• ベストアンサー

誰か教えてください🙇‍♂️

誰か教えてください🙇‍♂️ 導出過程も教えていただくと助かります 図1および2の交流回路が定常状態にあるとして、 角周波数ωのある励振電圧源e(t)=√2cosωtの複素振幅をE(jω)=1とする。 (1)図1(a)および(b)の二端子対回路について、それぞれの従続行列を求めよ。 (2) 端子対1-1’と2-2’の間の縦族行列を求めよ (3)電圧伝達比を求めよ (4) ω=1/√LCの時、電圧V2をE,L,C,R1,R2,jを用いて表せ (5)ω=1/√LCの場合において、R1=R2=1Ω、L=0.5H,C=0.5Fのとき、抵抗R2で消費される電力を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

1)図1(a)および(b)の二端子対回路について、それぞれの従続行列を求めよ。 縦族行列 ⇒ F行列 ? (a) V1=V2, I1=jwCV2+I2 [Fa]=[1,,0; jwC,1] (b) V1=V2+jwLI2, I1=I2 [Fb]={1,jwL; 0,1] (2) 端子対1-1’と2-2’の間の縦族行列を求めよ 縦族行列 ⇒ F行列 ? [F12]=[Fa][Fb][Fa] =[1, jwL; jwC,1-CLw^2][1,0;jwC,1] =[1-CLw^2, jwL; jwC(2-CLw^2), 1-CLw^2] (3)電圧伝達比を求めよ I2=V2/R2 V1=(1-CLw^2)V2+iwLI2=(1-CLw^2+jwL/R2)V2 V2/V1=R2/{(1-CLw^2)R2+jwL} (4) ω=1/√LCの時、電圧V2をE,L,C,R1,R2,jを用いて表せ V2={R2/(jwL)}V1, V1=jwLV2/R2 [F12]=[1-CLw^2, jwL; jwC(2-CLw^2), 1-CLw^2] =[0, jwL; jwC, 0] I1=jwCV2 V1=E-R1I1=E-jwCR1V2=jwLV2/R2 V2=ER2/(jw(L+CR1R2)) = -jE R2 √LC / (L+CR1R2)) [V] (5)ω=1/√LCの場合において、R1=R2=1Ω、L=0.5H,C=0.5Fのとき、抵抗R2で消費される電力 P を求めよ。 V2= -j 1*1*0.5 / (0.5+0.5*1*1)= -j 0.5 I2=V2/R2= -j 0.5/1= -j 0.5 P=|V2|*|I2| cos θ= 0.5*0.5*1 =0.25 [W]

sakantokino
質問者

お礼

ありがとうございます!!m(_ _)m

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

ANo,1 の蛇足を少々。 「電圧伝達比」の算式に C-L-C (π型) 縦続行列 F  [ A B ;   C D ] を使う説明と、 I-I' ポートから見こんだインピーダンス Z1 使ったものと、 を挙げた。 ここで、縦続行列 F による説明にまとめてみる。 ANo,1   ↓ >終端条件は V2=I2*R2 で、 > V1 = {A + (B/R2)}*V2 > I1 = {C + (D/R2)}*V2 >上式から、電圧伝達比  V1/V2 = A + (B/R2)  …(1) ならば…電圧伝達比 E/V1 は? 直列 R1 の 2 ポートの縦続行列 は  [ 1 R1 ;   0  1 ] このあとに C-L-C (π型) の縦続行列  [ A B ;   C D ] をつなぐと、縦続行列は両者の積  [ A+R1C B+R1D ;    C  D ] になる。 終端条件 V2=I2*R2 により、  E ={ A+R1C+(B+R1D)/R2 }*V2  I1 = {C + (D/R2)}*V2 上式から、電圧伝達比  E/V2 = A+R1C+(B+R1D)/R2  …(2) を得る。 式 (1), (2) より、圧伝達比  E/V1 = { A+R1C+(B+R1D)/R2 } / { A + (B/R2) } を得る。   ↓ この勘定と一致するはず… >電圧 V1 は? >I-I' ポートから見こんだインピーダンス Z1 は、 > Z1 = V1/I1 = (AR2 + B)/(CR2 + D) >これを使い、 > I1 = E/(R1 + Z1) > V1= Z1*I1 = E*Z1/(R1 + Z1) >を勘定できる。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

s=jω として、所要算式の「導出過程」を順不同で … 図 1 (a) の縦続行列 Fa は、  V1 = V2  I1 = sC*V2 + I2 の係数行列。  [ 1 0 ;   sC 1 ] (b) の縦続行列 Fa は、  V1 = V2 + sL*I2  I1 = I2 の係数行列。  [ 1 sL ;   0  1 ] 端子対 1-1' と 2-2' の間の縦続行列 F = Fa*Fb*Fa (縦続接続では行列積)。       [ 1   sL ;  Fa*Fb =  sC 1+s^2LC ]     ↓         [ 1+s^2LC    sL ; (Fa*Fb)*Fa = sC(2+s^2LC) 1+s^2LC ] = F この縦続行列 F を  [ A B ;   C D ] とすると…。 終端条件は V2=I2*R2 で、  V1 = {A + (B/R2)}*V2  I1 = {C + (D/R2)}*V2 上式から、電圧伝達比 V1/V2 = A + (B/R2) 。 電圧 V1 は? I-I' ポートから見こんだインピーダンス Z1 は、  Z1 = V1/I1 = (AR2 + B)/(CR2 + D) これを使い、  I1 = E/(R1 + Z1)  V1= Z1*I1 = E*Z1/(R1 + Z1) を勘定できる。 … こんな程度で間に合いませんか?   

sakantokino
質問者

お礼

追加説明含めて回答 ありがとうございました! 参考になりました!m(_ _)m

関連するQ&A

  • 交流の電源電圧を与えた時の電流iの値は?

    自分なりに解いてみたのですが、イマイチ合っているのかわかりません(> <) 間違っている所の指摘と、解説をいただけると嬉しいです。 長くなるので、質問と私が解いた答えのみを書いています。 問)次の回路に電源電圧e=E_m cosωt を与えた時、iを求めよ。またベクトル図をかけ。 (1)RC直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (2)RC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc)^2)×cos(ωt+φ) (3)(LC並列)R直列回路  i=E_m/√(R^2+(1/ωL+ωc)^2)×cos(ωt-φ) (4)L回路  i=E_m/√((ωL)^2)×cos(ωt-φ) (5)C回路  i=E_m/√((1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) (6)RLC並列回路  i=E_m√((1/R)^2+(ωc-(1/ωL)^2)×cos(ωt+φ) ベクトル図についてですが、(3)~(6)がよくわかりません>< ・(3)と(6)は、LCをまとめて虚数軸に書いて、Rを実数軸の平面に書けばいいのでしょうか? ・(4)と(5)は、虚数軸しか出てこないのですが、ベクトル図はあるのでしょうか?あるとしたら、φはどこでしょうか? よろしくお願いします

  • RLC共振並列回路のLCのインピーダンスについて

    RLC並列回路にさらに抵抗Rが接続されている回路で(電圧源は交流電源E)、説明しにくいのですが、 RLC並列回路のところで、RとLCとの間に端子abがあります。つまり端子abで切断するとRと、LCの並列接続部分とに分かれるような位置です。 漢字の"目"を90度左に回転し、2画目に電源Eと抵抗R、3画目に抵抗R、4画目にコイルL、5画目にコンデンサC、2画目の、3画目と4画目との間に端子a、それとちょうど反対側に端子bがある感じです。 そのような回路の"共振時"で、 (1)角周波数ω0を求めよ。 (2)回路の良さ(尖鋭度)Q0、帯域幅Bを求めよ。 (3)コンデンサCにかかる電圧と流れる電流Icを求めよ。 (4)端子abから右側のインピーダンスを求めよ。 という問題なのですが、 以下僕が考えたやり方です。 まずテ電圧源を電流源J=E/R、RLC並列回路の抵抗RをR'=R//R(=R/2)と変換し、RLC並列回路だけで構成される回路(電源は電流源J)にしました。 (1) 回路のアドミタンスYは Y=2/R + 1/jωL + jωC =2/R + j(ωC -1/ωL) これより、アドミタンスにかかる電圧Vは V=J/Y……(1) 共振時は電圧と電流が同じ位相になるので、アドミタンスの虚部=0となるωがω0である。 従って、 ωC = 1/ωL よって、ω0=1/√(LC) (2) Q0=ω0*C*R/2より、 Q0=(R/2)*√(C/L) B=ω0/Q0より、 B=2/(RC) ここはQとBは公式を使ったのですが、できればちゃんと算出したいです。 しかし自分ではわからなかったので教えていただけたらうれしいです。 (3) (1)の式のωに(1)で求めたω0を代入して、 V=E/2 電流Icは Ic=V*jωC にω=ω0を代入して、 Ic=j*(E/2)*√(C/L) そして(4)なのですが、同じようにコイルに流れる電流ILを求め、 インピーダンスZ=V/(Ic + IL)で求めようとしたのですが、分母の電流が0となり求められませんでした。 どうしたらいいのでしょう。 また、(1)~(3)の解き方はこれでよろしいでしょうか?

  • 低域通過フィルタについて

         R     L  ┏━━□□□━━□□□━┳━━┓──  ┃           ┃  ┃ ↑ E0〇         C □  R□ E2 ┃           ┃  ┃ │  ┗━━━━━━━━━━━┻━━┛── 上の図のような回路で、動作伝送係数Sbは |Sb(jω)=(1/4)×|E0/E2|^2 で与えられ、 |Sb(jω)|^2=1+(ω/ω0)^4…(1) となることを示せ。という問題があります。 調べたところ動作伝送係数Sbは、四端子定数で Sb(jω)=|(1/2)×(A+(1/R)B+CR+D)|…(2) となることが解りましたので、上図の回路の四端子定数を A=1-ω^(2)LC B=jωL C=jωC D=1 と求め、(2)式に代入したところ、(1)式のようにはなりませんでした。 どこか間違っているところがあるのでしょうか; 回答を是非宜しくお願いしますm(^_ _^)m

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 近似の問題

    伝搬定数と呼ばれるγ=α+jβ=(√(R+jωL)(G+jωC))の式で、αとβは計算すると α=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}-1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2) β=[1/2*{√(R^2+ω^2*L^2)(G^2+ω^2*C^2)}+1/2*(LCω^2-RG)]^(1/2) となる事が分かったのですが、ここで R<<ωL 、 G<<ωC  の条件を適用させて近似させると、 α≒(R/2)*√(C/L)+(G/2)*√(L/C) β≒ω√(LC) という形になるらしいのですが、どうアプローチしていけばこの形になるのか分かりません… 電気回路の式が出てきていますが、近似に関する問題なので数学のカテゴリーで質問させて頂きました。 また、式が見づらいので、見やすい式は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B8%83%E5%AE%9A%E6%95%B0%E5%9B%9E%E8%B7%AF こちらの中央に載っています。 どうかご教授お願いします。

  • 伝達関数T=v1/v2 の計算過程について

    こんにちは たびたび失礼します アナログ電子回路の課題で、計算過程が分からないものがあるので 教えていただきたいです 伝達関数T=v1/v2を求める計算で、 Za=jωL 、Zb=1/jωC として T=(Zb-Za)R / 2ZaZb+R(Za+Zb) となりました。 そのあと、最終的には T=1+ω^2 LC / (1+jω√LC)^2 =1-jω√LC / 1+jω√LC となっていました。 が、何故こうなるのかが、全く分かりません ZaとZbを代入したのですが、Rは残ってしまう気がします Rはなぜ消えてしまうのでしょうか? 詳しい計算過程を教えていただけるとありがたいです 分かりにくい質問ですみませんが、よろしくお願いします

  • 直列回路から並列回路への変換

    bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。

  • RLC並列回路の問題についての質問です。

    RLC並列回路の問題についての質問です。 以下の問題について、(1)と(2)は調べて多分分かりましたが、(3)以降がよくわかりませんでしたので、どなたかご教授お願いします。 問題 図1.1のRLC並列回路について以下の問いに答えよ。 (1)この回路のアドミタンスを求めよ。 (2)共振角周波数ω0を求めよ。 (3)この回路に電流源を加えた場合、(2)の角周波数の場合に比べて、回路の電圧降下が1/√2となるような角周波数ω1とω2(ω1<ω2)を求めよ。 (4)ω0/(ω2-ω1)を求めよ。 問題は以上です。 (1)は(1/R)+(1/jωL)+jωCと出ました。 (2)はω0=1/√(LC)と出ましたが、合っていますでしょうか? (3)はよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 電磁気の問題です。

    1)100μFのコンデンサに正弦波交流を流し、インピーダンスを測定したら100Ωとなった。 同じ正弦波交流に20mHのコイルを接続するとインピーダンスは何Ωとなるか。 2)5(H)のコイルLに電流I=1+j(A)が流れたとき、Lの端子電圧を求め、更に電流Iと電圧Vをフェーザで 表示し、IとVのベクトル図を書きなさい。但し周波数は(50Hz)とする。 3)E=100√2sinωt (V) (f=50Hz)の交流電圧が、抵抗100(Ω)、容量10/π(μF)の直列回路に加えられたときの合成インピーダンスの値を求め、更に素子を流れる電流および電圧との関係をベクトル図で書きなさい。 4)L,C,Rのうち2種類の素子のみで構成されている二端子回路に100(V) (f=50Hz)の交流電圧を加えたら1+j(A)の電流が流れた。2種類の素子が直列になっているものとしてそれぞれの値を求めよ。 ベクトル図は書けなければいいです。