• 締切済み

平家落人伝説について

よく祖谷みたいな辺鄙な土地の集落を平家落人の集落だったという話を聞きますが、腑に落ちません。 北条氏は平氏ですし、北条得宗家の身内人には「たいらの」、「の」まで入った者もたくさんおります。 源氏による平氏殲滅など行われたのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.6

私の先祖も平家方の落人です。 (私の先祖の家は大分県日田郡中津江村宮原郷にあります。) 平家時代から明治までは いちかわ と名乗っていましたが名を改めたため別の名になっています。このように、平家であろうがその家臣であろうが源氏の力が弱まればたいした弾圧もされなくなります。(寝返って職に復帰したものもいるか)

  • mieeko
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.5

一級品(大日本史等の)の資料と言われましても、本人たちは見つかれば殺される訳ですから、落人達からの文献は有りません、有っても眉唾物(系図など)、従いまして資料となりますと、物的資料が主になります、旗などですね。ただし、間接的な資料文献は有ります、あの時代でも日常的に書き物をしていたところは、役所やお寺です、高野山の文献の中に、文治二年ごろから平家の落人が、身を隠しに来るようになった、と有ります、寺で下俗した人もいるでしょうが、その後、下山した人もいるでしょう、ただ、それらの人が落人村をつくったとは、書いてありません。

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.4

ごめんなさい。 表記が間違っていましたね。 仰る通り「平」は「氏」です。 「姓」は官途制度のはしりですね。 すみません。

  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.3

 リーダー格の武士を殲滅することはあっても、一党殲滅は不可能だと思います。歴史をみても、棟梁・謀反人の男系は殺されても、あとの多くの人々は命を救われて、亡くなった人の霊を慰め、冥福を祈って日々過ごしていますよね。  昔読んだ本には、こんなことが書かれていました。  辺鄙な山村では、村人以外との交流はままならない。狭い村の中で婚姻を重ねていくうち、いろいろな問題が起こってきた。そんな村にも時折来訪者がある。山で修行する山伏、聖、他の村を追われて来た者・・・。村人たちは、彼らを歓待し、村の女を世話した。それは、村の存亡を左右する大切な行為であった。歓待された者は、村を去るとき、実は自分は何某と言う立派な氏の出である。世話になったお礼に、またもし、子ができたなら、その子のためにも、家系図を残そう。などと言って、でたらめな、少しばかり聞きかじった知識で家系図を書く。あるいは、みなさんはこんな山奥で生活するような人たちじゃない。世が世なら天上人の近くにいらっしゃる人たちだ。と、持ち上げいい加減な作り話を聞かせる。家系図を書いてやる。それを後生大事に保管した。  といった落人村がたくさんあったようです。  日本人は、どうしても判官贔屓なところがあるので、平家の落人という方が希少価値もあって、喜びます。平家もいろいろ。棟梁から下人まで、何がしかの関係があれば、すべて平氏の落ち武者といっているかもしれません。確かめるのは、不可能でしょう。mieekoさんのおっしゃるように「事実か嘘かは、あまり追求せず夢のあるお話として」受け止めるのが良いように思います。

  • mieeko
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.2

gokuhさんが書かれた通り、殲滅戦ではないので数多くの平家は残っていました。 ただし、落武者となり山間部などに隠れ住む者が出たことも、資料的には事実のようです。日本各地に残る、平家伝説の中には、本物も、偽物も、玉石混合でしょうが、戦国時代には源平を遙かに上回る落武者を出した時代です。武士を名乗る以上は、平氏か源氏を一流の祖としました、落武者の中には源平の頃からの家系を誇る者も(鎧や刀、旗、等の遺品を所持)居たはずです、人知れず山間部に隠れ住むうちに、遺品から源平の頃からこの地に住んでいると勘違いしても、やもうえない仕儀だと思います。事実か嘘かは、あまり追求せず夢のあるお話として、ロマンだけを感じたら、おもしろいと思います。

gouzakai
質問者

補足

「落武者となり山間部などに隠れ住む者が出たことも、資料的には事実のようです」の史料をぜひ参照したいのですが、刊行されていますか?『大日本史料』のように。

  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.1

確かに源平合戦で平家は壊滅しましたが、源平合戦は源氏vs全ての平家では なかったのです。 平家と言っても清盛の一統が主流です。 ですから平を名乗る武将で源氏についた氏族も少なくありません。 北条氏を挙げられましたが板東平氏と呼ばれる系統・・・平将門や国香の系統です は、関東に根強く広まりました。 土肥氏、千葉氏、三浦氏、和田氏、相馬氏。戦国時代にまで続く板東平氏です。 つまり源平合戦の時の鎌倉方の主力は平家の支流なんです。 ちなみに「平」は姓であり、「北条」「三浦」「相馬」等は苗字です。 ですから北条氏は苗字は北条ですが姓を名乗るときは平です。 また、ご質問の中核であろう平家の主力系統の殲滅ですが、全国各地に落ち武者 伝説が残っています。真実もあれば眉唾もあるでしょう。 それが眉唾であっても後々に自分の家系に箔を付けるため平落ち武者の末裔を 名乗る場合もあります。 織田信長の家系は遡ると平家にたどり着くと言われます。 (諸説あり、私個人も眉唾の類ではなかろうかとは思うのですが) 平清盛の孫、資盛は愛人を近江の津田の庄に身を隠させた。 その愛人は資盛の子を身籠もっており生まれた子供が、越前丹生郡織田の庄、 織田神社の神官斎部某の養子となり織田を称した。 と、家系の上ではそうなっています。 同様の話も探せば多いのではと思います。

gouzakai
質問者

補足

「源平藤橘」は氏ではないのですか。姓は官途名になるのでありませんか。

関連するQ&A

  • 足利家にとって平家琵琶はどのようなものでしょうか?

    平家琵琶を足利家の人たちはどのような感覚で聞いていたのでしょうか? 平家を滅ぼした源氏の話として誇らしげな気分になる良いものだったのでしょうか?それとも平氏の美談のようで、北条氏を思い起こさせたりして不快なものだったのでしょうか?

  • 「平家の落人伝説」について教えてください。

    この場で申し上げてよいものかは疑問ですが、私は東京在住で旧姓は「喜多」といいます。 私の故祖父は今から100年ほど前(明治30年ごろ)に現在の徳島県池田市の山あいから瀬戸内を渡って本州へでて、そこから親戚を頼って上京したそうです。 去年私はそんな祖父の故郷を一度見てみたいと思い、一念発起して池田へ出かけていきました。 一昔前に甲子園を賑わせた池田高校の「山彦打線」に象徴されるようにとても山深いところでしたが、吉野川の清流がとてもきれいで昔話に出てくるようなとても静かなところでした。 伝え聞くところによりますと、私の祖父の生まれ育ったところは池田からさらに山あいに入った「東祖谷地区」といわれて下りますがそこは「平家の落人伝説」が残っているところだといいます。 よくこの「平家の落人伝説」という言葉を各地を旅行したときなどに聞きますが、「平家」=「負け組み」、「落人」=「差別民」などのイメージがありますが。。。 知っている人には大変基本的なことなのかもしれませんが、 「平家の落人伝説」というのは一般的にいってどのように言い伝えられまた受け止められてきているのでしょうか?昔の「新平民」や現代の「部落差別」的な意味も潜んでいるのでしょうか? もっと砕けた質問の仕方をすれば、「私のおじいさんは平家の落人伝説の残る村の出身なんです。」と普通に人に自慢げに言える事なのでしょうか? もしもご親切な方がおられましたらお教えいただけましたら幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

  • 頼朝が助命されなかったら

    池禅尼の依頼でにより頼朝の命を助けた事で平家が滅亡していますが、清盛が助命しな かった場合でも、義経,義仲等の源氏が挙兵し平家滅亡迄、歴史が至っていく事になったで しょうか? (個人的には、頼朝の様な一大勢力の兵が集まらないと思われるので挙兵せず、結果として もう少し平氏政権が続いていたと思うのですが) 歴史上での"・・・したら"と言う架空の話ですが、歴史に詳しい方の意見をお聞かせ下さい。

  • 平家落人伝説の信憑性について

    全国各地の山村に語り継がれている平家落人伝説 ですが、その史実としての信憑性はどの程度のもの なのでしょうか? 実際に平家の落人が逃れて住み着いたことを示す、 有力な根拠を持つ地域は存在するのでしょうか?

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 平家落人のかた

    知人に平家落人ということで、先祖代々他の血を混ぜないように生活していたそうで、血が濃く天皇家の人に風貌や雰囲気がよく似た人がいます。 言葉使いも周辺地域とは違う話し方だったそうです。 名前を変えて隠れ住んでいたという言い伝えもあり証拠となるような系図もないので、有名な場所ではないですが、ほんとうのことではないかと思っています。 他の落人のかたもそうだったか、天皇家の人に似ているかなど興味あるので、教えてください。

  • 歴史の裏話

    鎌倉時代(源氏、平氏、北条家etc) 戦国時代(信長、森蘭丸、武田信玄、上杉謙信、真田幸村、十勇士etc) 幕末~明治維新(幕臣、新選組、維新志士etc) 上記に書いた時代、人物の裏話・・・というか一般人(?)は知らないけど歴史フリークなら誰でも知ってる!といった感じの話を探しています。 例えば、 最後の将軍徳川慶喜には腹違いの弟がいた・・・!その名も昭武! といったような小ネタも大歓迎です。歴史に詳しい方、よろしくお願い致します!

  • 関ヶ原の戦いの落人伝説

    ふと思ったのですが、各地に平家の落人伝説が残っています。しかし、関ヶ原の戦いによる落人伝説は、あまり聞きません。何故でしょうか?

  • 借家が借主のものに!?

    先日、テレビを見ていたら 「20年以上同じ借家に住んでいたら借主のものになる」 というような内容のドラマをやっていました。 そんなバカな、とは思いつつ、ひとつ質問をさせて下さい。 実は、私の身内にこれと同じような状況の者がいまして、 同じ借家に家賃を払って30数年暮らしています。 私としては、身内の話なので、 本当にそのドラマのようなことになるのであれば 正直、嬉しい話です。 でも、そんなムシのいい話があるものかと思い、 一応自分で調べてはみたのですが、 この手の話には疎いもので、 適格な答えを見つけ出すことができませんでした。 身内の先々の事を考えると、 長年借り続けた家なので、 仮にそのような都合のいい話にはならないとしても、 正規の「土地+建物」の価格よりも格安で 購入させてはもらえないものか、とも思ったりしています。 どなたか、このような話に詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 所得の申告について。

    身内の話です。自営業(農林業)者ですが所得の申告をちゃんとしていないようです。話では1/10ほど。家も1億くらいの大きな家に住んでいますが役場にいろいろ難癖をつけて固定資産税を払わないでいい様にしているみたいです。大阪にも1億以上の土地を持っていたり、 地元でも3000万くらいで土地を買っていたりとかなりの収入があることはすぐにわかりそうなものですが…。預貯金も家族名義や親族名義に振り分けてわかりにくくしている様です。当人はもしばれても少しさかのぼって払えば済むことやと悪びれた様子もなく、 むしろ俺はすごいと自慢してくるぐらいです。サラリーマンの私からするとなぜばれないのか不思議です。自営業ってそんなものなんですかね。納得がいかないですが。