• 締切済み

導関数の求めかたについて

関数f(x)の導関数の求め方についてですが、 分子をf(x+h)-f(x)  分母をhとして、hを限りなく0に近づける。 計算の途中でhで除算する。これはhが限りなく0に近いが0ではないので成立する。 式の最終行の一つ前でhだけの項は0に等しいとしてhは消去する。 最終行はhを含まない式になる。 計算の途中と最後でhの扱いが違うのが理解できません。イコールではなくニアイコールなら理解できるのですが。 高校の教科書のレベル内で説明してもらえれば嬉しいです。・・・・・

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>hは0に近づくから結局云々の説明ですが、0ではない項を消去して、なぜイコールが成立するのですか? >0に限りなく近い数値は、計算途中の都合しだいで、0にしたり、しなかったりしても良いということでしょうか。 「極限」の定義は,「h が 0 とは異なる値を取りつつ 0 に限りなく近づける」ことを意味し、h を 0 に近づけるだけであって,h = 0 を代入してよいとは限らない。 対象の関数が「連続」であれば、h = 0 と代入してよい。 前出の参考 URL では、  ・代入する  ・約分してから代入する(そのまま代入すると分母が0の不定形になる場合) の二つのケースを例示してますネ。   

hurukame99
質問者

お礼

なんどももありがとうございます   約分してから代入する 約分のときはhノットイコール0 代入のときはh=0でよいのはどうしてですか。 他の方の回答にありましたが、高校の範囲では証明できないそうです 自分は、大学進学の予定はないので、大学に行かないバカやビンボー人は丸暗記するに限る、ということで納得しました。でも、数学のテストは結構いい点数をとっているんですよ(全国レベルに換算しても)。でも、理解してないのに点数だけ高くてもなぁ・・・・という思いで質問を重ねました。 ありがとうございました。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

ANo.3 へ。 >参考 URL の「整式の導関数」の証明なら、どの箇所に疑問があるのでしょうか?   ↓ >4行目と5行目です。5行目でhが掛かっている項とhだけの項が消えているのが分かりません。イコールならhは0ではないのにhが掛かっている項とhだけの項が消えるのはおかしい。 >hが掛かっている項とhだけの項が消えるならニアイコールではないのですか?   ↓ 参考 URL   

参考URL:
http://wonder-trend.com/archives/4291.html
hurukame99
質問者

お礼

重ねての回答、恐縮です。 hは0に近づくから結局云々の説明ですが、 0ではない項を消去して、なぜイコールが成立するのですか? 0に限りなく近い数値は、計算途中の都合しだいで、0にしたり、しなかったりしても良いということでしょうか。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.4

高校の教科書のレベル内では説明不可能です。 大学では「hを限りなく0に近づける」等という非論理的な言葉は使いません ただし 「式の最終行の一つ前でhだけの項は0に等しいとしてhは消去する」 は誤りで あくまでhは0に近づけるのであって決して最後まで0に等しくならない lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h=f'(x) と書いたとき {f(x+h)-f(x)}/hはf'(x)に限りなく近づくのであって 決して最後まで等しくなる必要はない という事はいえます。 任意の正の実数ε>0に対して ある正の実数δ>0が存在して 0<|h|<δとなる任意の数hに対して |{f(x+h)-f(x)}/h-f'(x)|<ε となる時 lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h=f'(x) と書いて f'(x)をf(x)の導関数という。 f(x)=2x^3 の導関数を求める h≠0とすると {f(x+h)-f(x)}/h ={2(x+h)^3-2x^3}/h =2(x^3+3x^2+3xh^2+h^3-x^3)/h =2(3x^2+3xh+h^2) =6x^2+2h(3x+h) ↓ |[{f(x+h)-f(x)}/h]-6x^2|=2|h(3x+h)| ここで 0<|h|<δ→2|h(3x+h)|<ε となるようなδを求める 0<|h|<δの時 |3x+h|≦3|x|+|h|<3|x|+δ 2|h(3x+h)|<2δ(3|x|+δ) だから 2δ(3|x|+δ)≦ε となるようなδをみつければよい δ=min(1,ε/{2(3|x|+1)}) とすると δ≦ε/{2(3|x|+1)} δ≦1 2(3|x|+δ)≦2(3|x|+1) 2δ(3|x|+δ)≦2δ(3|x|+1)≦ε 2δ(3|x|+δ)≦ε だから 0<|h|<δの時 2|h(3x+h)|<2δ(3|x|+δ)≦ε f(x)=2x^3 の時 任意の正の実数ε>0に対して δ=min(1,ε/{2(3|x|+1)}) とすると 0<|h|<δとなる任意の数hに対して |{f(x+h)-f(x)}/h-6x^2|=|2h(3x+h)|<2δ(3|x|+δ)≦ε となるから lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h=f'(x)=6x^2

hurukame99
質問者

お礼

理解することは諦めました 日常会話の「無限」と数学用語の「無限」の違いがわからないのだと思います

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

ご質問の「意味」が把握できません。 参考 URL の「整式の導関数」の証明なら、どの箇所に疑問があるのでしょうか?   

参考URL:
https://math.nakaken88.com/textbook/basic-derivative-function-of-polynomial/
hurukame99
質問者

お礼

4行目と5行目です。5行目でhが掛かっている項とhだけの項が消えているのが分かりません。イコールならhは0ではないのにhが掛かっている項とhだけの項が消えるのはおかしい。hが掛かっている項とhだけの項が消えるならニアイコールではないのですか?

回答No.2

 途中の計算で「計算の途中でhで除算する。これはhが限りなく0に近いが0ではないので成立する」は,正にその通りです。 そして導関数は,lim(f(x+h)-f(x))/h は限りなく近づいてゆく先の「的(まと)」を求めるので,h=0 の時の値がその「的」だと解釈することで納得してできませんか。

hurukame99
質問者

お礼

たぶん「的」はよい比喩なのでしょう 自分には理解できません

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

1.分子をf(x+h)-f(x)  分母をhとして、hを限りなく0に近づける。 2.計算の途中でhで除算する。これはhが限りなく0に近いが0ではないので成立する。 3.式の最終行の一つ前でhだけの項は0に等しいとしてhは消去する。 4.最終行はhを含まない式になる。 このうち1.2.4.はそれでOKですが,3.は違います。hが0に等しいとするのではなく,hを限りなく0に近づけてその極限の値にするのです。 f(x)=sin(x)であれば lim((f(x+h)-f(x))/h) =lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim(2sin(h/2)cos(x+h/2))/h) =lim(sin(h/2)/(h/2)*cos(x+h/2)) =lim(sin(h/2)/(h/2))*lim(cos(x+h/2)) =cos(x)

hurukame99
質問者

お礼

sinやcosのhの消し方は詐欺的ですw 質問をさらに要約すれば X=sin(A) ただし  A→0 Y=sin(B) ただし B=0 教科書をどう読んでも、眺めても、AノットイコールBなのに、X=Yと書いてあって、これが理解できません

関連するQ&A

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 分からない式変形・関数

    【f{x(1+h/x)}-f(x)】/【h】 =f{1+h/x}/h この変形が分かりません。1行目の分子は関数内で分配法則のような変形をしているように思えますが、そんなことはできるのでしょうか。 1行めの分子の中身は、1+(h/x)と区切ります。 お願いします。

  • 微分係数、導関数(数学II)

    f(x)=2の導関数は0です。 f(x)=yとすると、y=2はx軸に平行な直線となるので、傾きを表す導関数が0になるというのは肯けます。 しかし納得できない点があります、 f(x)=2の導関数を導関数の定義に従って求めると f´(x)=lim[h→0]2-2/h=0―(1) となります。 また、f(x)=x^3の導関数は f´(x)=lim[h→0](3x^2+3xh+h^2)―(2) =3x^2 となります。 (2)はhが0の時に3x^2になるということを示していますよね? じゃあ(1)はどうなるのでしょう。分母がhになっていますが・・・。 もしや私の考えていることは前提が間違っていて、(2)の場合、hが0に近づけば、f´(x)が3x^2に近づくといった方が正しいのでしょうか? でもそれならイコールで結ぶことはできないはずですよね。 「3x^2であること」(3x^2)と「3x^2に限りなく近いということ」(lim[h→0](3x^2+3xh+h^2))は別だと思うのです。 そして仮にそうだとしても(1)に納得する理由にはならない気もします。 hが0に近づくといいますが、0になってしまったら式が成り立たなくなってしまいますよね。 2-2/hという式は、hが0以外のときに成り立つと思うんです。 質問をまとめると、 その1 f(x)=2の導関数、つまり f´(x)=lim[h→0]2-2/h=0 ←この場合、hが0に近づくというのはどういうことなのでしょう? その2 f(x)=x^3の導関数、つまり lim[h→0](3x^2+3xh+h^2)=3x^2←この両辺は等しいと言えるのでしょうか? 定義の理解も曖昧ですみません・・・。 よろしくお願いします!

  • 導関数って?

    問題に導関数を求めよという問題があります。 仮に f(x)=3x^2-2x-1 とします。 この際,微分してしまえば簡単にf(x)'=6x-2となりますよね。 でも,問題は導関数となっていますので,途中式を書くとなるとf(x)'=lim(h→0)=f(x+h)-f(x)/hの公式を用いた計算をしなければならないのですか?

  • 分数関数の逆関数

    f(x)=x-1/x+1(x=>0)のとき、逆関数を表す式はfインバース(x)=アで、その定義域はイである。 という問題を解いていたのですが、途中で分からなくなり回答を見ました。 しかし、回答の途中式が理解できません。 その途中式がこれです。 「y=x-1/x+1の分母を払って、xについて整理すると (y-1)x=-(y+1) y≠1より x=-y+1/y-1」 回答お待ちしております。

  • 合成関数 微分について教えてください。

    合成関数の微分 y=x/(x^5-2x^3+3)^2の途中式について教えてください。 特に 分子の(x^5-2x^3+3)^2 が 次の式で( )の2乗がとれてしまう理由と、分母の((x^5-2x^3+3)^4)が 次の式で( )の4乗が3乗になってしまう理由がよくわからないので教えていただけるとたすかります。

  • 数学 導関数 問題

    次の関数の導関数を定義から求めよ。 (1)f(x)=1/x^2 という問題で、f'(x)=lim[h->0]{f(x+h)-f(x)}/hを使って計算すると 分子=1/(x+h)^2-1/x^2 ={x^2-(x+h)^2}/(x+h)^2x^2 ={x-(x+h)}{x+(x+h)}/(x+h)^2x^2 =-h(2x+h)/(x+h)^2x^2 で分子が-h(2x+h)になってますが、{x-(x+h)}{x+(x+h)}からどう計算して -h(2x+h)になったのか教えてください。

  • 分母分子別でマクローリン展開した関数

    皆様よろしくお願いいたします。 f(x)=exp(x)/sin^2(x) を分母分子別でマクローリン展開し計算すると、次のようになようです。 f(x)=(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/(x-x^3/3!+x^5/5!-…)^2   =(1+x+x^2/2!+x^3/3!+…)/{x^2*(1-x^2/3!+2*x^4/45-…)} …(1)   =1/x^2+1/x+5/6+x/3+…                    …(2) (1)はマクローリン展開をn=1のとき、2のときと順に計算して出せますが、 (2)の除算結果はどのような手順で計算されたものでしょうか。 計算の手順も含めてご教示頂きたくお願いいたします。

  • 逆関数というのでしょうか?

    逆関数?がいまいち理解できません。 初歩的なためか、正解に辿り着くため説明がないのです。どなたか教えていただけますか? 例えば、f(f-1(x))=x, f-1(f(x))=x f(x)=4x の答えがf-1(x)=1/4x となるのは、どのように考えれば良いのでしょうか? 単純にf(x)の部分には-1を加え、 4xは、4の分母分子をひっくり返して1/4x と受け止めて良いのでしょうか? もし、f(x)=x-4 の場合はどうなるのでしょうか。 f-1(x)=[?] 恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 対数関数の導関数

    対数関数の導関数 お世話になります。 教科書の問題が解けないので、どなたかご教授願えませんでしょうか。 2問あります。 (1) logx/x (分母のxは分子全体にかかります) の微分 私は、logx x 1/x とし、f(x) = logx、g(x) = 1/xとして計算したのですが、それだと 1/x・1/x + logx = 1/x^2+logx になってしまいます。 教科書の答えは(1-logx)/x^2 でした。 (2) log (x-1)/(x+1) の微分 どのように計算してよいか分かりません。教科書の答えは 2/(x^2-1) でした。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。