場合も教えてください。 ネット見てみたのですが、よく分からないです。JASRACが管理してる曲なら普通に投稿してもいいということですか?

  • 著作権について

     昔から伝わっている曲で、著作権が無いものに、著作権をつけることはできますか?  私の母が、古い楽器の音楽教室に通っているのですが、そこで教わっている曲は昔からから伝わる曲だそうですが著作権が無いそうです。  最近メンバーの一人がその曲に著作権を取ろうとしていることがわかったそうです。  もし、著作権を取られると、以後その人の許可無く曲を演奏することができなくなるのですか??  そもそも、昔から伝わる曲に著作権を取ることができるのですか??  対抗手段として先に著作権をとることも考えたそうですが、どうしたらいいかさっぱりわからずおろおろしています。  力になりたいのですが、私にも知識がありません。どなたかいい知恵を教えていただけませんでしょうか?

  • 音楽 著作権

    ある曲を耳コピして、自分でそれを打ち込んでオーディオをつくった場合、 それを動画のBGMに使ったら、その曲の著作権を侵害していることになりますか? ある曲を耳コピして楽譜をつくり、動画サイトなどで流したら著作権侵害になりますか? ある曲をパソコンで流し、それに合わせて歌ったものを、動画サイトなどで流したら著作権侵害になりますか? お願いします。

  • 著作権についてです

    宜しくお願いします。 DVDの編集をしよとしてます。 CDをレンタルそれを曲としていれるのは著作権になるんですよね。 それとは少し違うのですが、小学校の運動会で音楽(ワンピースのココロのちず ?)をならしてそれにあわせて踊るくらいならそれは販売ではないから著作権にはならないのでしょうか? 結婚式でも入場とか自分たちで選曲してかけてくれるのは、ちゃんと申請してからしてるのかなと。 この著作権というのが、どこまでになら大丈夫とかいまいちよくわからなくて。 宜しくお願いします。

  • 著作権について

    初歩的な質問かもしれませんが、歌における著作権についてお聞きしたいことがあります。 1.歌詞 Aさん 2、曲 Bさん このようにAさん、Bさんと所有する著作権があるとします。 Aさん死後50年が経ち、歌詞については著作権が切れました。 ここでCさんが、Bさんとは全く違う曲調で同じ歌を歌いました。この時点では、Bさんの著作権は犯されていないと思います。 そのとき、Cさんの所有する著作権は、 1、歌詞 Cさん 2、曲 Cさん とは、ならないですよね? あくまで、歌詞は著作権なしなので、 1、歌詞 無し(Aさん。著作権切れ) 2、曲 Cさん    このような考え方で合ってますか?ですので、曲調が違えば誰でもAさんの歌詞を利用して歌を歌える事になるのですか? また、Aさんの歌詞を無断で自分のサイトにアップしたり、本にしたりしても問題にはなりませんよね? というのは、「とおりゃんせ」を調べたところ、「熊沢 辰巳」と言う方が著作者となっていました。 調べてみると、作曲の部類にしか名前はないので『作詞』は? と疑問に思った次第です。 長々と申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 著作権について・・・本人が作った曲の著作権が本人にないというのは・・・?

    GLAYが著作権に関して勝訴しましたが・・・ファンとして私はとても嬉しいのですが、自分で作った曲の著作権を自分でもてないというのはおかしくありませんか? これって自分で書いた絵が他の会社が「私の書いたものだ」って言っているようなものですよね? 著作権って本当はどうゆう目的で作られたんですか?GLAYのは元事務所が著作権を利用したものですよね・・・?

  • 著作権について教えてください

    こんにちわ 著作権について何もわかりませんので教えていただきたいのです。 結婚式場で音響オペレーターの仕事をしようと思ってるんですが、ここで使用する曲は著作権にふれてしまうのでしょうか? 僕としては自分のCDを好きに流したいという思いがあり音響オペレーターの仕事をしようと考えたんですが、最近見たテレビで著作権の事を取り扱っていましたので少し調べたいと思いました。 結婚式場で著作権を取ってる所もあるみたいなんですが、僕の持ってるCDは著作権は取ってません。これから音響オペレーターとして働く場合、僕の持ってるCDの著作権取得が必要なのか気になる所です。 著作権取得が必要な場合、100曲くらい流したい自分のCDがあるんですが、いくらくらい著作権でお支払するのでしょうか? バイトで働くため、高額なら音響オペレーターの仕事は無理かなぁ、と思ったりしてます。でもバイトの僕が払う必要があるのか。結婚式場が支払ってくれないのか気になるところです。払う義務があるのはどっちにあるんですかね? CDを持ち込んでくる新郎や新婦もたくさんいるみたいですが、この場合も結婚式で流すなら、著作権取得は必要なんですかね? その場合は、新郎や新婦が著作権を取得するんですかね? それとも結婚式場が著作権を取得するんですかね? 僕としては高額な著作権のお支払いはできないので、著作権の取得をする必要がないようにする方法などあれば教えていただきたいのです。 たくさん質問してしまいましたが、是非教えてください。 よろしくお願いします