• 締切済み

中1数学

Kai03の回答

  • Kai03
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.3

こんにちは^^ したの方がおっしゃってるように答えが間違ってますね。 質問は、二回書いてもらってるので間違ってないと信じてw 答えます。 [ア]について c-aについては、考えられるのは三通りあります。   (1)c、aともに正の場合 → c<a   (2)c、aともに負の場合 → c<a   (3)cが負であり、aが正の場合 [ウ]について bとcは異符号 [オ]について bとcが異符号なのでdとeも異符号 [イ]について d<eより、「eが正」で「dが負」 [エ]について dが負なのでa×cは負 よってaとcが異符号。 [ア]についてより、(3)が適用。「cが負」「aが正」。 よって[オ]についてより、「bが正」 答え a,b,eが正。以下負。 間違ってたらすいません--

関連するQ&A

  • 数学

    このサイト初めて使います🙇‍♀️ 画像の答えを教えて下さい(ピンク○で囲んである)3問あります ①ア、イ、ウ、エに入る値と符号 ②アに入る符号とイに入る数字 ③アに入る符号とイに入る数字

  • 基本情報技術者 平成18春期 午前問9

    次の表は、入力文字列を検査する為の状態遷移表である。この検査では、初期状態をaとし、文字列の入力中に状態がeになれば不合格とする。 回答群で示される文字列のうち、この検査で符号家屋となるものはどれか。ここで、回答群中の△は空白を表す。               入力文字          空白 数字 符号 小数点 その他 現在の状態a   a   b   c   d     e         b   a   b   e   d    e         c   e   b   e   d    e         d   a   e   e   e    e 選択肢 ア+0010 イ-1  ウ12.2  エ9.△     答えウ12.2 がよくわかりません。参考書説き方の欄で、ウは、abbdeとなるのは理解できるのですが、その他の選択肢も、アcbbeでeになって、エもbdeでeになると思うのですが。ちなみに参考書にはアはacbbbb、エはabdaとなっています。 よろしくお願いします。

  • 情報数学の問題ですが、教えてください。

    問15 表は文字A~Fを符号化したときのビット表記と、それぞれの文字の出現確率を表したものである。1文字当たりの    平均ビット数は幾らになるか。    文字 ビット表記 出現確率(%)    A 0 50 B   10 30 C 110 10 D 1110 5 E   1111 5 ア 1.6 イ 1.8 ウ 2.5 エ 2.8 理由もお願い致します。

  • 文章

    A~Fの6人が、100mの自由形の競泳を行った。この順位について、ア~エの4人が予想を次のように立てたが、いずれも見事にはずれた。 ア 優勝するのはBかEで、最下位はAかCである。 イ DはAには勝つが、Fには負ける。 ウ AはBより上位で、4着以下だろう。 エ EはFより下位で、4着以内だろう。 まず、条件イから F→D→A の順して、 まず、ここまでてあっているか心配なんですが、 これはどのように求めればいいのですか? コツとかあったら教えてください

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 数学

    A~Eの5人があるクイズ番組に出場した。 クイズは3問あり、いずれも○か×のボタンを押す二者択一の問題であった。 次の(ア)~(ウ)のことがわかっているとき、確実にいえることはどれか (ア)正解者は1問目が3人、2問目が2人、3問目が3人であった。 (イ)AとDは3問とも同じボタンを押したが、ボタンの種類は異なった。 (ウ)CとEは3問とも、押したボタンは同じであった(Cが○のボタンを押したとき、Eも○のボタンを押した) 条件イより、Aが○のボタンを3回とも押した場合、Dは×のボタンを3回とも押しているので、3問とも いずかが正解しているとおもうのですが、 これは、どのように分けて考えればいいのかわかりません。 お願いします

  • Excel2000:既存一覧のデータを任意に配列しなおす

    <現一覧>(Sheet1)    A      B  C  D    E   F 1 部門CD  部門 ID 内容 カテゴリ 分類 2 130    経理  1  あ   ア    a 3 130    経理  2  い   イ    b 4 130    経理  3  う   ア    a 5 110    総務  4  え   ウ    a 6 110    総務  5  お   イ    d 7 550    営業  6  か   ウ    c 8 550    営業  7  き   オ    c 9 550    営業  8  く    オ    c 現在、上記の一覧があります。 これを、以下のそれぞれ二つの一覧に、内容の配列を変えて作成出来るでしょうか。 ------------------------------------------ 一覧(1) ・複数ある同じ「部門」と「部門CD」をまとめる ・「部門CD」と「カテゴリ」をキーにし、「内容」を1セル上にまとめて配列する。 (Sheet2)    A     B   C  D  E  F G 1 部門CD 部門 ア イ ウ エ オ 2  130   経理  あ い             う 3  110   総務     え             お 4  550   営業      か    き                      く ------------------------------------------ 一覧(2) ・複数ある同じ「分類」をまとめる ・「分類」と「カテゴリ」をキーにし、該当する「内容」を1セル上にまとめて配列する。 (Sheet3)    A  B  C D  E  F 1 分類 ア イ ウ エ オ 2  a    あ   え       う 3  b     い 4  c        か   き                 く 5  d     お ------------------------------------------ こんなこと、なるべくなら関数で出来ますでしょうか。

  • 基本情報の過去問 [状態遷移表] について

    次の表は、入力文字列を検査する為の状態遷移表である。この検査では、初期状態をaとし、文字列の入力中に状態がeになれば不合格とする。 回答群で示される文字列のうち、この検査で符号家屋となるものはどれか。ここで、回答群中の△は空白を表す。               入力文字          空白 数字 符号 小数点 その他 現在の状態a   a   b   c   d     e         b   a   b   e   d    e         c   e   b   e   d    e         d   a   e   e   e    e 選択肢 ア+0010 イ-1  ウ12.2  エ9.△     答えウ12.2 という問題ですが、ウ12.2 の小数点以降の[2]について質問です。 単純に考えると、[数字]項目の[b]だと思うのですが、解説には[e]になっています。 よくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!!

    『SPI 完全対応 適性検査問題 09』(高橋書店)の中に記載されている、判断推理の問題について質問があります!! 問題)X・Y・Zの3個のダイヤモンドがある。そのうち、2個の値段の和は他の1個のダイヤモンドの値段と同じである。Zのダイヤモンドは一番高くない。次のうち、ありえないのはどれですか。 ア:Xは一番高い イ:ZとXは同じ値段だ ウ:YとXは同じ値段だ エ:Yは一番安い オ:ZとXは値段が違う A)アだけ B)イだけ C)ウだけ D)エだけ E)オだけ F)アとイ G)アとエ H)アとオ I)イとエ J)ウとオ K)どれとも言えない 私が思うに、D)が一番ありえないと思ったんです。なぜならば、問題に“Zのダイヤモンドは一番高くない”と書いてあったからです。  しかし、解答を見ると、C)と書いてありました。もちろん解説は読みましたが、納得がいきません。 一番高くない=一番安いという考え方が間違っているのでしょうか?  誰か教えて下さい・・・・よろしくお願い致します。