• ベストアンサー

日本は本当にバリアフリーでしょうか?

shige9094の回答

  • shige9094
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.9

市役所勤務ではありませんが自治体勤務の経験から。 必ずと言っていいぐらいこの問題は出てきます。 車いすの人間は「点字ブロックが邪魔だ!」と言うらしいです。 いろいろな人が生活している環境でみんなが100%満足できる社会なんてありません。 某市では目の悪い人と足の悪い人との意見交換をしてお互いの理解を深めたそうですけどね。 それでも嫌なら目の悪い人たちだけ、足の悪い人間だけで集落を作って自分たちの好きなようにすれば?と思います。

noname#244657
質問者

お礼

>車いすの人間は「点字ブロックが邪魔だ!」と言うらしいです。 ああ、やっぱり。。 >某市では目の悪い人と足の悪い人との意見交換をしてお互いの理解を深めたそうですけどね。 盲導犬は少ないですし、そうだわ!こういうところに税金を使えばよいですのにね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 荻窪駅はバリアフリーでしょうか?

    子どもをベビーカーに乗せて荻窪駅の病院に通いたいのですが、私自身足が悪くベビーカーを背負って子どもを抱っこして階段の上り下りが出来ないため、不安です。階段の代わりにエレベーターやエスカレーターがあるかどうかご存知の方お教えください。

  • 本当にバリアフリーになっているのか?

    日々、いろいろ気になることがあります。 精神障碍者として・・・ 1.交通関係は、精神障碍者に対しても、バリアフリーになっているのか? 混雑対策をしようとはしてはいるものの、抜本的に混雑対策を本当にしているのでしょうか? 障碍者を考慮しなくても、日々、国民は、特にアベノミクス勃発後&原発事故後、 何らかの疲れを発していて それが日に日に多くなる「お客様救助」による遅延を加速させてしまっています。 ※上野東京ラインの開業で、目立つように表面化しましたが、前はそう簡単に停車することのなかった電車の遅延が、非常に目立っています。 →通勤時間帯の着席率を今の3倍程度に増やす対策 2.実際に骨折して、車いすを使用しましたが、道路は本当にバリアフリーになっているのでしょうか? 道路と歩道は、何のために段差があるのか、最近不明瞭です。 車いすに乗っていると、この段差は非常に苦痛です。 そのおかげか、交通量の多い車道を堂々と車いすで「走っている」方を、数名みてしまっています。 →車道と歩道は完全にフラットにすべき。  やるとしたら、ガードレール及び、車が異常侵入できないようにする程度の  最小限の段差のみ設ける。 「バリアフリー」ということで、駅にはエレベータや車いす対応エスカレーター、 バスもノンステップ等ができているのですが どうして、交通の根本であるこれらができないのでしょうか?

  • 上野から九段下までバリアフリーでの乗り換えについて

    朝、上野駅に到着後、日本武道館まで行きます。 まず上野から銀座線に乗り、日本橋で東西線に乗り換え、九段下で降りる予定です。 いろいろ調べてそこまではわかったのですが、 1)銀座線に乗るとき 2)日本橋での乗り換え 3)九段下で降りるとき 具体的に駅の中をどのように進み、どのあたりの車両に乗ると良いかなど、教えていただけるとうれしいです。足の悪い母(ゆっくりと歩けますが階段は厳しいです)と行くので、できるだけエスカレーターやエレベーターを使いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • JR秋葉原のバリアフリーについて

    私は車椅子を使用しています。 JR東日本・秋葉原駅の昭和通り口の改札から入場して山手線のホームへ行くのに階段を通らずエレベーターだけを使って行くことはできるでしょうか。構内図を見ましたが昭和通り口から山手線ホームへの階段を使わない経路がよくわからないので質問させていただきました。

  • 東京駅 新幹線中央口→丸ノ内線 バリアフリー経路

    新幹線で東京駅に降りて、地下鉄丸ノ内線に乗り換え予定です。 足が不自由なので、 JR構内の新幹線中央のりかえ口(数段ある階段をおりた地点)から地下鉄丸ノ内線改札まで、 階段・エスカレータを使わず(平面歩行とエレベータ)、行ける経路を詳しく教えてください。 エレベータの乗り降りする場所の特徴や、降りてから、どちら方面に歩けば良いかなどあれば助かります。 JR東日本お問い合わせセンターに聞いたところ,詳しくわからないといわれ困っています。

  • 新宿駅から東京オペラシティへのバリアフリー経路?

    近日中に、地方から東京オペラシティに出かけたいと思っています。 HP交通案内で、地方~(新幹線)~東京~(中央線)~新宿~(京王新線)~初台のルートは確認しました。 ただ、新宿駅には一度しか行ったことがなく、そこから京王新線への乗換えで迷わないか、またできるだけ階段昇降を避けたいので、バリアフリー経路があるのかなど、不安があります。 そこで、新宿駅~京王新線乗換えでの(できれば)バリアフリー経路を教えてください。 JR新宿駅の構内図を見ると、南口を出てからその先、階段らしきもの?を通らなければならないのでしょうか? 京王新線新宿駅の構内図では、車いす利用(バリアフリー)経路が表示されていますが、この(地上1Fへ)のエレベーターは、JR新宿駅のどこに通じているのでしょうか?(JRの構内図からは、エレベーターの位置が確認できないので、よくわかりません) 階段はあまり上りたくない(下りならOK)、あまり長い距離を歩きたくない(エレベーター位置が遠いようであれば、多少の階段はあってもエスカレーターでの最短ルートを希望)という状況です。 新宿駅構内も不案内なため、駅構内の様子も含めて(中央線を降りて、何を目印にどう進めばよいのかなど)、わかりすく教えていただけると助かります。

  • バリアフリーで貸切風呂のある温泉宿

    親戚の子供が身障者で入浴には介添えが必要です。たまに治療も兼ねて温泉に連れて行っていたのですが、中学生になり、女湯(大浴場)に入れなくなってしまい困っています。 また車椅子での移動ですので、階段やエスカレーターに乗ることはできません。スロープ及びエレベーターで移動でき(バリアフリー)、尚かつ貸切温泉風呂のある宿を探しています。 車での移動ですので、できれば関越道方面で群馬あたりまで。かつ高速ICから1時間程度までの宿でお薦めのところをご存知の方、教えて下さい。尚、予算は安いに越したことはありませんが、大人一人20000円程度(総額)を考えています。また(大人2名+子供1名)×2部屋で予定しています。

  • 京王井の頭線渋谷駅から東急田園都市線へいく場合のバリアフリーについて

    京王井の頭線渋谷駅から東急田園都市線へいく場合のバリアフリーについて 身体障害者(歩行困難者。車椅子ではありません。)ですが、井の頭線→田園都市線の移動の際、 エレベーターやエスカレーターが中々見つからず、大変不便に感じています。 全くエレベーターなどが無いことは無いと思うのですが、井の頭線からの移動の際、駅員さんに聞いたら階段しかありません、といわれました。 東急百貨店の営業時間内でしたら店内のエレベーターを使うことも出来ますが、閉店後ですと使えません。 少々遠回りになっても構いませんので、どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • エレベーターのモラル

    仕事先に来られたお客様(電動車いすの方)と、その方のボランティアさん、そして私(手動の車いす利用)の3人が降車駅が同じということで一緒に帰宅することになりました。降車駅の改札へ向かうエレベーターでこんなハプニングがありました。 エレベーターを待っているとかなりボリュームがある茶髪でケバケバなおばさんが、こちらが先に待っていたにもかかわらず「私、先に乗せてもらうわ」と来たエレベーターに乗ろうとしました。もちろん、私は「はぁ?」と思いましたし、一緒に帰ってきた電動の利用者さんが「ちょっと待て」とその行為を制止するも、「あんたらが乗って、私も一緒に乗れる?それならいいで、先に乗っても」というのです。どうやら後ろから歩いてくる方はお友達のようで、その方も一緒に乗せてくれということらしいのです。でも、エレベーターは1台で、スペースが狭く、車いすが2台一緒に乗れないかもしれないから、分乗しましょうといっていた矢先のことで、当然、一緒に乗るなんて無理な話。急いでいるなら階段やエスカレーターなど他にも整っている移動手段を使えばいいんじゃないのか、と優先順位を守らないモラルのなさに憤慨しています。 そもそも、階段やエスカレーターでは移動ができない人のためにエレベーターがあるのではないのでしょうか? 歩けるのであれば他の手段を大いに使えばいいんじゃないか?と思うのですが。皆さんはどう思われますか?私は間違っているのでしょうか?

  • JR横浜駅3&4番線のエスカレーターの不思議

    JR横浜駅のエスカレーターの件で疑問があります。 3&4番線(京浜東北・根岸線)のホームですが、中央北階段と中央南階段のエスカレーターが 終日下り運転です。他のホーム(東海道線&横須賀線)にはすべて上りエスカレーターが設置されています。 したがって、中央北改札や中央南改札から3&4番線に行く時は上りエスカレーターを利用できません。(エレベーターは1機あります) 南改札から3&4番線に行く時は、逆に下りエスカレーターではなく上りエスカレーターが付いてます。 不思議でなりません。 足・腰の悪い人は確かに下り階段でも大変なのはわかりますが、 一般的に上る方がきついと思います。特に重い荷物を持っているときはきついです。 なぜ、3&4番線に限って上りエスカレーターが付いていないのでしょうか? JRに聞いても回答を得られないので、どなたかご存知の方、教えてください。