• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校も幼稚園も行ってない時に)

未経験でもニュースの言葉が理解できる?

関本 初子(@okbabyco)の回答

回答No.5

babycoのHacchiこと関本初子です。 知らない言葉をどうするかについては、子どもによっても差がありますね。 幼児期の子でいえば、 (1)質問してわかるまでと知りたがる子。 (2)わからない言葉があっても話のニュアンスで理解する子。 私の教え子の例になりますが・・・ (1)の子どもは、言葉を使って学ぶ子に育っていますね。 英語で国際コミュニケーションの学科に進学している子がいます。 (2)の子どもは、感性を大切にする芸術家タイプに育っていますね。 今の中高生は調べごとは、ネット検索がほとんどですね。 うまくキーワードを使って検索していますね。 子どもの成長は十人十色です。 言葉という面でも、子どもの個性がありますね。 子育て応援プロジェクト babyco Hacchiの子育てお悩み相談室 担当 保育士・保育アドバイザー 関本初子 http://www.baby-co.jp/

noname#232644
質問者

補足

私がいいたいのは私は勉強がすごく遅れてるにもかかわらず勉強しない子でした ついていけないというか終わらないというか まわりは勉強してないというんですが私よりはましでした やっぱ勉強してるんでしょうか

関本 初子(@okbabyco) プロフィール

babyco (ベビコ) 妊娠・出産・育児を学ぶ!楽しむ!パパ・ママのための子育て応援サイト☆ みなさまこんにちは! “子どもたちの笑顔のために” そのためには、“ママの笑顔”こそが一...

もっと見る

関連するQ&A

  • 「白然や」

     とあるチラシに「白然や(しろさや)の挑戦」という言葉が載っていました。  どういう意味なんだろうとネットで検索してみたり、手持ちの辞書で調べてみたのですがはっきりとは分かりませんでした。「自然」と同義の、どこかのお国言葉なのかななどと思っているのですけどどうなんでしょう。  意味をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 年齢相応の日本語能力をつけたい。

    年齢相応の日本語能力をつけたいと思っております。 ネットのニュースなどを読んでわからない言葉は、ネットで調べようとしているのですが、ネットで辞書を使っても「意味」しか載っていないので難しい言葉など、なかなか辞書では理解できないです。 そこで、日本語や国語に関するホームページなどご紹介いただければと思います。 新聞を読むのもいいのでしょうが、手元にパソコンがあるせいかネットで調べてしまおうといます。 よろしくお願いします。

  • なぜ、ベストを尽くさないのか?

    質問をされることは良いことだと思います 相手も分からない状況で自分の悩みを相談をされる勇気はすごいと感じています しかし、なぜ簡単な言葉の意味さえ、辞書も引かず・検索もかけず、無知をさらけだす人が多いのでしょうか? あるCMからも分かるように、子どもが自分ではわからない質問を親に聞いても、親がすぐにタブレットなどを使って検索して答える時代ですが、その親をみたら子どもは「うちの親ってバカなんだな、めんどくさいから今度は自分で検索しよう」ということになります なぜ、人に語る前に聞く前に、しっかりとした知識や認識を持とうとしないのか・・・ ・わからない言葉が出てきたら ・人に無知を指摘されたら ・先ず誰かに聞く前に なぜ、ベストを尽くさないのか? そのような時代に突入してしまったのでしょうか?

  • 自分にいい訳をしない

    自分にいい訳をしない これはどう言う意味でしょう、余り聞いたことの無い言葉だし辞書にも載ってません ある程度素養がないと理解できない言葉なんでしょうか(哲学的な) 欲望に率直と言う意味ではないですよね?何か深い意味でもあるのでしょうか

  • 「推測の域を出ない」「暮らしが立つ」の意味を教えてください。

    「ナイン」という小説に出てくる言葉ですが、 辞書を引いても検索してもさっぱり意味が来ません。 この2つの言葉の意味を教えてください>< 情報源(辞書など)があれば、それもお願いします。 (出来るだけ正しい意味を覚えたいので・・)

  • 「全然」の使い方

    「全然」を肯定的に使っても良いのかどうかと言う問題については、最近良くテレビなどでも話題になっていますが…。 この言葉については、以前私も親に「全然大丈夫なんて言葉は間違っている」と言われ、疑問に思ったので辞書をひいたり、検索してみたところ「肯定的にも否定的にも使われる」とあったので、とりあえずその通りに使っているのですが…。 例:「全然良いよ」「全然大丈夫」など 結局、社会的…と言うか日常生活の中では「全然」と言う言葉は肯定的な意味で話しても問題は無いなのでしょうか。 「間違っている」「変だ」と言う意味で捉えている人も多いと思うので、使っていて注意されないか、もしくは「変な言葉遣いして…」と呆れられないか心配です。 また、肯定的な意味でも否定的な意味でも本当に使ってもいいんですよね? お恥ずかしいですが、私も普段乱れた言葉で話す事が多いので全部理解しきれていません…。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか

    素朴な疑問でなんなんですが、 「ひきめしあう」という言葉は存在しますか? 聞いたことがあり、意味もなんとなくわかるのですが、ちゃんとした意味が知りたいと思いネットの辞書で検索しましたが見つかりませんでした。恐らく自分が間違った言い方を覚えてしまったものと思われます。 もしこの言葉が存在するなら、どなたか正しい言い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • いさぎのよい と言う言葉は間違いではないですか?

    潔いという言葉の意味で いさぎのよい とか いさぎのよさ とか使ってる事がよくありますが(自分を含めて) いさぎ と言う言葉自体が無い様な気がします、検索しても辞書に引っかからないですし いさぎよい と いさぎがよい 等は別の意味の言葉ですか?

  • 教訓

    「教訓を得る」という言葉をよく聞きますが、 教訓の意味を辞書で調べると、 1.教えさとすこと。また、その内容・言葉 教えさとす、の意味を調べると 2.物事の道理を”相手が”よく理解できるように、話して聞かせる つまり、教訓は他人に言うものであり、(自分が)得るものではないと私は考えたのですが、 間違っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世界で初めて通訳をした人

    カテゴリが合っているかちょっと不安ですが・・・ 世界で初めて通訳みたいな仕事をした人は、 どうやって普段自分が使っている以外の言葉を理解できたのでしょうか? (いつから人が言葉を喋るようになったのか、自分はわからないですが・・・) 今の時代なら辞書などで勉強すれば 自分の国の言葉で意味が説明されているから理解する事はできると思うのですが 昔は辞書とかなかったですよね? たぶんこうなんじゃないか、っていうようなことでもいいので答えてもらえるとありがたいです。 自分では「たぶんこうだったんだろう」みたいなことすら思い浮かばないので・・・ 小さい頃から気になっていたので質問させてもらいました。