• ベストアンサー

英単語の違いを教えてください。

英単語の違いを教えてください。 uncomfortableとunpleasant chipとscrap 単語帳に書かれていたunplesantの例文でthe chemicals left behind an unpleasant smell.とあったのですが、leaveだけでも残すという意味になると思います。leave an plesant smellではだめなのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

uncomfortable: 気持ちがよくない(肌触りが悪い、落ち着けない) unpleasant:精神的によくない(プレッシャーを感じる、雰囲気になじまない) the chemicals left behind an unpleasant smell. 化成品は不快な匂いを残した the chemicals left behind an uncomfortable smell. 化成品は(不快にさせる)嫌な匂いを残した ちょっとニュアンスが変わると思います。 chip:細かく刻まれたもの ー ポテトチップのチップ scrap:廃品、切り集められたもの ー スクラップ工場、スクラップブックのスクラップ

その他の回答 (3)

回答No.4

left であれば過去分詞ですので 「異臭の後に残された化学物質」となります。 leave を本動詞にすると 「科学物質が異臭を残す」となって、反応の前後関係が逆になります。語順としても behind を文末に置く方が自然になります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。 >>単語帳に書かれていたunplesantの例文でthe chemicals left behind an unpleasant smell.とあったのですが、leaveだけでも残すという意味になると思います。leave an plesant smellではだめなのでしょうか。  読み直してみると behind は要らないのではないか、と言うご質問を取り違えてお答えしたのではないかと思います。  おっしゃる通り、behind はなくてもいいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 僕はネイティブではありませんので適当に無視してください。 1。uncomfortable 服が窮屈、靴が小さなど体感からくる不快感   unpleasant   嗅覚、聴覚、視覚、味覚などからくる不快感 2。chip    製材所などから出る木の小片、集積回路を入れた半導体の小片    https://eow.alc.co.jp/search?q=chip   scrap   紙屑、大切なものを切り取った後の屑、食べ物の残り   https://eow.alc.co.jp/search?q=scrap 3。leave an plesant smellではだめなのでしょうか。   良い匂いなら leave a pleasant smell でいいと思います。

関連するQ&A

  • 英単語の違い

    cause,provoke,induceは「~を引き起こす」という同じ意味をもっていますが、 使い方やニュアンスの違いについて教えてください( i _ i ) provokeは、「(感情など)を引き起こす」と電子辞書のジーニアス英和辞典には書いてありますが、 単語帳『TARGET1900』の例文は、 Cell phone technology is provoking changes in our behavior. induceの例文は、 Regret may induce fear as to your future. となっており、 induceの方がfearという感情が目的語の位置にきているので、混乱しています。 今回の例だけでなく、訳すと一応同じ日本語にはなるがニュアンスや使い方が異なる英単語の違いを理解することが苦手です。 克服するためのコツがあればそれも教えてくださると助かります。 最後までお読みいただき有難うございました。

  • 英単語の覚え方について

    よく英単語の覚え方で効率がいいのは、毎日覚えたい単語を何度も何度もイメージして覚えるのがいいと聞くのですが、紙に書いて無言で覚えたほうがいいのか、ラジオみたいに音声を聞いて無言で覚えたほうがいいのか、テキストを見て無言で覚えたほうがいいのか、音声とテキストを使って声に出して覚えたほうがいいのか、それか上記したことをミックスさせて覚えたほうがいいのか試行錯誤を繰り返しています。 自分に合った方法でいいと塾で言われるのですが、いろいろ試しすぎて混乱してきました。 皆さんはどう覚えているんですか? 参考にしたいので教えてください。 家族に相談したら、ずっと英単語と例文集の音声をyoutubeで探してきてBGMみたいにかけておこうということになって、家族で聞いているのですが、日常に溶け込みすぎて逆に耳に入ってこなくなりました。最初のうちは集中して聞いていて家族でも話が盛り上がったのですが、今はそれがないです。なので聞き流しはダメだったようです。

  • 英単語 implicitly

    最近単語帳で英単語を覚えているのですが、 表題の単語を覚えるのに大変苦労しています…。 implicitly「それとなく」という意味の単語ですが、単語帳には The teacher gave an explanation which implicitly told the answer (先生はそれとなく答えが分かるように説明してくれた) という例文が掲載されています。 implicit自体は、「絶対の」という意味の単語と理解しています。 implicit obedienceだと、「絶対服従」の意味ですよね。 これが副詞化(-ly)されて、implicitlyになると、なぜ 「それとなく」という意味になってしまうのでしょうか?? ひょっとして、imply(暗に意味する、示唆する)から来ているのでしょうか。。。 そうなると、implicitが「絶対の」の意味になるのも、逆によくわかりません。 どなたかご存知の方おられましたら、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 英単語・英熟語の学習について。

    英単語・英熟語の学習について。 私は英単語・英熟語を学習する時単語帳を用いて学習しません。 その理由は、 ・英語の意味に対応する例文が全て載っていない。大体1つしか載っていない。  例(A単語帳):involve ~を巻き込む、~に関わる、~を伴う   ●Sound waves in air involve adiabatic pressure changes    空気中の音波は断熱的圧力変化を伴う。 上記のように意味が3つあるのに対して、意味に対応する例文は一つです。 ・同義語の表記が不十分なものと十分な物がごちゃごちゃ  例(A単語帳):apparent 明らかな、はっきりした (=plain)   (B単語帳):apparent 明らかな、はっきりした (=obvious, definite, plain, clear, evident)   (A単語帳):forbit ~を禁止する (=ban, prohibid)   (B単語帳):forbit ~を禁止する 上記のようにA単語帳とB単語帳の同義語表現が十分だったり不十分だったりとばらばら。 ・例文に出てくる未収得単語の注記がない  例 ● an apparent (abatment) of the colf war      冷戦の見掛けだけの(緩和) (注記:abatment:緩和 ●abatment tax 税金の緩和、税金軽減) 上記のような括弧内の未収得単語についての意味の注記がない。 ・発音の読み方を日本語で記載されていない。発音の読み方が当然読めるかのように軽視されている。  例 apparent(アペアラント)    evident(エバダント) 上記のように日本で読む場合の発音の記載がない。 ・私だけかもしませんが、自分で書いたノートの方が定着が高い気がする。 というような感じです。私は上記のことを全て考慮した暗記ノートを作成しています。 また、暗記ノートだけでは不安なのでアウトプットノート(暗記箇所を空白にし、日本語訳を全て空白・・・というように、日本語訳で単語の意味をうまく役出できるか・暗記しているかを確かめるメート)も作成しています。 私の英単語・英熟語の覚え方は上記のような感じですが、実際のところどうでしょうか? よくないと思ったことや、指摘すべき部分あったらぜひお願いします。 様々なご意見・アドバイスをお待ちしています。意見によってはこのやり方を変えます。

  • 英単語の勉強法

    英単語の勉強法について質問です 自分は高校3年で単語勉強をサボってきたために今更ながら勉強しています 使っているのは予備校で配られた単語集で自分はそれを使っています 父親に単語勉強で、載っている単語は大して難しくないから 脇に書いてある例文を暗記するような気持ちで勉強しなきゃダメだと言います 父親曰く、単語だけを覚えても実際にそれが文章の中でどのように使われるのかが わからないと実際に入試問題を解けないといいます しかし、自分は入試レベルどころか教科書レベルすら危うい状態なので 正直に言うと、長文問題を読んでも知っている単語(意味が理解できるわけではない) が3割あるかないかのような状態なので 文章の中の使い方と言うレベルまで達していないんです・・・ そのような状況だからとりあえずは単語を見てある程度理解できないことには 使い方なんてわからないと思うんです だから自分はとりあえず単語を見て、その意味が出てくるようにするのが まず第一にやるべき単語勉強だと思っています 父親はそうじゃないみたいで 例文を通じて、実際にどのように単語が使われるかを学んで そうすれば必然と単語の意味も理解できる みたいな考えです 皆さんは単語勉強はどのようなことだと思いますか?

  • 英作文について

    雨がやんだら、図書館に行きます。 という文の英作なんですが、 Ifで始まる文を書いたら駄目といわれたのですが、理屈も教えていただき納得はいきました。 ただ、大学入試レベルでもやはりこういう違いはきっちりしなくちゃいけないのでしょうか? 当たり前かもしれませんが、これに似たような例文って英文法の仮定法の問題とかでよく見かけますが たしかIfで使われてた気もするので、英作文でもこの程度ならいいのかなぁと思いまして・・・・

  • behindとbeyondの違い

    高校生です。 質問はタイトルの通りです。 behindとbeyondはどちらも「後ろ側」のようなイメージがあります。 持っている辞書を引くと、behindは「~の背後に」beyondは「(ある基準)を越えて彼方に」とありますが、いまいち両者の違いが理解できません。 ちなみに今手元にある参考書に丁度、 「When I have finished writing the letter, I will take you to the lake about two miles beyond the hill.」 (この手紙を書き終えたら、あの山の2マイルほど先の湖にご案内しましょう。) という文章がありますが、ここで「behind the hill.」としたら不自然な文になってしまうのでしょうか?そうだとしたらそれはなぜですか? (といっても、あくまで例に出しただけで、この文章に限定して解説していただきたいわけではありません。例文等出しながら教えていただけると大変嬉しいです。) また、受験生なので、英作文での使い分け等も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • willと be going toの違いについてお答えお願いします。

    willと be going toの違いについてお答えお願いします。 英作文に挑戦の問題で、「僕の彼女は、彼と一緒にドライブに行くつもりだ」とあります。 答えはMy girlfriend will go for drive with him.ですが、 My girlfriend is going to go for drive with him.ではダメなのでしょうか? また、同じ英作文作成の問題で、 あなたのお父さんはN.Y.に今夜出発するつもりですか」とあり、 答えが「Will your father leave for N.Y. tonight?」となります。 この場合に、「Is your father going to go leave for N.Y. tonight?」と答えると間違いになりますか? 何故 be going toではダメなのか、どういう場合にbe going toになるのかがわかりません。 あと、「今夜」という単語がtonightとなっていますが、this eveningで代用は出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 例文の解説をお願いします。

    例文の解説をお願いします。 自分が使っているつむぐ英単語という教材の中で次の例文があり、 英訳がわからないので解説をお願いします。 It'll take about a quarter of an hour to get there. (そこに着くのにだいたい15分かかった。) とあるのですが、英訳が過去形になってます。 例文を見る限り、will が使われてるので過去形どころか 推測を表すと思うのですが・・・解説お願いします。

  • 英作文を大学入試で必要なんですが、例文を覚えていったほうがいいのでしょうか?

    長文になりますが、最後に簡潔に書いたのでそちらだけでも見てください。 過去問を見たところあまり難易度も高くなく量も少なめです。 ただ、二次は科目が少ないぶん英作に時間をかけれるのでしっかり勉強したいと思ってます。 まず、学校で英作文の対策の授業をやってくれてるのですが、問題を解いて添削するという形式ですが、、どうもこれで、できるようになるとは思えないのですが・・・ 添削といっても、この表現は駄目っていう程度で、体系的(簡単な例だと、see watch look の使い方の違い、 put on wear の違い)をやりつつ勉強したほうがいいと思いますし、参考書でもそういった方法を奨励してるのも多々見かけます。 教師に相談したところ、いままでのやり方で大丈夫とは言われましたが、どうも納得いきません。 進学校とかでもないので、あまり国公立に行く人とかが少ないのでこの勉強法でいけるのかどうかも不安なところです。 ドラゴンイングリッシュというのを持ってるのですが、これは詳しい解説とともに、「英借文」というように、例文暗記を推奨してる参考書です。 これを使っていこうかとも思ってますが、やはり添削が必要かなぁと心配です。 もし、教師に頼るなら教師のやり方に従わなくちゃいけませんし、そうじゃなければ別の方法で行かなくてはいけません。 予備校では授業はとってないし、講師も授業日以外は来ないので、毎日っていうわけには行きません。 過去問はきちんと教師に頼んでみてもらうつもりです。 ただ例文暗記のほうほうでやるなら教師には頼みづらいので添削はやめときます。 ごちゃごちゃしましたが ・例文暗記か問題演習を繰り返して覚える方法とではどちらがいいでしょうか? ・例文暗記なら添削なしでも大丈夫でしょうか?(というより例文暗記のときは添削を頼まないほうがいいでしょうか?)