- ベストアンサー
- 困ってます
芳香族アミノ酸の紫外線吸収
与えられた文に含まれる誤りを指摘し、正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題が出たのですが、ネットで調べてもわからないので困っています。 与えられた文とは「芳香族化合物を側鎖に持つアミノ酸は全て紫外線を吸収しない」というものです。チロシンとトリプトファンは紫外線を吸収することがわかりましたが、フェニルアラニンはどうなのですか。 また、この質問に答えるには「紫外線を吸収する」ということについてどの程度の知識が必要なんでしょうか。私は高校で物理を履修していないので、知識が不足している可能性があります。 時間をかければ自分で調べられそうなことですが、期限が迫っているのでここで質問することにしました。 よろしくお願いいたします。
- adek18
- お礼率100% (2/2)
- 回答数1
- 閲覧数5026
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- blackdragon
- ベストアンサー率35% (428/1222)
チロシンとトリプトファンは、280nmに吸収を持つので、これが、タンパク質の簡易的な定量(検出)に用いられています。(たとえば、クロマトグラフィーを行ったときの、検出につかわれます。) もし、生物の課題であれば、そのことがききたいことなのではないかと思います。 (物理や化学であれば、共鳴構造がどうたらということになるのでしょうが…) なお、280nmの吸収は、チロシンとトリプトファンのみによるものなので、感度が低く、また、短いペプチドでこれらを含まない場合は検出できないので、そのような場合は、主鎖のペプチド結合による230nmの吸収で検出します。
関連するQ&A
- ピラゾール類のUV吸収について
ピラゾール類をTLCで検出したいのですが、UV吸収はほとんどありません。波長を254nmと365nmの両方試しましたが、だめでした。 芳香族化合物だと思うのですが、なぜでしょうか???
- ベストアンサー
- 化学
- 吸収スペクトルについて!!
チロシンやトリプトファンがタンパク質(牛血清)と同じ吸収スペクトルを示すのは、これらが芳香族アミノ酸で、ベンゼン環をもつからなのでしょうか?? そして、この吸収スペクトルが同じになることに、牛血清のアミノ酸組成は関係あるのでしょうか?? 質問の仕方も下手ですいませんが、だれか教えてください!!
- ベストアンサー
- 化学
- アミノ酸側鎖とRf値の関係についての確認をお願いします。
アミノ酸側鎖とRf値の関係 側鎖の極性の大きさが大きくなると、分子全体の非極性部分が大きくなるので極性は小さくなり、その結果Rf値も大きくなる。 ということであっていますでしょうか? またアラニンとセリン、フェニルアラニンとチロシンを展開するとどちらが高いRf値を示すか。 という問いについて、 高いもの:アラニン、フェニルアラニン 理由:極性が小さくなるから。 で間違いはないでしょうか? 間違えているようでしたら解説または訂正をお願いします。 すみません。
- 締切済み
- 化学
- ペプシン活性の時間変化について
なぜ、ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加するのでしょうか。 実習で、ヘモグロビン溶液を基質として、ペプシン(酵素)を混ぜた時、一定の時間ごとに吸光度(280nmの紫外線をあてました)を測定しました。 吸光度と時間を対応させたグラフは、 最初に直線的に増加した後に、頭打ちしたような形になったのですが、 ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加する理由が理解できません。 トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸は紫外線の吸収極大が280nm付近なので、 吸光度は、トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸量を示す…と理解していたのですが、 この理解だと、 酵素と基質を反応させる時間を増やし、 ペプシンによって例えペプチド結合が切り取られる部位が増えたとしても、 トリプトファンやチロシンの割合は変化しないはずではないか… という結論に至ってしまいます。(結果との矛盾) ペプシンによって基質が切り取られると、 トリプトファンやチロシンが露出する形となり、 吸光度が上がる…というのが今のところの私の予想なのですが、 この予想であっているのでしょうか。 理由を知っている方や、こういう考え方もあるのではないか、という提案のある方は教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 また、このペプシン活性測定方法は、Anson法というらしいのですが、 このAnson法について詳しい文献を知っている方がいらっしゃいましたら、 それも教えて頂きたいです。 長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします!
- 締切済み
- 生物学
- 『アミノ酸』について★
『アミノ酸』について★ 食品100gあたりに含まれるアミノ酸『イソロイシン/ロイシン/リジン/メチオニン/シスチン/フェニルアラニン/チロシン/スレオニン/トリプトファン/バリン/ヒスチジン/アルギニン/アラニン/アスパラギン酸/グルタミン酸/グリシン/プロリン/セリン』の量を知りたいのですが、食品を入力するとこれらが表示されるような無料のサイトがあったら教えてください。 尚、至急調べたいのが『干し海老』100gあたりに含まれるのアミノ酸の量なんですが、合わせて教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 必須アミノ酸の必要量について
必須アミノ酸の所要量について調べています。 成人の場合の必須アミノ酸の種類は「ロイシン、イソロイシン、バリン、スレオニン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン」の8種だと思います。これらの1日の必要量を調べたいのですが、ネットで見てみると「メチオニンとシステイン」(含硫アミノ酸?)「フェニルアラニンとチロシン」(芳香族アミノ酸?)というふうに、表示され「体重1kgあたり何mg必要」というふうな感じで書かれています。これってどういう意味でしょう?例えば含硫アミノ酸なら「メチオニンでもシステインでもどちらでもかまわない」という意味でしょうか?でも「システイン」は必須アミノ酸には、入っていませんよね。それとも「合計して」という意味でしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 大至急です。化学の質問です
ジアゾ化合物(—かごうぶつ)は有機化合物の分類の一つで、分子中にジアゾ基 N2= (または −N=N+−)と結合した炭素原子を含む鎖式ジアゾ化合物、および芳香族化合物のベンゼン核の水素原子が N2= と置換した芳香族ジアゾ化合物の総称である。ジアゾニウム化合物も含めることがある。 とあったのですが、ジアゾ基N2=はどういう結合をしているのでしょうか? NとNの部分の結合です
- ベストアンサー
- 化学
- 加水分解酵素による生成物
以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。出題者の意図が見えてきました。