• ベストアンサー

圧の計算

斜線部分は圧を求めたい流体 シャフトの径がφ10 面積Sとします 上図 このシャフトを左方向に力Fで押付けた時 流体にかかる圧はF/Sで良いですか? 下図 φ10の穴から突き出ているときでも力Fで押付けた時 流体にかかる圧はF/Sで良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.1

 F/Sでいいと思いますよ。  (静)圧力の特徴は、必ず物体表面に垂直に作用し、全ての物体表面で値は同じになる、です(流体への作用力が重力等の体積力の場合は除く)。  Fで押して圧力がそれとつりあうのですから、F/Sですよね?(^^)。

anisakis
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 静圧の向き、発生源について

    流体の静圧の力の向きのイメージがわかりません。動圧の場合は、流体の流れる方向に対して垂直に板を当てた時、板に垂直の向きに力が働きますが、静圧の場合の力の向きが分かりません。 各分子から放射状に外向きに働いているのでしょうか?そもそも静圧の発生源は何なのでしょうか?

  • 物理Iです!

    物理Iです。途中式がわからないので、教えてください!お願いします。 流体中にある物体には、その物体と同じ体積の流体にはたらく重力と等しい浮力Fが鉛直上向きに働くというアルキメデスの原理について考える。重力加速度の大きさgのもとで、密度ρの流体が入っているビーカの中に円盤(断面積S:厚さh:密度ρ´)が水平にすっかりつかった状態を考える。このとき円盤上面にはたらく力Fuは、大気圧をPo、水平から円盤上面までの距離をloとすると、下向きにS(Po+ρlog)で、底面にはたらく力Fbは上向きにS{Po+ρg(lo+h)}である。円盤の横面にはたらく力は水平で、上下方向には寄与しない。だからこの円盤にはF=Sρghが上向きに働くことになる。これば物体が押しのけた流体の重さに等しい。ここで、密度ρの流体中に鉛直に浮かんでいる密度ρ´、断面積Sの円柱にはたらく力について考える。水面上にでている長さd₁、水面下の長さをd₂とすると、円柱にはたらく重力と浮力がつりあってうかんでいることから、つきあいの式は( )となる。この式から、長さd、密度ρ´の物体を流体に浮かべたとき、表面に出る物体の長さd´を測れば流体の密度ρが求められる。このことを応用したものに比重計がある。いま、長さ10cm、密度0.6g/cm³の細い円柱を流体中に浮かべたところ、水面上に2.0cm出てつりあった。このときの流体の密度ρは( )g/cm³である。 1つ目の( )はρ´S(d₁+d₂)g=ρSd₂g 2つめの( )はρ=0.75です。 .

  • オイルが漏れるかどうかの計算手順についてです。

    あるオイルタンクがあります。 そこに30mm×50mmの穴があいているとします。 それを60mm×100mmのプレートで8点ボルトで押さえるとします。 タンクに内圧はおよそ2MPaとします。 ボルトはフランジボルトで締め付けトルクは54Nmとします。 (実際にはガスケットが必要ですが今回は無視します) このような場合のタンク内のオイルが漏れるかどうか検討したいのですが、 下記手順で合っているか知りたいのです。 手順1 1.タンクの内圧が加わる面積を算出して、内圧を面積でわって、タンク内圧の力F1をだします。 2.ボルト1本分の軸力F2を算出します。 3.ボルトが8本ありますので、8F2となります。 4.8F2>F1となればオイルが漏れない。 手順2 1.ボルト1本分の軸力F2を出します。 2.ボルトが8本ありますので、8F2とします。 3.ボルトがタンクとプレートの重なっている面積に圧を加えると考えて、面積を算出します。 4.軸力8F2と3.で算出した面積をわって圧力を出します。 5.4.で算出した圧力>内圧となればオイルは漏れない。 どちらが正解でしょうか? どちらも圧で考えるか力で考えるかで同じだとは思いますが・・・。 根本的に違うようでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • キャプ無しPETになみなみいれた液体の大気圧は?

    面積sの円柱で上部に小さい注ぎ口(面積r)がある容器(ペットボトル)に液体が満たされ、空気の隙間がない状態では、大気圧pは液体にprの力を加えますか? また満たす直前はpsですか?そしてもしそうなら満たされた時、瞬時に加わる力が切り替わるということですか?

  • 水圧はいくらから(ネット掲示板で見た問題)

    ネットサーフィンしてたら見かけた問題です。 断面積S、高さHの円柱容器の上に穴を開けて、断面積s、高さhのパイプを垂直につなげます。そしてそうして作った凸型の容器を完全流体で満たしします。 そのとき、円柱容器内の最底面にかかる圧力Pはどう表されますか? ただし重力加速度g流体密度ρです ネットではパイプの断面積によらず、深さh+HだからP=ρ(h+H)gだと言われてましたが、自分でやると 最底面にかかる力F=パイプ内の流体重さ+円柱容器内の流体重さ=ρ(sh+SH)g よってFを最底面の面積で割ってP=ρ(hs/S+H)が求まり、その大きさはパイプの断面積によるとなりました でも例えばパイプが湖くらい広くて、円柱容器が地底洞窟にみると、 湖の断面積と地底洞窟の断面積の比率に関係なく、hだけ潜ったらρhgだけ圧力がかかる気がします 教えてください!

  • 力F[N]の求め方がわかりません。

    力F[N]の求め方がわかりません。 下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。 その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。 このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。 最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。 ご教授ください。 URL:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 水深と抵抗力について

    流体の抵抗力(F)は、F=1/2CρSV^2で表せます。 (C:形状、ρ:流体の密度、S:進行方向の投影面積、V:速度) あるテキストに「水深は抵抗力に影響を与える」とあったのですが、抵抗力は水深によりどのように変化するのでしょうか?式に水深の項はないのですが・・・アドバイスいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 力F[N]の求め方がわかりません。

    力F[N]の求め方がわかりません。 下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。 その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。 このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。 最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。 ご教授ください。 説明図 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 面圧の計算について

    下図のように1辺20mmの角パイプ2本を重ねるように組み、500mm離れた位置に200Nの力をかけた時、 支点部分にかかる面圧の計算はどうすればよいのですか? || || ||_____________________________________ ||_____________________________________ ||                ↑ ||                200N || 支点部分には200N*0.5m=100Nmのモーメントがかかります。 それを面積(20mm*20mm)で割る100Nm/0.0004m^2=250000N/m は違いますよね。 モーメントをどこかの距離で割って力(N)にした後面積でわるのですか?計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タイヤの空気圧によるハンドル角の変化

    本日友人より相談のメールがありました。 車検を受けてから、ハンドルを中心より少し右に傾けないと直進しなくなったという内容でした。 車種はホンダ バモス(Sパケ4WDターボ AT タイヤ155、70、13、規定空気圧F1,9 R2.8) まずは空気圧を確認するようメールすると、左側は規定値 なのに対して右側はF2,8、R1,9とどうやらタイヤを 前後逆に付けられていた様子です。 F左1,9 F右2.8と0.9も右の空気圧が高い 状況でした。 それなので右側の空気圧を規定値に合わせ様子を見るよう メールしました。 まだ連絡は来ませんが空気圧が違うだけで、 ハンドルを中心より少し右に傾けないと直進しないという 影響は出るものなのでしょうか?