• 締切済み

原子から見た材料力学

鉄原子が2つつながっていてそれを材料の引張試験の様に引っ張った場合何N(ニュートン)で切れますか? その計算をする場合どのような方法で計算をしますか?  ⇐〇ー〇⇒  〇:鉄原子

noname#232566
noname#232566
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

直接的には力[N]で定めることはできないと思います。 結合エネルギーに優るエネルギーを加えたときに結合が切れるわけで。 それは普通、数eV。 ぱっと鉄の結合エネルギーが出てこないので、NaClで見てみると、3.08eV、ジュール換算でj=5×10^-19 [J]くらい。 無理やり力にするなら、次のような感じかと。NaとClをどのくらいの距離離せば結合が切れるだろうか。たぶんイオン半径くらいか。それはNaとClとで違うけど、両者平均でd=1.4×10^-10 [m]くらい。 x[N]×d[m]=j[J]を解いて、xは3.5×10^-9 [N]くらい。 あれ、分子一個だけを相手にするにしてはずいぶん大きい力だな。dの想定次第だし。 たぶん、相当無理な計算になってますね。やっぱり力[N]で論じることに無理があるんだろうと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.2

鉄は金属結合ですから自由電子でつながってるだけです。 力はかなり弱く温度で大きく変わります。 これを計算することは非常に難しい。 実際には純鉄の試験片で断面積から原子1つ分の面積から割り出して計算することになると思う。 純鉄は非常に弱くアルミ線のように簡単に曲がりちぎれます。 http://www.toishi.info/metal/tensile_list.html

回答No.1

結晶のイメージで行くと、何らかの電気的な結合かと思います。 未知の特別な方程式が別途有る訳では無いのでは。 だから電磁気学でしょうかね。 学生時代からだいぶ経つので、計算方法はかなり忘れていますが。 ただし鉄(Fe)は、単純な「イオン結合」では無い。 最近気が付いたことですが、「汚れ」も電気的な結合だと思っています。 なべのこびり付きも、洗濯で洗うような汚れも、多分そうでしょう。

関連するQ&A

  • 平らな鉄板上に置かれた精密な鉄の立方体は浮いてる?

    接触面の鉄原子は、どういう状態になってるんでしょうか。 立方体側の鉄原子と、鉄板側の鉄原子は、原子核同士が接触してますか。それとも? また、立方体の方が鉄以外の金属や元素の場合、接触面の状態は鉄同士の時とで何か変わるか、教えてください。

  • 今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。

    今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。 SUS304とSPCC材と銅材なのですが 引張実験からわかる材料の特性がわからないので教えてください お願いします

  • 材料力学 引張試験

    現在、卒業研究で金属の引張試験をやっております。 そこで質問なのですが、材料には一様ひずみがあります。 一般的には、最高荷重点に至るまでが一様ひずみとされていて、そこから求めれば良いと思うのですが、ひずみ分布のグラフから一様ひずみを求めるにはどうすればよいのですか?

  • 原子と分子の力

    原子と分子の力について質問です。 まず、原子の力について。 原子には、「陽子」「電子」「中性子」が有りますよね。 そのうち「中性子」と「陽子」は、中心に固まって有り、そのまわりに「電子」が回っていますね。 では、その中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離は、いくらですか。 そして、その時の電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力は、どのくらいですか。 さらに、その陽子と中性子の塊と電子の空間には、何があるのですか? 分子についての質問 分子の塊例えば純鉄は、鉄原子が集まってできた物質ですが鉄原子同士がお互いに引き合っている力は、どのくらいですか? それを求める方法もしくは、原子同士がくっついているときの力の大きさを表している表や図などが有れば教えてほしいです。 質問の内容をまとめると 1、中性子と陽子の塊の中心から電子までの距離について。 2、電子が中性子と陽子の塊の間に働いている力について。 3、陽子と中性子の塊と電子の空間には、何がありますか。 4、分子になっているときの原子同士の力の大きさについて。 です。 それぞれ水素やヘリウム、鉄などの例を挙げてくれるとありがたいです。 原子によって性質が変わってくると思われるので表や図などがあるとありがたいです。

  • 材料のネッキングは何故おこる?

    延性のある材料を引張試験にかけると材料にネッキングが生じますが、これは何故なのでしょうか? それまで均一に伸びていた材料の一部だけが急にくびれる理由が分かりません。 どなたかお分かりの方がおられましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 三次元での材料力学

    三次元での材料力学の問題が解けず困っています。 問題は、1辺2mの立方体(E=2.06*10^11の鉄)のx-y面(z=0)を固定し、 その反対側の面(z=2)を8MPaの力で引っ張るというものです。 力に対して並行のz軸方向の変位は計算できたのですが、 x、y軸方向それぞれのの計算方法がわかりません。 また、8MPaの力で引っ張る=16MNで引っ張ると考えていますが、 この考え方は正しいのでしょうか。 わかる方、是非教えてください。

  • 材料引張り試験について

    今回、引張試験機でS45CとSS400の丸棒の引張試験を行いました。 そして、実験で得られた結果と文献で調べた降伏点、引張強さと差が生じていました。この差が生じた理由は何ですか? 他の材料(アルミや木材等)の引張試験で得られた値とS45C、SS400との違いは何ですか? 機械部品の強度設計の時に、引張試験で得られた強度値はどのようにして使用されるのでしょうか? 引張試験で得られた強度値と他の試験結果との関係はどのような物でしょうか? 一度に複数の質問すみません。

  • 原子の物質量に関する問題です

    原子の物質量に関する基本的な問題なのですが、答えと自分の計算結果がどうしても合わず、どこでつまずいているのかわからなくて、困っています。 なるべく丁寧に途中の計算式を書いて、解いていただけると幸いです。 問題(1) 銅3.2gに含まれる原子は何個か。(ちなみに、答えは、3.0×10^23個) 問題(2) 鉄原子2.0×10^21個は何gか。(ちなみに、答えは、0.69g) 基本的過ぎてあきれておられるかもしれませんが、一から化学を学んでいる状態なので、なにとぞよろしくお願いします。

  • 材料試験で見ているものについて

    材料試験で得られる値は何かの代替だと思いますが具体的に何がみえるのでしょうか? たとえばクリープテストや引っ張り試験、表面のビッカース硬さなどは材料の何を見ているのでしょう?引っ張りが強いと結晶が小さい?とかそういうことなんでしょうか?クリープが強いということはどういうこと、硬さが硬いというのはどういうことを意味するのかをしりたいです。よろしくお願いします。

  • 材料力学 引張試験について

    現在、実験にて引張試験を行っております。 そこで、質問なのですが、一般的に最高荷重点に至るまでが一様ひずみとされていますが、どうしてそこが一様ひずみとなるのでしょうか? おそらく、最高荷重点における傾きdP=0から偏微分して、εu=dlnσ/dlnε=nという答えが出てくるのはわかるのですが、その時の単位というものは考えなくて良いのでしょうか? ひずみというものは無次元に対して、nというものは応力の単位になるのではないでしょうか? とても困っております。お願いします。