• ベストアンサー

Access2016 税率を自動選択する方法

こんにちは。度々すみません。 よろしくお願いします。 2014/04/30まで消費税率5% 2014/05/01~消費税率8% フォームで日付入力した時に 2014/04/30までは自動で5%の税率で それ以降は8%消費税額を表示させる方法を お分かりになられるかたどうぞお教えください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Q、税率を自動選択する方法? A、普通は、次のようにしかけます。 1、テーブル【各種設定】の列【消費税率】に税率をセット。 2、テーブル【売上伝票_主表】の列【適用消費税率】に税率を参照し記録。 >フォームで日付入力した時に >2014/04/30までは自動で5%の税率で >それ以降は8%消費税額を表示させる ってことですが、これをやると下手をすると入力フォームのプログラムコードにマジックナンバーを埋め込むことになります。それを避けるには、4月分データ入力が完了した時点で【各種設定】の列【消費税率】を変更するようにします。

tonkotsu0707
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 消費税率を変更する方向で作成致します。 素人ゆえに怖いもの知らずといいますか、無謀な事をして データが開かなくなることもしばしばあり・・・ 少しずつ学んでまいりますが、また何かありましたら よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.1

「IIF関数」を使います。 https://support.office.com/ja-jp/article/iif-%E9%96%A2%E6%95%B0-32436ecf-c629-48a3-9900-647539c764e3 例:テキストボックスの「式」に以下を入力 =IIF([日付]<#2014/05/01#,5,8) 因みに「1989/4/1~1997/3/31は、消費税は3%」だったんですが、それは考慮されていません。

tonkotsu0707
質問者

補足

早々にありがとうございます。 テキストボックスというのは、フォームをデザインビューで開いた時の コントロールにあるテキストボックスの事でしょうか? 勉強不足で申し訳ございませんが、初心者の為お手数をおかけいたしますが 具体的にお教えくださると幸いです。

関連するQ&A

  • 法定実効税率の算定について

    法定実効税率の算出は 法人税率+法人税率×住民税率+事業税率 ----------------------------------------      1+事業税率 で行う。と書いてあります。事業税は損金算入されるため、 分母に事業税率を足して、課税所得から事業税を控除する。 と書いてあるのですが 実際に課税所得から事業税額を引いてみると、若干誤差が出ます。 本当にこの法定実効税率の算定でいいのでしょうか?

  • 軽減税率、理解できていますか?

    こんにちは 10月から消費税率が8%から10%に引き上げられるのに伴い、軽減税率が適用されます。 この軽減税率、内容がずいぶんと難解ですが、みなさんは理解できていますか? 私は無理です(>_<)

  • Access97フォームで計算したものをテーブルに入力したい

    Access97で受注管理のデータベースを設計中です。 フォームのテキストボックス[税込金額]のコントロールソースに =Int([税抜金額]*[消費税率]*0.01+[税抜金額]) という式を入れました。 はたと気がついたら、基になるテーブルの[税込金額]には当然 (コントロールソースじゃなくなってしまったから)そこで 計算された値は更新されません。 テーブルにその値を更新したいのですが、そのためにはどのように すればよろしいでしょうか? 基になるテーブルに[税抜金額][消費税率][税込金額]という項目が あります。で、フォームを使用して入力時に税抜き金額を入力し、 消費税率を入力すると税込金額が小数点切り捨てで自動で入力される という風に組めればフォームの中で計算できなくてもフォームで値が 表示されればかまいません。 要領を得ない質問でスミマセン。お手数ですが教えてください。

  • 税率の整合性について

    法人税率が低すぎる、と野党が言っていますね。 現在の日本経済と社会状況を考えると、確かにそのようにも思えるのですが、一方で他の主要先進国との税率の整合性と考えると、日本のみ高い法人税率を維持するのは好ましくないというのも一理あると思います。 そこで、主要な諸外国は低い法人税率と高い間接税(売上税・VATなど消費税に類するもの)のところが多いようですが、このような国ではどうやって国民にとって不利な税法案が通っているのでしょう? 日本のポリティックスのあり方とどう違うのですか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 税効果会計の法定実効税率について

    法定実効税率を求める数式はわかっていますが、 「法人税率」にはどれを使うんでしょうか? (「事業税率」にもいえることですが) 例えば中小法人で課税所得が1500万円ある場合、 800万円まで22%(税額176万円) 残り700万円には30%(税額210万円) となりますが、 法定実効税率を求める式に代入するのは 30%? 25.7%? 22%?

  • Accessで日付と金額を自動入力する方法

    Access2003/2007で会費集金記録を作っています。 フォームでの入力作業を簡単にするために悩んでいます。 会員ごとの単票形式のフォームを作り、下記のように入力フィールドを作成しました。 メインフォーム:[会員ID] [会員名] [会費額] サブフォーム:[会員ID] [入金確認] [入金日] [入金額] ※[入金確認]はチェックボックス サブフォームの[入金確認]をクリックしてオンにすると、[入金日]にその日の日付、 [入金額]にメインフォームの[会費額]の数値が自動的に入るようにすることはできますでしょうか? 毎月数千件の日付や金額を都度入力しており、なんとか自動化したいのです。 会費の入金日はバラバラなので、次にフォームを開いたときに、すでに入力済みの日付が更新されるとまずいのと、会員によって分割入金の方がおられるので、場合によって、自動入力された金額を修正することがあります。 クリック時のイベントプロシージャに構文を入力する方法で、どなたお教えいただけませんでしょうか。

  • accessで条件によって選択を変えたいのですが・・・

    accessのフォームで、 日付を入力します。次に時間を入力します。 入力した日付の曜日が平日の時は、次に入力する時間選択のコンボボックスでテーブル1を表示して、土日の場合はテーブル2)を表示して選択したいのですが、可能でしょうか?何をどのようにすれば良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税率別消費税の可能性

     巷間、消費税の税率UPが問題となっています。  しかし、消費税導入の当初の時とは、状況が異なっていて、 「消費税の税率アップか否か?」の二者択一的な議論しかなされていません。  当時は、事務手続きの煩雑とか、品目選定の難しさなどが理由となって、 税率に差を設けることは否定されてしまいました。  今現在、事務手続きの煩雑さはIT技術の進歩によって、軽減されたと考えますし、 品目選定は、これこそ、政治家、官僚のなすべき仕事であると思います。 (他国では現に税率の差が設けられていますし、かっては、物品税などというものが 存在しましたし。)  どうして、今の政治家、経済評論家は「複数税率の消費税の導入」を 議論しようとしないのでしょうか?  このまま、税率を上げたら、消費の落ち込みは確実ですし、複数税率の導入こそが 租税負担の実質的平等化につながると思うのですが。  どなたか、回答の程お願い致します。  

  • Access フォーム上で計算する方法とそれをテーブルに反映させる方法を教えてください。

    こんばんは。色々試したのですが、わかりませんでしたので質問します。 Accessのフォーム上で計算する方法とそれをテーブルに反映させる方法を教えてください。 サブフォーム入りのサブフォームの中の、「売上」と「原価」を入力すると自動的に「原価率」が表示させ、その「原価率」をテーブルに反映させたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 途中まで考えたのは、選択クエリ上で計算させて、それをフォームにしたら表示のみは出来たのですが、テーブルに反映させる方法までたどりつきませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 契約書の消費税について

    来年4月から消費税率が5%から8%に上がることが決定されました。その後は更に10%に上がることもほぼ決定している感じですが、取引先との契約書の記載について次のような記載は問題ないでしょうか?  【変更前】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法第28条第1項及び第29条 並びに地方税法第72条82及び第72条の83の規定により、賃借料に105分の5を乗じて得た額である。 【変更後】 契約委託料  金●●●●●円 (うち取引に係る消費税等相当額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法並びに地方税法の規定により算出した額であり、 税法の改正により消費税等の税率が変動した場合には,改正以降における上記消費税等相当額は変動後の税率により計算する。 (2)税率が安定してもなお【変更後】の記載を使用して支障ないでしょうか?それとも変更前のような表記にした方がいいでしょうか?

専門家に質問してみよう