• 締切済み

病院や介護施設などでDFreeは、大好評ですか?

病院や介護施設等でDFreeは、大好評ですか? 最近、ネット記事で、ディーフリーという製品を知り、 下の世話をする人にも、下の世話を必要とする人にとっても、 双方かなり楽になる素晴らしい製品じゃないかと思いました。 で、メーカーに問い合わせると、今月から一般家庭向けにも 限定で販売開始するとの事でした。 今までは、病院や介護施設向けにしか販売していなかった そうです。 発売日は、2017年の春だか、夏以降だかよくわかりませんが、 150の介護施設で使用されているようです。 使用した事のある方、是非とも、正直な感想を書いて下さい。 宜しくお願いします。 (以下、ご参考下さい) トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) http://dfree.biz/ 03-5459-1295 dfree@www-biz.co ・DFree - 排泄予測デバイス/Toilet Timing Predicting Device https://dfree.biz/

みんなの回答

  • shimakky
  • ベストアンサー率34% (47/137)
回答No.1

どのレベルの方が使われているかわかりませんが、 私は特養で勤務しているので、排尿は特別気になりません。 便の方が気になります。

関連するQ&A

  • 介護療養型医療施設について

    現在、母が要介護5で食事、お風呂、排泄などすべて全介助の状態です。 病状としては安定しているので、老健を見学して回っているのですが、(特養は申し込んでいるのですが、待機期間はまだ1~2年はありそうです)先日、介護療養型医療施設併設の老健を見学し、相談員さんと話をしていたのですが、母の状況から見て、介護療養型医療施設への入院を勧められました。 私は病院と言うところは医療が必要な方が入院するところだと思っていましたが、母は医療でなく介護が必要なのでびっくりしました。 介護療養型医療施設と老健、特養の違いを教えてください。 また介護療養型医療施設は医療保険型と介護保険型があると聞きましたが、どのように違うのでしょうか? 介護療養型医療施設はほとんど老健と同じであると説明を受けましたが、リクレーションやリハビリ、おやつなどもあるのでしょうか? 頭の中が整理しききれないので、教えてください。

  • 介護施設、医療施設、宿泊施設のリネンについて

    初めてご質問させて頂きます。介護施設・医療施設・宿泊施設にて使用しているシーツはレンタル品が基本なのでしょうか?またどのようなシーツを使用しているのでしょうか?日々介護等で汚れたシーツをクリーニングするにあたって、下の布団にまでしみてしまうことを考えて安価な防水シーツを製作して病院や介護施設で使用してみてはと考えております。既に国内では色々な防水シーツが出回っているのですが、値が張りますので大量購入には抵抗があるかと思います。 通常のシーツの肌触りで尚且つ安価なものを普及できればと考えております。医療施設や介護施設、宿泊施設の現場に従事されている方々からのアドバイスを頂ければ幸いに存じます。

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • 一人暮らしの父、介護施設に入るには?

    一人暮らしで、現在入院中の義父がおります。(療養病棟に半年お世話になっています。) 次ぎの病院への転院話が出てきたのですが、近頃、急にボケだし、暴れたりもするようです。寝たきりなので、たいした暴れ方ではありません。 このような場合、介護施設に入るのが適当なのか、療養型病院に入るのが適当なのか、どうなんでしょうか?家族で判断し、希望を述べられるものなのでしょうか? 時々、肺炎を起こしますが。 介護認定も1ぐらいと、低いのですが、新たに重い介護度を認定してもらった方がいいのでしょうか?

  • 介護老人保健施設についてです!

    介護老人保健施設についてです! 基本的に・・「要支援」では入居ができないというところで良いのですよね?(改めての質問ですが・・) また・・「要介護○」という(○に数字が入るのですが・・) この決め方において・・。 最初は「病院」から「施設」に移る時に「市役所、もしくは区役所」などの 介護課の方が・・本人と家族なりに、いろいろ質問や見に来て頂いて決定しますが・・。 施設に入って・・ある程度経過した時、 さらに・・介護の度数を決め直す場合・・介護施設(老健)側で「要介護○」と決定する事は どこでも普通の事なのでしょうか? 素人ながらに・・今の施設側で新たに決めた介護度と、最初にこの施設に入所するにあたってお役所の方から来てくださった方の判断の仕方、及び、決定は 同じと考えてもよろしいですか~? また・・「自立」という部分において、一番重視している、その部分で良い方向に向かっていったら・・施設を出無ければならない・・という事が今の介護の世界での一番の目的(やり方)と聞いたことがありますが・・。 その「自立」という漠然な部分で・・少し疑問を感じる事もあります。 うちの場合は「整形外科的分野」からの体で・・車椅子状態ですが・・。 施設に入所するまでの御世話になった病院の医師の判断はある程度は間違ってはいなかったとは思う反面・・あまりにもその病院側(医師の判断と診断などがあまりにも曖昧、嘘・・が多すぎた日が続き、入院の状態が4ヶ月になったあたりで病院から出る事になりました。 そして施設に入所、車椅子生活・・と言うところにたどり着いてしまったものですから・・。 全く「直立状態ができない」という状況の場合・・。 要介護は・・いくつが正しいのか(ある程度) そして要介護が4,3,2と良くなって行っても・・直立不可能というところで・・。 車椅子を使えば色々できるようになってきている事から それが・・色々できる状態が作られている施設であることから(設備ができていること) 「自立してきている」という形には見えるものの・・。 施設の設備のようなところを一歩抜け出すと・・ほとんどできない状態であっても やはり・・「自立してきた=出て行かなければならない」という方向に行くしかないのでしょうか? 他にも・・いろいろ微妙に「裏」があったりすりみたいな感じを受け・・。(良い意味でも悪い意味でも) お聞きしたい事があるのですが・・。 ひとまずこの辺のあたりを教えていただきたく思い質問させていただきました!! 参考になるご意見やアドバイス、また補足質問など(この質問自体が書き方がうまくないかもしれないので) ぜひ!宜しくお願いいたします~!!

  • 介護福祉士の受験資格について 病院へ仕事をすることを考えてます。

    宜しくお願いします。 ヘルパー2級の資格を取りました。 今度病院へ介護士の職種として面接に行きます。 この仕事をするからには 介護福祉士を目指します。 質問は 介護福祉士としての受験資格にカウントされるのか不安です。 一般病棟で仕事をしたり介護病棟で仕事をしたりも考えられます。 病院勤務の場合 介護実務経験としてカウントされる病院と カウントされない病院があると知りました・・・ 今度面接に行く病院は 療 床 数 119床 (一般病棟59床 介護療養型60床) 一応デイケアもあります。 私がデイケアの仕事をすることはないと思いますが。 仕事の内容として 病棟(一般・介護)において、医師・看護師の指示のもと、入院患者様のお世話をする仕事です。 (食事・入浴・排泄の介助です)

  • 介護施設へのお試し入居で誤嚥事故

     冬の期間だけ、介護施設で預かっていただくことに なり、お試し入居をさせていただきました。  祖父は介護度4になります。  水をひとりで飲むのも危険ということで、近くに置かない ようにしていると担当者の方から、お話があり、気をつけて 見ていてくれているようでした。  ところが  数日後、食事中に心肺停止になったと連絡があり、救急車で 病院に運ばれ、そのまま息を引き取りました。  施設に駆けつけた際、施設長から、食事は、ほとんどとって おらず、うなだれて意識を失ったと説明を受けたので、祖父は 大往生したのかと思い、お世話になりましたとお礼を述べて 病院に駆けつけました。     しかし、病院で検死官や医師から説明をうけまして、レントゲン から、肺にまで食事がつまっており、ほとんど食事をとっていない というのは、事実と異なること、死因は、自然死ではなく窒息死 であるということがわかりました。  また、病院に同行した介護士のかたから、食事の担当者が 食事中みておらず、気がついたら意識を失っていたと説明を 受け、この点でも、施設長の説明との食い違いが見られました。  その後、事務手続きがあり、施設に電話したところ、施設長 から、「残念でした」のひとことがあり、それでおしまいです。  市の担当者、他の施設のケアマネージャーさんにも、上記の 説明をしているそうです。  水をひとりで飲むのも危険だと認識していらっしゃったなら、 食事中も注意していただけなかったのだろうと疑問が残る一方、 大変なお仕事をされている介護関係者がお年寄りが誤嚥事故で 亡くなったとしても、仕方のないこと、文句をいうなという気持ちも 察するところがあります。  生前祖父から、デイケアでお世話になっていた、ユニマットの 施設に比べ、ここの施設は人手が足りないという言葉も気になって おります。  突然のことで、とまどっておりますが、今後このようなことが あたりまえのようにおきるのかと思うと、なにもしなくていいのか、 なにをするにしても何をしたらいいのか、、、。  みなさまのアドバイスをいただけましたら幸いです。    

  • 介護のつけ方と施設内でのトラブル

    母方の祖母(87歳)が今現在要支援1でケアハウスにいます。 6月に介護認定の更新があり、その介護度のつけ方と施設内のトラブルのことで今もめています。 祖母は認知はなっていないのですが、歩くのも杖を突いてもやっとな状態です。両手に震えがありものをつかむこともまともにできません。 性格は裏腹なことを言う性格で、よく嘘をよく言う事も多い人です。わかりやすく言えば、そとっつらがよくうちっつらが悪い人です。 施設とのトラブルは、トイレも部屋も汚れたものをそのままにしているせいでニオイがこもり注意を受けています。 下のこともなんですが、リハパン+尿とりパットを使っていても尿や便を漏らしそのままの状態でいるんです。 施設からは、本人ができていないのであれば、家族身内の人がきてやるか、ヘルパーを入れるように手続きをしてほしいとの事 掃除も洗濯、ゴミ投げもやれる範囲内でやっているのですが、普通の生活にはなっていないようなんです。 下のことも何回注意して、パットの使い方を教えても祖母は無頓着。 私も母も祖母の近くには住んでいないく、お世話しに行くことが回数多くいけないためヘルパーを頼む手続きをしたのですが、本人が嫌がっているからできないと拒否され困っています。 ケアマネと相談しても本人の意思ですからと言って何も考えてくれない・してくれない状態です。 介護度のこととも本人が希望したからといって同じです。 介護度に関しては、異議申し立てして何度も認定を受ければどうにかなるでしょうか? ヘルパーの件はどうしていいのか今は考え付きません。 何かよいアドバイスを教えてください。お願いします。

  • 介護施設/排泄の世話が必要な場合

    基本的なことを聞きますが・・ 以前は老人が入居する老人施設は全て「老人ホーム」とひとくくりで呼んでいたと思うのですが・・・ 現在では「老人保健施設」「介護老人保健施設」「特別養護老人ホーム」etc これら施設は全て同じと考えて良いのでしょうか? 寝たきりではありません(それに近い)が排泄の世話が必要な老人の入所先はどのような所でしょうか? 上記の全ての施設で受け入れてくれるのでしょうか!? 施設によってはご老人同士で自活している老人専門マンション?の様な所もあるようですが・・ 例えば寝たきりの老人ばかり/専門といった施設があるのでしょうか? 身近に迫り来る問題なので教えて頂きたいと思います。

  • 特養または介護施設のケア(長文)

    母が特養にお世話になっています。 去年から自力での排泄が困難になり現在はパンツ型オムツ&パットを併用しています。 会いに行く度にかなりの頻度でオムツがピショピショです(便の時もあります)。オムツに留まっている程度ならいいのですが、ズボンに滲みているとか、椅子の下に水たまりができていることもしばしばです。 本人の改善を望む気持ちはありがたいのですが、服や床を濡らすほどまでの状況はあまりにも酷いのではないかと思っています。 もちろん痴呆も進んで、なかなか素直にトイレに行ってくれないなどの理由もあるようですが。 家族介護のようにマメに交換して欲しいと望んでいるわけではありません。大人数の介護は大変だということも理解しています。 お願いすれば看護士さんは快く換えてくれますが、いつも少ない人数で走り回っているので、返って恐縮してしまいます。 また介護士さん達もスタッフがもう少し欲しいと要望しているようですが、なかなか受け入れてもらえないようです。 上の方に苦情を申し入れることも考えていますが、もともと長の方は、どうも人の話をあまり聞き入れるタイブではなく、先日別件で話をする機会があったのですが、他の施設よりも多い人数で対応しているのでケアは良いはず、のようなことを豪語していました。 人数はあくまでも総人数のことだと思います。現場にいるスタッフの数はいつも2人~3人ぐらいです。 長くなりましたが伺いたいことは、特養のケアは現実こんなものなのでしょうか?ということです。 施設に家族を預けていらっしゃる方の現状を教えてください。 また介護士さんからのご意見もありましたらぜひお聞きしたいと思います。