• 締切済み

個人事業主などでパソコンを買った場合の経費の処理に

個人事業主などでパソコンを買った場合の経費の処理について質問です。 10万円以上のパソコンで3年間の一括償却と仮定です。 1. 10万円のパソコンを税込108,000円で買った場合、8000円の消費税はどうするのですか? 経費としては100,000円で処理ですか? 108,000円で処理ですか? 2. 半年先のボーナス一括払いで買った場合、最初の一年目の経費の処理は買った日の日付を起算ですか? 半年後の口座引き落としの日ですか? 3. そもそも、節税対策で減価償却とか考えるより、とにかく安い中古の50,000円とかのパソコンを買った方がお得ですか? (新品の方が綺麗だし性能良いとかは考えない前提) 以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2100.htm 1 注4 取得価額の判定に際し、消費税の額を含めるかどうかは納税者の経理方式によります。・・・ という事で。 2も処理方法次第です。現金主義か発生主義か、事前に決めておかなければいけません。特殊な場合を除き発生主義なので購入した日が基準になるはずです。 3 必要な物を買うのが本筋です。節税と言っても、節約できるのは税率分だけですので、例えば、所得税率が最終的に10%になったら、10万のpcで節約できるのは1万だけです。1万のために5万余分に出すのか、5万のPCで必要性を満たすのかの問題。(住民税はまた別、国保税も)

関連するQ&A

  • 副業(雑所得)でのパソコン代の経費処理

    副業(雑所得)でのパソコン代の経費処理 私は現在、本業(サラリーマン)の他にホームページ作成で月に 5万円程収入を得ています。 先日、副業で使っているパソコンが壊れたので 新しくパソコンを15万円で購入しました。 そこで質問があります。 (1)パソコン代は費用は一回で経費としてよいのですか? (2)パソコン代は一括償却資産として3年で経費にするのですか? (3)パソコン代は資産として、減価償却費で経費にするのですか? できれば来年の確定申告は(1)でやりたいのですが・・。 ご回答いただければ幸いです。

  • 個人事業主から法人に移行した場合の減価償却費の処理方法について。

    個人事業主から法人に移行しようと検討中です。現在減価償却処理している工具器具備品の残存金額が¥200,000未満になっていますが、法人になった場合、今までの減価償却処理を継承しなければならないのか、新たに中古で購入したという扱いで、消耗品費として一括経費計上できるのかがわかりません。処理方法を教えてください。

  • パソコンの経費について

    国税庁や、こちらの質問を検索しましたが 分からなかったのでお手数ですが教えてください。 個人で青色申告をしています。 例えば自分で組み立てるPCを9万円で購入した場合は その年で一括経費にできますが、 全部のパーツで13万+ディスプレイで3万かかる場合、 PC本体は3年間の減価償却になるのでしょうか。 それともディスプレイを含めた金額が減価償却になるのでしょうか。 また例えば 現在ギリギリ使える部品を一部流用して10万円未満に抑えて 数ヵ月後に古い部品を買い換えるなどの場合は一括経費で計上できるのでしょうか。 PCは年数もつとなっていますが、万が一1、2年で壊れた場合 初めの1台が終わるまではは2重で(2台分)減価償却をするということでしょうか。 1人で2台PCを使用している場合でも経費として問題ないでしょうか。 (1年間に1台ずつ分けて合計2台購入の場合です。PC1台が壊れたときや、バックアップ用のため。) 以上になります。宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の経費について

    個人事業主になり初めての確定申告です。 白色です。 自宅を事務所にしていますが、住宅ローン減税を100%で受けています。この場合、光熱費は経費にならないのでしょうか? それと、個人事業で使っている車がありますが、個人事業を始める前に買った(3年前)ものだと、減価償却はできないのでしょうか。按分したガソリン代と自動車保険は経費になりますか。 よろしくお願い致します。

  • パソコンを購入する場合の経費処理

    パソコンを50台購入することになり、1台10万円、全部で500万の見積もりになりました。 私は現金で購入しようと思いましたが、経理部門の先輩はリースにしないといけない、と言います。理由として以下の説明を受けました。 「小額備品の購入、例えばパソコン等(10万円以上30万円以下)を現金で購入した場合、経理処理は一括で損金処理するが、一括で損金処理は税法上できない。一括償却資産の損金算入に関する明細表・別表一六で計算する。3年間で償却するので、初年度は2年間分が所得として加算される」 2/3が所得として加算されて税金を払わないといけないので、リースの方が得になる、という説明でした。正しいのでしょうか?

  • 10万円以上のパソコンで、按分により経費が10万円以下になる場合の減価償却

    12万円のパソコンを購入し、家事按分率が20%の場合は経費になるのが9万6000円になりますが、その場合でも減価償却して経費計上しなければいけないのでしょうか? それとも、経費分は10万円以下なので一括で経費計上できるのでしょうか? ご存知の方、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 至急!個人事業主の経費について

    個人事業主として20年1月に開業しました。 20年度分は白色申告します。 電気代を按分して経費計上したいのですが 1.あいにく検針時の紙はなく、「電気 00円」と印字されている引き落とし口座の通帳しかありません。 自動引き落としのためそのような印字がされているのですが 調べていると通帳があればOKという意見もありました。 実際のところはどうなんでしょうか? 2.また、経費とできる場合、電気代は1日から30日という区切りではなく、10日から翌月9日迄というようになっています。この場合、1月や12月分はどのように処理すればよいのでしょうか? 3.按分率の決め方はいろいろとあるようですが、どれが一般的 また安全なのでしょうか? 4.電気代は親名義で支払いも親です。 ですが生計を一にする場合、事業分は経費として認められると聞きました。 この場合、帳簿の処理は「光熱費 事業主借」となるのでしょうか?

  • 個人事業主の経費のつけかた

    個人事業主をはじめようと考えております。 まだ、開業届けを税務署に提出しておりません。 事業を始めるにあたり車が必要になってきます。 車は中古で40万ぐらいで買う予定です。 車を12月に先に買い準備してから、 開業届けを出した場合、この車の費用は、経費として乗せることはできないのでしょうか? ※ただしくは、減価償却だとおもいますが。 ご教授お願いいたします。

  • 10万円を下回るパーツで自作パソコンを作った場合の経費処理について

    パソコンなど取得価格が10万円を上回る備品は 減価償却により期をまたいで償却期間を設けなければ ならない、と言うことですが自作でパーツを購入し 1つ辺りの価格が10万円以下の場合、その年の 経費として計上できるのでしょうか? 例を挙げますと、 CPU 4万円 メモリ 3万円 ベアボーンキット 2万円 ドライブその他 5万円 合計14万円でパソコンを作ったとして、 これは一つのシステムとして14万円を 5年で消却するのか、パーツ毎に経費計上 して一年で計上できるのかということです。 個人的な意見では、パソコンというシステムを 形成する上でどれも必要不可欠(不可分)の 物については別々に購入しても1つのシステムと 見なして 14万円⇒減価償却対象 となると思うのですが、考え方が合っているか 御意見をお聞かせ下さい。 ※ 元々あったパソコンに増設した場合は、これとは 別に1つのパーツを単年度消却で良いと思います。

  • 起業前に購入したパソコンの経費処理の仕方について

    初めまして。8月から個人事業主になり、生まれて初めての青色申告なるものを体験します。判らない事だらけで、ネットや本などで情報を集めているのですが、どうしても判らない事があり投稿しました。 1月にPCを購入しました。金額は243,390円で支払は終わっています。8月以降はもっぱら仕事に使っているのですが、1月に購入したPCを減価償却、または一括経費処理ができると知りました。減価償却は面倒くさそう(経理の知識がないだけですが)なので、一括経費で落としたいのですが、その場合帳簿にはどの様に記載したら良いのでしょう? 以前、類似した質問をされた方がいらっしゃって、その時の償却できる金額の計算方法によれば、 A.償却の基礎となる金額   =\243,390×0.900=\219,051 B.非事業用資産としての価値低下分   =\219,051×0.166×7/12ヶ月=\21,211 A-B.事業用として最大限償却できる金額   =\197,840 これを一括経費にした場合、帳簿には 事業主借 \197,840 現金   \197,840 現金   \197,840 消耗品費 \197,840 という記載で良いのでしょうか?また、帳簿への記載日ですが、事業開始日に記入してしまって良いのでしょうか? ひょっとすると上記の記載方法など基礎的な部分から違っているかもしれませんが、ご指導お願います。