• ベストアンサー

次の累次積分の計算を教えてください。

∫[1~√3]{∫[1~y]y(x^2 + y^2)^(-2)dx}dy

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

符号が違います pi√3/72 -(3-√3)/12 ではなく (3-√3)/12-pi√3/72 です [(1/2)/(x^2 + y^2)][y:x~√3] ではなく [(-1/2)/(x^2 + y^2)][y:x~√3] です ∫[1~√3][∫{1~y}{y/(x^2+y^2)^2}dx]dy =∫[1~√3][∫{1~y}{y/(x^2+y^2)^2}dx]dy =∫[1~√3][∫[x~√3]{y/(x^2+y^2)^2}dy]dx ↓t=x^2+y^2,dt=2ydy =(1/2)∫[1~√3]{∫[2x^2~x^2+3](1/t^2)dt}dx =(1/2)∫[1~√3]{[-1/t]_[2x^2~x^2+3]}dx =(1/2)∫[1~√3]{1/(2x^2)-1/(x^2+3)}dx =(1/4)[-1/x]_[1~√3]-(1/2)(1/√3)∫[π/6~π/4]dt =(1/4)(1-1/√3)-{(π/4)-(π/6)}/(2√3) =(3-√3)/12-(π√3)/72

pareparemomo
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 自分の解答とあってたので安心です。

その他の回答 (2)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

No.1 です。 訂正です。 > I=∫[1~√3]{∫[1~y]y(x^2 + y^2)^(-2)dx}dy > =∫[1~√3]{∫[1~y]y(x^2 + y^2)^(-2)dx}dy > =∫[1~√3]{∫[x~√3]y(x^2 + y^2)^(-2)dy}dx > =∫[1~√3]{ [(1/2)/(x^2 + y^2)] [y:x~√3]}dx =∫[1~√3]{ [(-1/2)/(x^2 + y^2)] [y:x~√3]}dx ここで - 符号をつけ忘れたので, 以降に波及します。 訂正してください。 > =∫[1~√3] (1/2){ 1/(x^2+3) -1/(2x^2)}dx =∫[1~√3] (-1/2){ 1/(x^2+3) -1/(2x^2)}dx > =[(1/2)arctan(x/√3)/√3+(1/4)/x] [x:1~√3] =[(-1/2)arctan(x/√3)/√3-(1/4)/x] [x:1~√3] > =(1/2)(pi/4-pi/6)/√3 +(1/4)(1/√3-1) =(-1/2)(pi/4-pi/6)/√3 -(1/4)(1/√3-1) > =pi√3/72 -(3-√3)/12 = -√3/pi/72+1/4 -√3/12 =0.03008745919...

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

I=∫[1~√3]{∫[1~y]y(x^2 + y^2)^(-2)dx}dy =∫[1~√3]{∫[1~y]y(x^2 + y^2)^(-2)dx}dy =∫[1~√3]{∫[x~√3]y(x^2 + y^2)^(-2)dy}dx =∫[1~√3]{ [(1/2)/(x^2 + y^2)] [y:x~√3]}dx =∫[1~√3] (1/2){ 1/(x^2+3) -1/(2x^2)}dx =[(1/2)arctan(x/√3)/√3+(1/4)/x] [x:1~√3] =(1/2)(pi/4-pi/6)/√3 +(1/4)(1/√3-1) =pi√3/72 -(3-√3)/12

pareparemomo
質問者

補足

自分の自信のある解答と合いませんでした。 おそらくinfo33さんの間違えではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 累次積分について

    2本の半径aの直円柱が、その軸が直行するように交わるとき、その共有部分の体積Vを求めよ。 という問題ですがまず、領域D={(x,y)|x≧0,y≧0,0≦y≦x≦a}をf(x,y)=(a^2-x^2)^(1/2)として、この体積を16倍すれば体積Vが求められると考えたのですが、 (1)∫[0→a]{∫[y→a](a^2-x^2)^(1/2)dx}dyで積分する方法 (2)∫[0→a]{∫[0→x](a^2-x^2)^(1/2)dy}dxで積分する方法 で考えたのですが、(1)と(2)では答えが違いました。どちらが正しいのでしょうか?それとなぜ、間違っているほうでは正しい解答が得られないのかもどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 累次積分に関しての質問です。

    回答者の皆様にはいつもお世話になります。 ∫∫(x+y)dxdy 積分範囲 x≧0, y≧0, 1/2≦x+y≦1 を累次積分するときですが、下図の様にグラフで考えると、 1/2-x≦y≦1-x, 0≦x≦1と考えてよろしいのでしょうか? それとも、点(0,0) (1,0) (0,1)の大きい三角形の積分から、 点(0,0) (1/2,0) (0,1/2)の積分を引く形、つまり {∫[0 1]dx∫[0 (1-x)](x+y)dy}-{∫[0 (1/2)]dx∫[0 (1/2-x)](x+y)dy}と表した方が良いのでしょうか? ご指導願います。

  • 累次積分の計算問題

    数学の累次積分の計算問題なんですが、 I = ∫∫ y /(1+x^2+y^2)^2 dy dx 積分範囲はそれぞれ 0 ≦ x ≦ 1 0 ≦ y ≦ 1 です どのように計算したらいいかわかりません また積分順序を変えた場合のほうもお願いします

  • 累次積分

    積分順序を交換することにより、累次積分∫「0→2」(∫「y-1→1」e^2x/x+1dx)dyを計算せよ。 交換することはできましたが計算がやりにくくて困っています。 アドバイスお願いします。

  • 累次積分の順序変更

    累次積分の積分順序の変更 累次積分 ∫(1→2)dy∫(y-1→y+1)f(x、y)dx の積分順序を変えよ 1≦y≦2 y-1≦x≦y+1 だから。 xy平面にグラフを書く。 すると平行四辺形がかけました。 ↑の累次積分ではxの積分→yの積分の順序なので yの積分→xの積分に順序を変えます。 以上からグラフの形より積分を3つに分けて {∫(0→1)dx∫(1→x+1)f(x、y)dy}+{∫(1→2)dx∫(1→2)f(x、y)dy} +{∫(2→3)dx∫(x-1→2)f(x、y)dy} このようになりました。 わざわざ3つにわける必要はなかったでしょうか? そもそもやり方はあってるのでしょうか。。。 どなたか教えていただけないでしょうか!

  • 積分計算がわかりません

    微分方程式の問題で (x+y)dy/dx=3x+3y+1 の一般解を求めたいのですが 自分がわかった部分は Y=x+y・・・(1)とおいて 両辺をxで微分して dY/dx=1+dy/dx・・・(2) となるので(1)(2)から dY/dx=(4Y+1)/Yになって Y/(4Y+1)dY=dx で両辺を積分すれば求まると思ったのですが 左辺の積分がうまく出来ません また、ここまでの式変形がすでに間違えているのでしょうか

  • 重積分の累次積分の順序変更について。

     ∫[0→x]{∫[0→1] x dx } dyの場合、dxとdyを入れ替えると   xの領域とyの領域はどのように計算すればいいのでしょうか? ∫[?→?]{∫[?→?] x dy } dx [?→?]の部分の計算の仕方を教えてください。

  • 累次積分について

    ~定理~ f(x、y)が 閉領域R={(x,y)|a≦x≦b,g(x)≦y≦h(x)} で連続ならば、           b  h(x) ∬f(x,y)dxdy =∫ {∫f(x,y)dy}dx R         a  g(x)     という定理について質問なのですが、 これは閉領域Rのなかでf(x,y)≦0となる場合でも成り立ちますか? また閉領域Rのなかで、f(x,y)がある範囲で正、他の範囲で負 となるような場合でも成り立つのでしょうか?

  • 陰関数そのものを使った積分の計算法

    いろいろな曲線の表示において、微分や積分の計算法を整理してみました。 x^2+y^2=4上の点(x,y)=(1,√3)でのdy/dxの値の求め方。 陽関数。y=√(4-x^2)よりdy/dx=-x/√(4-x^2)。x=1のとき、dy/dx=-1/√3。 媒介変数。x=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、dy/dx=dy/dθ÷dx/dθ=-cos(θ)/sin(θ)。 θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 逆関数。x=√(4-y^2)よりdy/dx=1÷dx/dy=-√(4-y^2)/y。y=√3のとき、dy/dx=-1/√3。 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ) (ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、(1,√3)→(2,π/3)。 x^2+y^2=4→r=2。dx=cos(θ)dr-rsin(θ)dθ、dy=sin(θ)dr+rcos(θ)dθ。dr/dθ=0。 よって、dy/dx=-cos(θ)/sin(θ)。θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 陰関数。2x+2y(dy/dx)=0より、dy/dx=-x/y=1/√3。 y≧0,x^2+y^2≦4の面積の求め方。 陽関数。境界はy=√(4-x^2)より∫[-2,2]ydx=∫[-2,2]√(4-x^2)dx=[(1/2)√(4-x^2)+2arcsin(x/2)] [-2,2] = 2π 媒介変数。境界をx=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、∫[-2,2]ydx=∫[π,0]2sin(θ){-2sin(θ)}dθ = 2π 逆関数。境界はx=√(4-y^2)より∫[-2,2]ydx=2∫[0,1]y(dx/dy)dy=2∫[2,0]y(-y/√(4-y^2))dy=2π 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ)(ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、 [y≧0,x^2+y^2≦4]→[0≦r≦1,0≦θ≦π]、ヤコビアンはr。よって、 ∫[y≧0,x^2+y^2≦4]dxdy=∫[0≦r≦2,0≦θ≦π]rdrdθ=2π 以上のように計算法を比べてみると、陰関数そのものを使った積分の計算法を僕は知りません。 数学の理論はボタンをかけるように、パラレルな理論があると信じているのですが、 一方を知らないので気になります。 陰関数そのものを使った積分の計算法があれば教えていただけますようお願いいたします。

  • 累次積分の問題

    累次積分の問題で、教科書の答えが間違っているのか、自分がおかしいのか、友達に聞いても同じ答えになってしまったので、質問させていただきました。  問題は、  4    y^2 ∫ dy ∫ y/x^2 dx という問題なのですが・・ 2    1  読みにくくてごめんなさい。 これをといてみたら、log1/2+6 という答えになりました。 しかし、教科書の解答では、-log2+6 という答えでした。  どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。