• ベストアンサー

嫁に行く

結婚して夫が妻の姓になっても(婿養子ではなく)妻は嫁に行ったという表現は合ってますか?

noname#232016
noname#232016

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Q、妻は嫁に行ったという表現は合ってますか? A、不適当です。 嫁ぐ:結婚して夫の家族の一員となるの意。 ですから、女性の性は当然に夫の姓になります。まあ、何事にも例外ってのがありますので、表札2つを掲げて同居していれば「お嫁に行った=嫁いだ」と言えるでしょう。でも、今の世の中、訳ありの自立不能な新婚夫婦以外は実家に転がり込まないでしょう。ですから、「嫁に行った!」⇒「結婚した!」という表現が普通。それが普通なのに、敢えて妻の姓を名乗るケースで「嫁に行った!」はないでしょう。

noname#232016
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#232035
noname#232035
回答No.4

この場合奥様の立場から言えば「婿に取った」が正解です。 要は旦那様が「婿に行った」という意味でもありますからね。 ちなみにウチも親父の方が姓が変わっていますので、同じですね。

noname#232016
質問者

お礼

ありがとうございます

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 婿養子でなくても、妻の姓を夫婦の姓と決めて、夫婦は将来どこで暮らす予定、という設定のご質問でしょうか?  妻の姓を夫婦の姓にするという夫婦は「数が少ない」ですし、わざわざ妻の姓を夫婦の姓にした夫婦が、夫の親と暮らすというケースはさらに少ないです。  私の知るかぎり、夫の姓を夫婦の姓にした夫婦でも、妻の親が高齢になると妻の親と(妻の親を引き取って)一緒に暮らすというケースなら、珍しくないですが、その逆は無いのです。  妻の姓を夫婦の姓にした夫婦は、夫が養子になるかならないかはともかく、そして当面は夫婦だけで暮らすとしても、妻の親が高齢になれば戻って来て(引き取って)「妻の親」と暮らすようです。  つまり、妻の姓を夫婦の姓に決めた場合の「妻」は「行っていない」ので、「(嫁に)行った」という表現は、「合っていない」と思います。  ホントは、「嫁」と言って良い人は誰かという問題はあるのですが、長くなるので、そちらは割愛します。

noname#232016
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 嫁養子(?)ってあります?

    夫を妻の両親の養子にする婿養子ってことがあると思いますが、妻を夫の両親の養子にする嫁養子ってことはあるでしょうか? 男女同権ですからあると思うのですが、嫁養子にしておけば、嫁が夫の親の介護をしても相続権すらないという問題は起こらないと思うのですが、どうでしょうか?

  • ”嫁”の定義

    ちょっと気になったので、どなたか教えてください。 ”お嫁にいく”とかいう場合の嫁の定義ってなんでしょうか?私の住んでいる地方では、結婚することイコールお嫁に行くという表現を使う場合が多いのですが。本当のところは嫁の正確な定義ってありますか? 次のような場合は本来の意味の”嫁”に当てはまるでしょうか? (1)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。両親とは別居。 (2)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。夫の両親と同居。 (3)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は夫。妻の両親と同居。 (4)結婚して女性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は妻。夫の両親と同居。 どちらの姓を名乗るかはあまり関係ないような気もするのですが、どなたか暇な時教えてください。

  • 夫姓での養子縁組

    夫姓での養子縁組 私は一人っ子で嫁に行き、旦那の姓を名乗りました。 それに関して、私の両親はもちろん、旦那の両親からも反対には合いませんでしたし、双方とも旦那を婿入りやますおさんにしては・・・というアドバイスを求めたでもなく、私も最終的に家のために旧姓に戻そうや、ますおさんや養子は考えておりません。 そんな中、婿養子に、「夫姓での方法がある」ということを知りました。 通常、養子縁組といえば、「婿養子」で、妻の名字を名乗って同時に養子縁組をするために、夫が妻の名字を名乗るのが一番主流な形ですし、一旦嫁に行った女性が、ペーパー離婚して妻の名字で入籍→養子縁組があると思いますが、「夫の姓での婿養子」というのは不思議なイメージがして、「そんなことできるんや」と思いました。 方法は、妻が夫の家と養子縁組をし、夫が妻の家と養子縁組をして、その状態で入籍する・・・だったように思いましたが、何か知っている人がいましたら教えてください。 ※ちなみに、現在私が養子を考えているかと言えばNOですし、なんと言っても、旧姓を名乗るのは旦那がかわいそうだと思うのですが、そんな中に旦那の姓を用いて養子縁組(見た目では普通に旦那の姓を名乗ったように見える)ということを聞いたために質問したのです。

  • 嫁 婿

    嫁や婿についていくつか質問させてください。 まず、結婚してどちらの姓になろうが二人共、婿と嫁で合ってますか? また、嫁に行くや婿に入るという言葉についてですが、これらは「嫁が"○○家"に行く」「婿が"○○家の戸籍"に入る」の省略語で合ってますか? あともう1つ、嫁に入るや婿に行くという言い方は存在しませんか?

  • 嫁と婿

    嫁と婿について 結婚したらどちらの姓になろうが夫婦は嫁と婿なんですか? また、嫁と婿は自分の息子(娘)の配偶者の事であるから、配偶者がそう呼ぶのはおかしいんですか?「僕のお嫁さん」みたいな。 嫁と婿は誰目線からの呼称なのかよく分かりません

  • 嫁に行きましたが婿入りしてもらう事になりました

    初めまして 嫁にいき6年がたちます。 わたしは三姉妹の長女で主人は次男です。 結婚前から婿にきてほしいと言っていて主人自身はいいよと言ってくれてましたが義母さんの反対があり、私の妹が嫁にいって誰も私側の姓を継ぐ人がいない時は婿いりしてもいいと言われ、それまでは嫁にいく形での結婚になりました。 妹ふたりは嫁にいったし、子どもが来年小学校にあがるのでこのタイミングで私側の姓に変えることになりました。 結婚するときに義両親から結納金をもらい、家具をそろえさせていただきました。ですが、婿入りするとゆうことで結納金を返す(言いかたあってますかね?)事になったのですが、いくら返していいかわかりません。両親にはこの度家を建てることになりそちら側で援助してもらったため結納金を出す余裕はないと思うので私たちが出そうと思ってます。 義両親からもらった結納金は80万でした。 婿養子ではなく婿入りの場合、いくら返したらいいのでしょうか?

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 嫁に出た一人っ子の将来

    法律のカテと迷いましたが、あちらのカテとは少し違う観点と言うこともあり、あえてこちらで質問します。 私は、一人っ子ですが婿をもらわずに嫁に行きました。 周りからは「婿に来てもらうんだろ?」的なことをよく言われ、嫌な思いはしたけども、特に、両親から「何が何でも婿養子でないとダメだ」とか、「相手が養子に来てくれるならありがたい」など、婿養子で後を継ぐことの要求はされず、また、夫側からも「一人っ子は養子だろ?だからやめてくれ」なども言われず、反対にも遭わずあっさり夫の姓を名乗ることが出来ました。 もちろん、私は反対はされなかったとはいえ、自分が夫の名字を名乗ったことで、入籍直後は旧姓を見捨ててしまったと罪悪感を持ってしまったことがありました。 そんな中、一人っ子の人で一度夫の名字を名乗っていた人が、ある事情で夫婦そろって(または、奥さんだけが。いわゆる夫婦別姓)旧姓に戻ったという話をよく聞きます。 そのことで聞きたいのですが、それをする場合は一度離婚して、すぐに婚姻届(今度は妻側の名字を名乗る)を出すことになると思います。 人それぞれ事情と言うのは違うとは思いますが、例えばどのような場合にそのようなことをする必要が生じてくるのでしょうか? 子孫に名前を残すことを考える場合にしか思い浮かばないのですが、それをして、どのようなメリットが他にあるのか知りたいです。 例えば遺産相続などのときに必要であったり、何かのメリットは出てくるのでしょうか? ※私も出来れば、夫の姓をずっと名乗り続けたいですが、遺産相続でそうしないといけないというのを聞いたことがあったので、実際にどうなのかなと思い質問しました。

  • 姓の変更によって・・。

    私は女性です。結婚相手が結婚を期に私の姓に変更すると、いわゆる「養子」(婿養子?)に自動的になるのでしょうか?  世間で言う婿養子、とはイメージ的に嫁の姓を名のっている人を指している気がしますが手続きが必要なのですよね? また、手続き(養子の)をしなければ、同じ姓を名のっていても、私の両親に不幸があった場合、相続権は発生しないんですよね? 「婿養子」を法的に受け入れる嫁側の家族のメリットはなんでしょうか? 「嫁養子」と言う言葉がないのも気になりますが・・。

  • 嫁呼び婿呼び

    妻が夫を婿と呼んだり夫が妻を嫁と呼ぶのはおかしいと聞きました。義理親が呼ぶものだと。 では、友達や仕事先の人が相手の配偶者を「嫁さん元気?」や「婿さんと仲良くしてる?」と言うのもおかしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう