• 締切済み

Machine Cycle 1を日本語で略すと?

Z80CPU及びZ80PIOには「M1ピン」というのがついておりますが、「M1ピン」というのは「Machine Cycle 1」の略語なんですが、この「Machine Cycle 1」を日本語に訳すとどういう意味でしょうか? 例えば  Write→書き出し ↑これみたいに「言葉」でまとめると、どういう言葉になるのでしょうか?

みんなの回答

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.3

No,1 補足 マシンサイクル1 オペコードフェッチサイクル メモリに対する場合は、「命令の読出し」を示す信号ですが Z80-PIO , I/O に対する場合は、「割り込み応答」を示す信号です 参考 https://www.neclearning.jp/training/elearning/taiken/t2kf20-2/lecture/03-01-04/f.html https://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88

taritarianime
質問者

補足

すいません。「Z80CPU」と「Z80PIO」には「INTピン」という「割り込み機能」があるピンがありますが、これらのピンとはどう違うのでしょうか?

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんにちは 機能的解釈では”最小動作刻み”が”マシンサイクル”。 それが10なら10回ごとに、1回なら1回毎に ”サイクル”つまり”繰り返す”ということで マシンサイクルの数が1 つまり、最小動作刻み1回毎に出力される端子です。 以上、独断と偏見にての回答です。

taritarianime
質問者

補足

すいません。日本語に略すと 「1回毎の最小動作刻み」ということでしょうか?

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

TOSHIBA のデータシートでは、 マシンサイクル1 オペコードフェッチサイクル と記載されています

参考URL:
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/comp/Z80/Z80_Timming/index.php
taritarianime
質問者

補足

すいません。 ・マシンサイクル1 ・オペコードフェッチサイクル ↑これらを日本語に略すと、どういう意味なんですか?

関連するQ&A

  • Chip Enableを日本語の意味で言うと?

    TC5517には「CEピン」というのがついておりますが、「CEピン」という のは「Chip Enable」の略語なんですが、この「Chip Enable」を日本語に訳すと どういう意味でしょうか? 例えば  Read→読み出す ↑これみたいに「言葉」でまとめると、どういう言葉になるのでしょうか?

  • M1ピンの役割及びマシンサイクルの名称について

    Z80CPUについている「M1ピン」の役割についてですが、これは CPUの「フェッチサイクル」処理が終了して、データを(CPUに)送信できる状態であることをI/O等に出力する(いわば空いていることを教える)役割を持つピンであり、その情報を元に、I/Oが「CPU」に対して、データを送信するということなんでしょうか? これは例えると、交通整理しているガードマンみたいに、無線などで、最後に通過した車の特徴を相手に伝える。情報を伝えられた誘導員は、その特徴に一致する車が通過したのを確認したら、停車させていた車を流す。という考えでいいのでしょうか? さらに、「マシンサイクル」は「命令サイクル」とも呼ばれるらしいのですが、基本的には同じことを表しているのでしょうか?

  • タイミングを合わせるとはどういうことなのか?

    「コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識」書籍内の 「第2章:コンピュータを作ってみよう。」内の「他の制御ピンをつなぐ」(P42)のところで >M1ピンは、タイミングを合わせるためのピンで、INTピンは、Z80 PIOからZ80 CPUに割り込みを要求するためのピンです。 ↑このように記載されていますが、この >M1ピンは、タイミングを合わせるためのピンで、 ↑ということですが、「タイミングを合わせる」とはどういうことなんでしょうか? そもそも「Z80CPU」及び「Z80PIO」にて、「タイミング」とは、なんのことを指しているのでしょうか? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • Z80PIOにて、2つのピンを両方とも使うのは?

    http://kaihooo.com/computer-creation/ ↑「必要部品から動作確認まで コンピュータの作成プロセス10項」のサイトに載っているZ80マイコンの回路図の中にある、CPUに相当する「Z80CPU」と、I/Oに相当する「Z80PIO」のピンをよく見ると、 CPU:「IORQ」ピンという1つのピンしかない Z80PIO:「IORQ」ピン&「CE」ピンの2つがあります。 つまり、 CPU側:「1つしかないピン」 PIO側には「2つもあるピン」 ↑そういう構造になっていますが、なぜZ80CPUには「IORQピン」しかなくて、Z80PIOには「IORQピン」&「CEピン」の2つピンがある構造になっているのでしょうか? これは2つの外部装置が接続されている場合、「並行して入出力ができる」ようになっているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「メモリアクセス」とはどういうものなのか?

    「Z80CPU」及び「Z80PIO」についているM1ピンは、「メモリアクセス」が 「命令フェッチサイクル」     or 「オペランドアクセス」 どちらかの区別をするためにM1ピンがありますが、そもそもこの「メモリアクセス」とはどういうもの何でしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「フェッチサイクル」について

    https://okwave.jp/qa/q9522297.html 上記の質問にて >Z80のM1ピンは「CPUがフェッチサイクルになっている時にアクティブになるピン」です。フェッチサイクルとは「命令コードをメモリから取り出すサイクル」で、M1ピンはCPUがどういう状態になっているかを外部から知る、重要な信号ピンです。 と書かれていますが、この「フェッチサイクル」とは「マシンサイクル」で構成されている内の一部に相当するのでしょうか? つまり、「マシンサイクル」内の構成されているものの一部に「フェッチサイクル」というのがあるのでしょうか? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • グローバル化と日本語

    23歳男性です。社会人です。最近思うことがあります 我々日本人が普段から使っている日本語が「日本語ではなくなってきている」のではないか? と憂えていることです。こう思うのって私だけでしょうか?? グローバル化も浸透して英語の教育に一層力を入れてきている。その他「エモい」や「まじ卍ー」などの若者言葉という別のベクトルまでいつのまにか登場し、インターネットやSNSの普及による後押しもあってか、知らない間に言語が変わっていきていることに驚きと懸念を禁じ得ません。 私が思うに、日本が本当の意味でグローバル化に力を入れていたのは、明治維新の頃ではないかと推測します。 とある教育番組で知ったのですが、日本人は列強国と肩を並べるために、それまで訳せなかった外国語の言葉を全て日本語に翻訳することに注力して教育の質を高めた。そのおかげで日本人は、高い識字率と幼少期から大学までの授業を全て日本語で学べるという教育システムを完成させることが出来た、というわけです。 それなのに今日では、上記したような和製英語の進化系? 造語? 略語? が当たり前のように使われるようになって、今まで何気なく使っていた日本語が「日本語じゃない日本語」に変わっていって、その「日本語じゃない日本語」が普及していくという流れになっていく……「これも時代か」と自分に言い聞かせるも、やはり解せないというか。なんだろう、日本人に生まれたからには綺麗な日本語を使うべきではないかな? と個人的に思います。 まあこんな事を主張したところで、社会という巨大なうねりを変えることなど出来ないのですが……幸いなことに、そういう謎の言葉を使う人は私の周りにはいないのでホッとしています。 それから、私は私なりにSNSをやらず読書に勤しんだり、毎日500文字以上の日記を手書きで書いたりして「綺麗な日本語」を忘れないようにしています。そうやって先人たちが苦労して作り上げた功績を読んで、書いて、聞いて、話して、感じて、いつか自分が死ぬときに「ああ、日本人として生まれて良かった」と言い残して死にたいです。

  • 日本語で何といいますか

    日本語の学習者ですが、日本語を教えていただきたいんです。質問: 「私の部屋は大きいです。しかし、あまり(きれい)ではありません」 「きれい」という言葉には「美しい」と「清潔」二つの意味がありますが、この文の中の[きれい」ってどういう意味? 質問2;中国語の[合作愉快」を日本語でどう言いますか 以上です よろしくお願いします

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 日本語教えて~

    ”女優をつかう”って意味は? 例えば、青空つかう それは研究室の人たちが僕に言った言葉。。。 僕の日本語はダメだから、その言葉の意味がわからなくて、困っているね。。。