• ベストアンサー

住宅ローンの支払いが困難。

mirai1555の回答

  • ベストアンサー
  • mirai1555
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.7

今の家を残したいのなら、私なら、父親名義を自分の名義に登記変更して、ローンを支払い続け、お父さんは近くのアパートにでも引っ越してもらい、生活保護で生活をしてもらいます。 家を売却しても、これまで返済してきたローンの金額を取り返すだけの金額にはなりません。任意売却価格は、さらに売却額が低くなります。 もし、私ならローンについては、父親は無職で、自分がローンを返済していることを話して、銀行に話をして、数か月間、元金据え置きにしてもらう条件変更を申し出られるのなら申し出て、何とか家をこのまま残したいことを銀行に話してみます。銀行も利息0円の時代に、家を早く売却し残金を返済してほしい、などということは言いません。

関連するQ&A

  • 住宅ローンに関して

    現在、私の実家で、弟が住宅ローンの名義(つまり、実家の所有者)となっております。実は、事情があって、もともとは、自己財産だったのですが、父の借金の為、一時、父の知人の名義になって(父の名義から)その人から、借家という形で、住んでいました。それが、その知人の方の事情から、他へ転売する事になり、それなら、元から住んでいる私の家族に買って欲しいということになり、、その家に住んでいた母と弟も離れたくないとの事で、弟名義でローンを組み、返済していく事になりました。(本来ならば、自分の家なのに、父のせいで、へんな話になっていますが)ところが、その後、弟が結婚し、奥さんも同居する事になったのですが、母と折り合いが悪く、弟夫婦は、家を出て、新居を買いたいそうです。 そこで、問題なのは、弟が、新たにローンを組めるかです。 現在のローンは、900万ほど残っています。 そして、家は、母が残る為、売る事はできません。 ローンに関しては、別居している父に少しでも、払ってもらい、遠方に住んでいる私の方から援助しようと思っております。 よって、現在の家のローンは、何とかなるかもしれませんが、 弟が家を出て、すぐに新居に住みたいとの事ですが、家のローンの名義上、 新たなローンが組めないと言っているのです。 何か、良い方法はありませんか? ちなみに、家の名義を私にすることは、事情があってできませんし、父の名義の戻す事も無理です。

  • 住宅ローンが払えない

    父の住宅ローンについて質問です。 父と長兄の2世帯ローンで3500万円程度借り入れしました。(年金・建更・JA) 年齢67歳、兄38歳(現在別居妻子あり)で残債2500万円、現在の家の相場は1200万円ほどと思われ残債が発生し売却することが出来ません。 現在は父の収入で全額ローンを払っています。 収入は年金(夫婦合計)+アルバイトで30万/月程度ありますが、支払い金額(\176,680)が大きく収入を支出が上回っている状態です。父は住宅ローン支払いを優先して健康保険、介護保険、住民税など支払いが既に50万円近く滞っています。(役所からはかなり請求を受けているようです。) 兄は遠くない過去に多重債務の経験があり、裁判所で調停を受けています。現在は生活保護寸前の状況で定職だけはありますが、とても援助やローンの引継ぎを出来る可能性はありません。 最近になって私が、支出と収入をまとめて未来に渡って一覧にしたところ、やはり今後も税金等の支払いは滞りがちになり、適正化できる可能性はありません。 気持ちとしては父・兄共にいずれ破綻するならば(既に滞納で破綻しているのですが)自己破産する覚悟はあるようです。この状態で自己破産は可能でしょうか? またこの状態で最善の方法はどういったものでしょうか?役所とJAには相談に行かせるつもりですが、支払いの繰り延べや一時停止は不可能(無意味)と考えています。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    夫の度重なる借金が理由で離婚を考えていますが2年前に私の実家の父が所有する土地に家を新築しました。離婚が決まった場合実家の父の所有する現在の家を夫が出て行き私と子供が家に残るという事になります。ですが住宅ローンは夫が借りています。離婚するに当たり私名義にローンの借り換えができれば良いのですが、重度障害の子供を抱えている為私はパートでしか働いたことがない為収入が不十分で借り換えられません。このような場合どのようにしたら良いのでしょうか?

  • 年金全額が、住宅ローンとして引かれてしまいます。

    知人のことですが、お知恵をお貸しください。 年金生活者になったばかりの人で、住宅ローンがまだ残っている知人がいます。 今までは、仕事の収入もあったので、住宅ローンも生活費もまかなうことができました。体調悪化により退職し、年金生活者になりました。 しかし、年金振込口座と住宅ローン引き落とし口座が一緒の為、住宅ローンとして年金全額が引き落とされてしまいます。 ローン会社には、支払い猶予の手続きをしましたが、まだ決定まで行っていません。また、ローンを払えないので、自宅を売却することをローン会社の職員に相談中です。 自分の返済計画で行ったローンですから、返済するのが基本だと言うことは承知していますが、生活費が全くなくなってしまっては、死んでしまいます。 そこで、年金支給額について、生活費としての最低限度額は自分で確保しても良いというような制度(規則)はあるものでしょうか? 金融庁サイトに「違法年金担保融資対策法」がありましたが、住宅ローンは該当しないと読めましたが、どうでしょうか。 http://www.fsa.go.jp/ordinary/nenkintanpo/index.html 年金の原理原則とかで、生活費として優先的に使うこととかうたっていれば、安心もできるのですが。 あつかましい質問で申し訳ありません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて質問です。

    住宅ローンについて質問です。 2年ほど前、家庭の事情で、私名義で住宅ローンを借りました。 その際、「結婚する際は、ローンの残額を一括で支払ってもらいます」ということを言われています。 実際のところ、結婚する時に一括して支払うことは困難な為、何か他にいい方法がないものかと思い、質問させていただきました。 結婚後も、ローンの支払いは私がしていきます。 結婚した場合は、現在の家とは別の家で暮らします。 何かいい方法があれば、具体的にどのようにすればよいのか教えて下さい! 宜しくお願いいたします。

  • ローンの返済が困難になりました。

    現在クレジット会社、銀行、親からお金を借りています。 今日、どうしてもお金が必要になりクレジットで借り入れしたら、利用限度額があと3000円になってしまいました。(詳しい内容を書いたらエラーが出るので書けないのですが。) 現在クレジット会社から50万、銀行の借り入れ20万、親への返済が30万あります。私の現在の収入は5万です。 健康保険、年金、親から借りていたお金を払ったらもう残りません。銀行はクレジットのローンから毎月のローンはリボに変えて、ローンで借りて支払ってます。 今後も借りなくてはやっていけない状態なのでこれからどうしようか困っています。 親はクレジット会社と銀行のローンのことは知りません。隠す為に、年金、保険、親への返済はきちんとしてました。 今年3月で突然解雇されて、現在はやっと採用してくれたバイトをしており、収入は1ヶ月5万です。でもそのバイトも「やりくりできない」と年内で辞めることになりました。 現在両親と同居です。父は定年していますが、まだ会社に籍をおいているんで収入はあります。 もし、私がローンの支払い不可能になったら親が代わりに支払いするようにみたいな通知が来るんでしょうか? こんなにローンがあると知ったら親に怒られるに決まっています。 親に内緒で私自身で解決できる方法ってありますか? どこか相談できるところってありますか? どうしても親には知られたくないし、定職が決まってから返済するってことは無理なんでしょうか?

  • 実家の住宅ローンについて

    父親が6年前くらいに自己破産し、手持ちの家が売却になりました。 (自己破産の理由:自営業での失敗) その際に、家を父の知人が800万で買い取ってくれ 毎月その知人に8万円の家賃を払って住んでいます。 その買い取ってもらう際の約束で5年後に家賃とは別で800万を一括で返すと 約束したのですが5年以上たったいま、 父親は結局100万円もたまっておらず返せていません。 私は父に、すでに100万円かしております。(まだ未返却) その父が、私の名前で800万のローンを組んでほしいというのです。 ※私は一人っ子。 ※※知人に毎月8万円の家賃を払っており、そのお金は元金の返済に回っておりません。 知人からは一括で返済を求められています。 それにしても25歳独身女が800万円をローンを組むって大変な事ですよね?! 返済は父がすると言ってるのですが、父が返済出来なくなった場合 私の人生まで台無しになりますよね。。 ちなみに私は現在実家に住んでおり、 年間100万円以上貯金はできております。 (貯金は200万) 返済できる金額か?!とも思いますが、父親が病気になったり したら私まで終わりですよね。。 冷たいようですが、両親には市営住宅などに移ってもらおうかとも考えます。 みなさんは、うちのこんな状態をどう思いますでしょうか?

  • 父の遺した住宅ローン

    平成16年の夏に、入院療養中だった父は都内に平成2年ごろに購入したマンションを引き払い、生まれ故郷に帰って生活保護を受けながら療養していました。娘の私も入院中であったため、事の詳細は分からないままでしたが、「知人にマンションを譲り、払いきれなかったローンの件も頼んであるから大丈夫」との事でした。父が引き払ったマンションは、すぐにまったく知らない方の表札が入っていましたので、知人はうまく売却したのでしょう。 父は先月末に亡くなりました。 ところが最近になって、12年前に離婚した母の元へ「整理回収機構」から、父が返済困難であることが分かったので保証人である母が返済するようにとの通知が届いたそうです。 金額は4千万弱で、今も一人でやっとの生活を送る母に支払い能力などあるはずもなく、それ以前に、マンション契約当時、生計同一者であった母が保証人になっているとは疑問です。 マンションの契約書類などの所在は不明です。母に支払い義務があると証明された場合、いわゆる自己破産をしないといけないのかなと思いますが、まずどこからどう手をつけてこの問題に対処したら良いのか分かりません。 どなたかご意見いただければ幸いです。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    数年前、親がマンションを購入しました。ローンは私の兄名義で住宅金融公庫からお金を借りました。実際の支払いは親がしており、 住んでいるのも親だけです。 しかし今年になってその兄が結婚し、家を建てたのです。 その為、金融公庫から、兄が2つの家のローンを組む事が出来ないと言われ、私の名義でローンを組みなおさねばならなくなったそうです。 (親は定年して年金暮らし) こういうケースってあるものなのでしょうか? 私は名前だけとはいえ、住んでもいない家のローンも組みたくなければマンションもいりません。どうにか出来ないものかと悩んでおります。

  • 派遣社員で住宅ローン組んだかた、いらっしゃいますか?

    派遣社員です。 いつか家を書いたと思っていますが、もう何年も派遣社員をしています。 以前、ある金融機関に「派遣社員ですが、ローンは組めますか?」と 電話すると「派遣社員の場合でも契約社員としますので、可能です」と 言われました。 ただ、実際に購入する物件を契約しないと審査もできないので、審査までは していなかったのですが、やはり返済には不安がありますね。 契約がいつ終わるかわかりませんので・・・ ところで派遣社員で実際に住宅ローンを組んだかたは、身近に いらっしゃいますか? もしいらっしゃれば教えてほしいです。 私の知人に、無職でも身内を保証人にしてローンが組めた例がありますが、 アパートとして建てた、家賃収入を見込んでのローンだったので可能だった と思います。