• ベストアンサー

民法に詳しい方お願いします!緊急です!

民法は、人権を生活場面で保護するルールを定めるものであると同時に、生活の便宜を守るルールを定めるものであると勉強をしたのですが、この二つは必ずしも一致するとは限らないということも勉強しました。その両方がうまくかみあわない具体的な事例を教えてほしいです。また、どのようにかみあっていないのかも詳しく知りたいです。 とても急いでいます、民法に詳しい方がおられましたら回答をいただけると助かります!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

民法に限らず、日本は判例に基づく裁定が重要視されます つまり判例は、「先例」としての重み付けがなされ、それ以後の判決に拘束力を持ち、影響を及ぼすのです この判例と判例がぶつかりあう場合が、ある事例に対して、書かれている「二つは必ずしも一致するとは限らない」のです 具体的な例とのことですが、単に判例集から探し出すのではなく、上記を理解した上で、ご自身がもとめる判例を探されると良いと思います なにを急いでいるかは分かりませんが・・・

参考URL:
http://civillaw.yu-nagi.com/index.html

関連するQ&A

  • 民法第877条を全面的に廃止しても良いのでは?

    民法第877条について調べたのですが…。 1.直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 2.家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 3.前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。 これって、民法第877条を廃止しても、生活保護制度で代用できるのではと思っています。生活保護はあくまで税金。わたし達が税金を支払っているのだから、実質的に扶養義務を果たしていると認識しています。 民法第877条を廃止し、扶養照会を無くせば、生活保護の申請に躊躇している方々にとっても、生活保護を受けやすくなります。同時に、扶養義務者だった人も、クソな親や兄弟姉妹を直接扶養することはないので、メリット尽くしです。 これについての意見をお聞かせください。気になって、仕方ないです。

  • 生活保護法と民法の扶養義務

    生活保護の扶養義務で分からないことがあるので教えてください! 民法では親などの扶養義務があります。 生活保護法でも扶養義務があると思うのですが強制力はありません。(役所から手紙が来て「NO」と回答すればそれまで) 民法と生活保護法では生活保護法が優先するんでしたっけ?(広義では憲法だから) そこで疑問なんですが、次長課長の河本さんは これらを考えると「法的には」問題はないのではないでしょうか? 一般的なサラリーマン家庭で年収600万円稼いでる知り合いがいますが、母親が別世帯で住んでいて生活保護を受給しているらしく、役所から通知が来て断りの回答をしたら二度と通知は来ないそうです… 私も調べましたが、「法的には」極端な話年収が一億以上あっても問題はないらしいですが… 河本さんは法治国家の日本では返還しなくても良かったのではないですか? ※道義的道徳的に問題であって法的には問題ではない(この部分は人間性が出たり有名人だと損な気もしました)

  • 民法の勉強について

    現在公務員を目指して勉強中なのですが、問題を解いていて、民法の正答率がとても低いです。 他の教科にくらべても圧倒的に勉強していますし、夏休みもみっちりやったのですが、なぜか点数が伸びません。ここまでやっても伸びない教科は初めてなので、どうしたらいいかわかりません。 そこで、もし公務員に合格した、または民法が得意だという方がいらっしゃいましたら、コツを教えていただけないでしょうか?参考にしたいです。また、下記に私の勉強方を書きますので、何かアドバイス等あればしていただきたいです。 ・その日に勉強する範囲を3時間くらいかけてじっくり読む。読みつつ重要項目をチェック。 ・部屋で視聴済みの講義の音声だけを流す。 ・翌日に問題を解く。(ここで正答率が悪く、絶望する) ・答えあわせをし、解説を読んで、知らない箇所はチェック。 という感じです。問題集は過去問を使っています。他にもやらなければいけない教科があるので、今後も民法ばかりに時間をかけるわけにはいかず、本当に困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 民法の相続の過去問について質問です。

    いつもこちらで、お世話になっています! 宅建の勉強をしているものです。 民法の相続の過去問について質問します。 問題文です。 相続の承認および放棄に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。 解説で、 共同相続人の一部だけでは限定承認できない。 被相続人の債権者を保護する趣旨だ とありますが、 債権者を保護する趣旨 という意味がよくわかりません。 お分かりになる方、 解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします。

  • 刑法または民法が適用するほどの、精神への過失とは?

    タイトルの通りです。 故意でなく、過失であっても、刑法・民法の規定に当たる程度の損害を与えた場合は、しかるべき損害賠償責任が生じる、と聞きました。 では、物理的ではなく、精神的な損害の場合は、例えば、どの程度の損害がそれに当たるでしょうか? 具体的な事例をご存知の方は、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 民法で守られない側の損失やその後の展開

    民法の勉強をしています。 勉強し始めて間もないので細部についてはご容赦ください。 民法では制限行為能力者や意思表意者や第三者を守るためという大義名分が多くありますよね。では逆にそれによって守られない側はどのくらいの損失を受けなければならないのでしょうか。 例1)AがBに脅迫されてAの土地をBに売却し、その後Bは善意のCに売却した Aは脅迫されてBに土地を売ったのでより一層の保護が必要とのことから Aは善意のC対して土地の所有権を主張できます。 勉強をしていると大体ここで終わります。 では主張できたその後はどうなるのでしょうか。 CはAに土地を返還したとして、Bに支払った土地の代金はどうなるのでしょう。 Bに対して何が請求できるのでしょうか。 Bが支払えない場合はCは損害を受けますよね。 それともAがCに代金を返還すれば土地をAに返還できるということに過ぎないのでしょうか。 様々な事例のその後までイメージできると勉強がしやすいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 民法に関する勉強をしております。

    民法に関する勉強をしております。 問題集を説いていまして、分からないところがありますのでお聞きしたいです。 「契約について、最も適切だと考えられるものはどれか」で ア、イ、ウ、エと選択肢があり、エ「契約上の支払義務について同時履行の抗弁権を行使しても、 その後相手方から履行の提供を受けた時は、履行期からの遅延損害金の支払義務を免れる事ができない」とあり、 答えは「不適切」でした。 (正解はイですが、ア、イ、ウの文章は省略させていただきます。エに関してのみお聞きしたいです)。 分かりやすく問題を具体例で言い換えると、こちらがどこか店にいって物を買うため、お金を支払った。 相手は何かしらの理由で物は渡さなかった。 お金を払った時がこの問題でいう「履行期」。 こちらがお金を払ったのにすぐに相手は物を渡さなかったのだから相手は遅延損害金を払わなければいけない。 まずこの解釈であっていますでしょうか? またなぜこちらが「不適切」であるか初心者でも分かるように「具体例」などあげて解説いただけますでしょうか?

  • 民法の公益財団法人設立時の『寄付行為の作成』とは具体的にどういうことを言うのでしょうか。

    今年の行政書士試験合格を目指しているものです。 民法の公益財団法人設立時の『寄付行為の作成』とは具体的にどういうことを言うのか今ひとつ理解できません。 自分では寄付を受けることに関するルール(どういう趣旨でとか、いくらくらいとか)を作成したものと漠然と解釈しているのですが・・・。 明確に「こういうことだよ。」と教えていただける方がいらっしゃれば是非回答をいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ジーンズをはいた人はこのレストランに入れません?

    人権について少し勉強し始めました。 「高級レストランでスーツやブレザーをした人は店に入ってもいいですが、ジーンズの人は入れません」というのは、人権上問題ないのでしょうか?具体的には、法律に触れて問題なのか、法律に触れないが人権上好ましくないのか、店の方針なので全く問題ないのか、いずれでしょうか。教えていただけますでしょうか? また、そうした人権上問題があるかどうかについて、中学生でもわかるような具体的な事例をあげてクイズ形式で答えるようなタイプの記述のあるインターネットのサイトはあるでしょうか。もしあれば、教えていただけますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • 民法 成年被後見人についての質問です。

    宅建士になるべく勉強を毎日頑張っています !! 民法についての質問です 。 制限行為能力者についての質問です。 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 成年後見人の同意を得たかどうかを問わず契約することは出来ない。 とテキストにありますが、 どうしてなのでしょうか? 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? そもそも、成年被後見人って 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けたもの とありますが、ここもよく分かりません(どんなひとなのか?!)。 細かいですが、気になってしまうので。。 ご説明よろしくお願いいたします!!