• 締切済み

以下の記事は本当でしょうか?

以下の記事は本当でしょうか? 私には全く信じ難いですが、有識者の意見(出来れば論理的な反論)が聞きたいです ダーウィンの進化論が崩壊: かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」 https://www.google.co.jp/amp/s/indeep.jp/dna-barcoding-survey-reveals-new-evolution-theory/amp/

みんなの回答

回答No.3

>以下の記事は本当でしょうか? 最近のDNAやRNAを使った分子生物学の手法を使えばこのような考え方もできるという程度のことです。 ダーウィンが唱えた進化論では説明できない現象が多々あることは公知の事実です。 ダーウィンが唱えた進化論に代わる理論が数多く発表されていますのがいずれも全ての現象を説明できていません。 ご指摘のURLはアメリカの「ヒューマン・エボリューション」という専門雑誌の解説のようですが、その雑誌が紹介している理論もダーウィンが唱えた進化論に代わる理論の一つだということです。学会で認められているのかどうかについては記述されていないようです。 ご指摘のURLの中に 「今回、研究者たちは、10万種の生物において、このような DNA バーコードを解析したのだ。その結果として、ほとんどの動物がヒトとほぼ同時期に出現したことを示す明確な証拠を発見したのだった。」 とありますが最近の分類学では従来のモネラ界、原生生物界、菌界、植物界、動物界という分類を更に統合して真正細菌と古細菌、真核生物とに分けるようになっています。 この分類に従えば人も動植物も同じ真核生物ということになっています。 真核生物の出現時期を一括して考えれば「証拠を発見した」ことにはなりません。 参考 真正細菌 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/seimei/seimeinotanjo-02.htm 抜粋 最近では、生命発生の初期のころは、こうした生物間の区別は曖昧で、それぞれ遺伝子の交換や、内部に共生するなどということが起きており、そうして混沌の中から現在の真正細菌、古細菌、真核生物が飛び出してきたという考えをする人もいる。 蛇足 ご指摘のURLの中に 「何しろこれだけの内容が提示されているニュースなのに、日本語の報道がほぼないのです。 もともとがアメリカの AFP 通信社の特報記事として報じられたものですので、日本の AFP にはその後掲載されましたが、今のところ、どうもそれだけしか見当りません。科学メディアも含めてです。」 とあり、日本はおかしいと言いたいようですが、URLの投稿者はアメリカの実情を理解していないようです。 現在のアメリカ人の三人に一人の割合で「人は神が創った」と信じています。 今から20年以上前の1991年に行われたギャロップ調査によれば「今でも47%のアメリカ人(大学卒でも4分の1)は「神がこの一万年のある時点で人間をほぼ現在の形につくった」と信じている」という結果が出ていました。 州によっては現在でも教師が子供に進化論を教えると退職させられます。 合衆国レベルでも子供に進化論を教えるべきか否かで度々裁判沙汰になっています。 このような国ですのでダーウィンが唱えた進化論を否定する雑誌や書籍は頻繁に出版されています。 こういう背景がない日本で進化論を否定する論文が報道されないからと言って何の不思議もありません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6260/18661)
回答No.2

地球に生命が誕生したのは 40億年前のことです。 40億年と 20万年を比べると ほんの少し 40億年の最後の20万年を取り上げて このあいだに進化していないから 進化論はまちがいだとは 馬鹿馬鹿しいというしかないでしょう。 農作物の品種改良では 毎年新しい品種が誕生しています。 もちろん遺伝子操作などしていない作物の話です。 それも進化です。 それから100-90=10 10%はその20万年のあいだにも進化しているということでしょう。 そこは 都合の悪いところは無視するという姿勢に他ならない。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

ダーウィンの進化論が崩壊: かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」 で, 「ダーウィンの進化論が崩壊」 これは彼の論理のどこかに新しい発見を盛り込むと崩壊とマスコミ的には言えてしまうので,実は大した事では無いと思います。 例えば, 男と女がつがいになって反映するのに,なんと男と男が交尾をしようとすることが判明した。これでは種が絶滅してしまう!! これはどう思いますか? 冷静にすごくごく少数の個体での話ですよね? と言いますか?それとも人間はこのさきどうやって種を増やして進化するのだ? と悩みましょうか。 この学説,ミトコンドリアDNAのみですので正直私は判断がむずかしいのでは? と思う事はあるのですが。 好意的に解釈すると,進化の過程では進化前の種は進化後の優れた種が増えるとどうも絶滅してしまうようです。つまり20万年前以降の種は新種に乗っ取られて絶えてしまうようです。そして,旧型と新型の中間もどうも生き残りにくい。 そのため,徐々に変わって行くのだよ。というダーウィン先生の理論に矛盾があるように見えるし,まるで旧型の種が死んでしまったことを無視すれば,宇宙から突然今の種が振ってきた!!と言えるかも知れないと。 まあ化石があるからそれはUFO好きな人に任せるとして。 でもある意味現状の世界をみればリーズナブルのような気もします。 もし進化の過程で今と違う種が中間体も含めてすべて生き残ってしまえば,遺伝子の変異の数なんてものすごい場合のすうですから,もっとすごく爆発的に多くの種がいるはずで,種のようなハッキリした違いをもつ分類ができないだろうと。 何かのルールでそれはわからないけど,遺伝子の変異があるときバランスがとれてその種は長く残るけど,バランスがすこしでも悪いとその種は絶滅する。氷河期とかそういった地球環境だけではなくと言うことなのだと思います。 それで今の生物は20万年前に変わった地球環境にあった遺伝子である。 単にそれだけ。かなと。私はこの手の進化の話をする学者が苦手です。どこかセンセーショナルになるように言葉遊びをしだすので,そこにマスコミやUFOみたいなのが好きな人が乗っかってくるとややこしいのです。

関連するQ&A

  • 生物の進化とタンパク質の一次構造

    まず下の分を読んでください。 1, 一次構造が非常に似ている(一次構造の相同性が高い)タンパク質でも生物種が異なれば、生体内で同じような役割を担っているとはいえない。 2, 種々の生物の同一目的タンパク質の相同性を比較しても、生物の進化を知ることができない。 これらの文に含まれる誤りを指摘して正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題があるのですが、進化について詳しくないのでなかなか進まず困っています。自分で調べて、出してみた答えは、 1, タンパク質の一次構造が非常に似ていれば、立体構造も似ているので、生物種が異なっても生体内で同じような役割を担っている可能性が高い。 2, 生物の進化は、DNA複製のエラー、すなわち遺伝子突然変異の蓄積によって起こると考えられており、タンパク質の一次構造はDNAにコードされている。従って近縁の種であればある程、同一目的のタンパク質の一次構造の相同性が高いと考えられる。 というものなのですが、自信がありません。特に「可能性が高い」とか「考えられる」のような文末に自信がないです。この課題に答えるのに、私にどんな知識が欠けているのでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • チャールズダーウィンの前後の時代について質問します。

    チャールズダーウィンの前後の時代について質問します。 ダーウィンは、種の起源を表わした人で有名ですが、すべての生物は様々な進化をし、成長する?という説を表わしたと認識しているのですが、彼の著書が出る以前は、すべての生物はすべて神が創ったという説が一般論だったと認識しているのですが、あってますか? ダーウィンの種の起源の前後で、以前はこういう考え方だったが、種の起源後どう変わったかなど、前後の歴史が詳しくしりたいです。キリスト教の関係も含め。 どなたかお願いします。

  • 生物の進化について質問があります。

    地球上の生物は地球誕生以来、数十億年をかけて多種多様の種に 分化し進化してきました。ダーウィンやその他の生物学者らの説明では、 その進化の起こり方(メカニズム)について 「無目的な突然変異と自然選択によって形質が変化する」としているようですが 説明しきれていないように思え、なにか釈然としません。 ・・・ある科学番組を見ていたときにナレーターがこんな解説をしていました。 地球上の生物の大多数が可視光領域(360nm~780nm?)で光を知覚するのは 原始の生物は海の中から発生し、水は電磁波の可視光領域をよく通すからという説明でした。 つまり、まだ光の知覚能力の無い原始の生物は可視光領域の光にさらされていたので その領域を知覚できるようになったとの説明でした。 この事例を聞き、自分なりに考えてみました。 生物が進化する(形質が変化する)メカニズムついて、どんな生物にもDNAがある事は 言うまでも無い事ですが、そのDNAが外界から直接刺激を受け取り、 その刺激に応じたDNAの組み換えを行う機構をDNA自体が持っているのではないか という考えが浮かんできました。 もちろん私は学識者でもなければ専門的な知識も持ち合わせていません。 ですからこれは素人の思いつきでしかありません。・・・ ダーウィンらの進化のメカニズムの説明が十分でないと思われる方がみなさんの中にお見えになるのでしたら、この仮説が成り立つと思われるかどうか、また、別の考え方があるかどうかも是非ともお答えください。 ※「YAHOO知恵袋」さんでもこれと同じ質問をさせて頂き、大変参考になりました。   更に、より多くの方々にご意見をお伺いしたいと思いましたので、ここでも質問させて   頂きます。   何卒ご容赦ください。・・・

  • 最初のDNAは、突然変異と累積淘汰で説明できますか?

    この地球上のあらゆる生物は、たった1個の DNAから派生した・・・というのは、 本当でしょうか?? もし、そうだとしたら、最初のDNAが完成したのは、 突然変異と累積淘汰とで、説明できるのでしょうか? つまり、ダーウィンの進化論で、説明できてい いるのでしょうか、現在?? 出来れば、ご専門の方、よろしくご教示願います。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 進化に再現性があるのだろうか?

    次のような文を、以前どこか(失念)の掲示板で見ました。最近おぼえがきメモを見返していたら、でてきましたもっと詳しく知りたいと思いましたので、関連するようなことを教えて下さい。 「近年の分子生物学では、DNAでもともと進化はコードされていたと言う説もあります。 猿は必ずいつかは猿になりヒトはいつかはヒトになると言う説。 (仮にこれが正しければ、再現性もあります) ダーウィンの進化論とはちがう説ですが進化論もいろんな考えがある」

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • ミトコンドリアDNAの進化速度は、速い?遅い?

    「生と死の自然史」(東海大学出版会)という本に、 「進化速度が速いおかげで、ミトコンドリアDNAを用いて、何千年も昔に分岐した民族を識別することができる。」(p416) という一文があるのですが、これはおかしくないでしょうか。 逆の、「進化速度が"遅い"」なら「識別することができる」、だと思うのですが。 そこで、実際ミトコンドリアDNAの進化速度は速いのか遅いのかをネットで調べてみたのですが、 http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/koza/62koza_3.html 「ミトコンドリアの遺伝子は核の遺伝子よりも約10倍も進化速度が速いことが知られています。」 …のように「速い」と述べられているものが多い一方、 http://www.yodoriver.org/kaigi/kidu/3rd/pdf/kizu_3rd_h02.pdf 「ミトコンドリアDNA は母系で進化速度が遅いため、種の地理的、歴史的変遷を知るにはよいが、個体群の遺伝的多様性を知るには十分ではない」 …のと記述もあります。 いったい、ミトコンドリアDNAの進化速度は速い/遅い、どちらなんでしょうか? 私は「分岐した民族を識別」したり、「種の地理的、歴史的変遷を知る」ことができるからには、ミトコンドリアDNAの進化速度は"遅い"のだと思うのですが。 ※まことに失礼かつ申し訳ありませんが、生物・化学系の大卒以上の学歴の方以外のお返事は御遠慮ください。 以前、同様の分野の質問をして、素人の方(ご本人も認めていました)からお返事をいただいたのですが、その方はご自分の考えが絶対正しいと譲らず、多大な時間と労力を浪費したことがありまして。 学歴偏重と思われるかも知れませんが、これ以外に回避策を思いつかないので、どうかご了承ください。

  • 子孫を残す・子孫に受け継ぐための人生観がわからない

    私は子孫を残すため・遺伝子に限らずとも子孫に何かを残すために生きるという生物学では鉄板となっている考え方がサッパリわかりません。そのなぜその発想に繋がっているのかというのが普遍的な常識になっているためか詳しく解説しているものに出会ったこともありません。ダーウィンのように適応性を求めるにしても他の方法ではいけないのか、寿命のない生物もいますがなぜそれよりも子孫を残す方法で種の存続・反映を図るのが圧倒的にメジャーなのか。そもそも種が滅びることはいけないことなのか、全く理解不能です。